海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

うぉる桑の下に・・・

2016年11月13日 21時00分28秒 | マルギナータリクガメ
11/10木曜日に息絶えた16ちゃご14号、今日やっとその亡骸を葬ることに・・・

その前に、仮称のままだった16ちゃご14号に名前を付けることにしました。



16ちゃご14号のお世話をする間、何度となく、うぉるのことを思い出しました。

うぉるのときには、頑張ってくれている間にと、名前を付けたのですが・・・

振り返ってみると、名前を付けようとしたときには、既に諦めていたのでは!?
そう思えて、16ちゃご14号に名前を付ける気になれませんでした、、、


これから先、必死に頑張ってくれた16ちゃご14号の姿を心に刻み、
弔うことを思うと、仮称のままでは記憶が薄らいでしまいそうですので、
今更なのですが・・・



名前は“ぺりぃ”

由来は、ガラパゴスで出会ったブラウン・ペリカン(Galapagos Brown Perican)

ひもじい思いをして苦しみ続けた我が家から、別の世界に旅立っていったぺりぃ、
大きく口を拡げて、好きなものを思う存分味わってほしいです。






うぉる桑の下では、ヘルマン12孵化仔うぉる、マルギ♀いさが先に眠っています。



画像の右隅にいるのは、通りすがりのマルギ♂じょじ、ぺりぃの父かめです。

屋外組でただ一かめ、まだ表に出てきて、食餌を続けています。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン6かめ、冬眠入り完了

2016年11月10日 22時12分12秒 | 冬眠
11/6の『ぶりくら市2016』から帰宅した夜、屋外飼育スペースで潜っており、
翌日の冷え込みを見越して、その場ですぐに冬眠床に入ってもらった、
ヘルマン11孵化仔♂ふぃんとヘルマン13♀えぱですが・・・

翌11/7の朝にはまだ潜っておりませんでしたが、夜帰宅した時には、
2かめ揃って潜って行っておりました。。。


これで屋外組のヒガシヘルマン6かめ、冬眠入り完了です。







ただ・・・

一度潜っていたヘルマン11♀もあの甲羅の一部が表に出ています、、、

自分で出てきたというより、後から冬眠床入りしたヘルマン13♀えぱが動いて、
床材を跳ね除けたものと思います。


この冬が初めての冬眠の試みとなるもあ、気になりますが・・・

日頃からほぼ毎晩、寝床の底まで潜っているもあ、そのうち気付いて、
深く潜って行ってくれることを期待して、もう少し様子を見ます。。。





そして、屋外飼育スペースに残っているのは、マルギ4かめですが・・・

温かくなった1週間前の11/3の祝日に外に出てきたのを確認して以来、
食餌をした形跡は全く見られず、辛うじて寝床の中で位置を変えたくらい。

マルギ♂ばるに至っては、数週間前からほとんど動くことなく定位置、
11/3に久しぶりに日光浴する姿を確認して、生存を確認できたくらいです、、、


そのマルギたち、今日午後帰宅すると・・・






マルギ♀ちゃごとマルギ13CBふれあが、寝床で潜っておりました。。。

ふれあが夜潜るのはいつものことですが、ちゃごが潜ることはほとんどないです。

恐らく冬眠の状態に入ったものと思います。

気候の推移を見ながら、もう少し様子をみて、冬眠床入りを判断しようかと。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16ちゃご14号、力尽きました・・・

2016年11月10日 18時01分06秒 | マルギナータリクガメ
先ほど帰宅し、かめ部屋を確認すると、これまで何とか頑張ってくれていた、
16ちゃご14号が息絶えていました、、、

動かなくなった顎が、何とか回復しないものか?生き抜くことができないか??
自分なりに手を尽くしたつもりですが、有効な手立てがないまま、、、


8/8の誕生から、僅か3ヶ月と2日の命でした。

16ちゃご14号にとっては、長い長い苦しみの時間だったことと思いますが・・・







画像は8/8の誕生当日の16ちゃご14号、この時点で顎に障害があったようです。

もっと早く気付くことができていたら、、、



苦しみから解放されて、安らかに眠っていると思いたいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠入り3・4番手

2016年11月08日 23時44分37秒 | 冬眠
10/29に冬眠床の中で、ヘルマン♀くうが潜って行った後、
その日に寝床で潜っていたヘルマン13♀えぱとヘルマン11♀もあ、
翌日10/30の晩に冬眠床に入って頂きました。



左:ヘルマン11♀もあ  右:ヘルマン13♀えぱ


・・・が、、、

先に冬眠床入りしていたヘルマン♂はびも含めた3かめとも、
一向に潜る気配はなく、、、


気温が高くなる予報だった、11/3(木)の祝日の午前中、再度外へ。

予報通り気温が上がったその日、他の起きているかめたちともども、
日中は揃って屋外で日差しを浴び、はびに限っては飼育スペースから出して、
数時間かめ庭を歩き廻っていました。。。


日が傾いて、かめ庭に影が拡がり始めた頃に、外に出てもらっていた
ヘルマン♂はびとマルギ♂じょじに飼育スペースに戻ってもらうと、
日暮れ前にはヘルマン♂はびとヘルマン11♀もあが潜っておりました。

そして翌11/4の朝、気温が一段と低くなったのを見計って、
2かめを再度冬眠床へ。

一昼夜過ぎた11/5朝にはまだほとんど動いておりませんでしたが、
午後になって帰宅したときには、ヘルマン13♀もあが潜っており、
今日夜ぶりくら市から帰宅したときには、ヘルマン♂はびが潜り、
冬眠入りと判断しました。

前日に寝床に潜って、冬眠床に移ってもらった、11/4の冬眠入りとします。


11/4の朝に冬眠床に移ってもらった際には、測定しておりませんでしたので、
最初に冬眠床入りしてもらった最後の測定結果を改めてになりますが・・・



ヘルマン11♀もあ(10/30)

728g(5g↑:9/25比)




ヘルマン♂はび(10/28)

906g(16g↓:9/25比)


どちらが先かは兎も角、これでヘルマン屋外組6かめ中4かめが冬眠入り。。。




それに続いて、屋外飼育スペースに残っていた2かめも、実は昨日(11/5)の午後、
寝床に潜っていました。

先ほど『ぶりくら市2016』から帰宅して、様子を確認した時にも潜ったまま、
そこで早速冬眠床に移って頂きました。



ヘルマン11孵化仔♂ふぃん




ヘルマン13♀えぱ



体重



ヘルマン11孵化仔♂ふぃん

521g(10g↑:10/23比)




ヘルマン13♀えぱ

765g(4g↑:10/23比)


2かめとも微妙に増えていますが、排泄差・水分補給に差だと思います。




ヘルマン11孵化仔♂ふぃん



ヘルマン13♀えぱ


このまま潜ってくれれば、今日11/6の冬眠入りと判断します。。。






昨年同様、対数グラフで体重変動を確認しながら、冬眠経過を追っていきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりくら市2016御礼

2016年11月06日 20時46分54秒 | イベント
今日の神戸でのぶりくら市2016を終え、先ほど無事に帰宅し、
連れて帰った孵化仔たちのお世話と、自分たちの食事を終え、
一息ついているところです。

今回連れて行ったヒガシヘルマン・マルギナータ孵化仔たちの中で、
ヒガシヘルマン2かめとマルギ1かめが、幸運な出会いに恵まれ、
我が家から巣立って行きました。。。

他の孵化仔たちは一緒に連れて帰ってくることになりましたが、
今回も久しぶりの再会と、たくさんの新たな出会い、
慌ただしく、充実した時を過ごすことができました。






画像は、先ほど帰宅後のヒガシヘルマン・マルギナータ孵化仔たち、
昨日から食事抜きでしたので、消灯時間を少し延長して、
軽く食餌を摂って頂きました。

夢中になって齧り付いているのは、ヘルマン母かめ・くうのご実家、
ケイティママさんから(内緒で!?)頂いたトレビスです。
かめずが大喜びのご馳走(高級品!!)ですが、私の住んでいる辺りでは、
めったにお目に掛かることができません。
実はかめ庭でも栽培していますが、全く違った葉が生っています・・・



最後になりましたが、
孵化仔たちをお迎え頂いた皆さま、
“カメ道”ブースを訪れて頂いた皆さま、
お世話になった主催者・スタッフの皆さま、
ご一緒させて頂いた出展者の皆さま、
心より御礼申し上げます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする