朝晩はずい分と涼しくなり、秋らしくなってきましたね~
夏の間は、暗いうちから賑やかに動き回っていた、我が家の♂かめたち、
このところはさすがに様子が変わって、静かな朝の風景になっております。。。
平日の朝、いつもの野草摘みからの帰宅は、日の出前の明るくなり始める頃、
かめ庭の気温はここ数日は15~18℃といったところ。
かめずはまだ寝床の中・・・
そんな中、一番早く寝床から出てくるのは、
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
かめ庭西側の飼育スペースの一番西側、
やっと届き始めた日差しを必死に浴びようとしています。
一方、夏の間は夜明け前から喧しいくらいだった2♂は・・・
左:マルギ♂じょじ 右:ヘルマン♂はび
2♂の東側飼育スペースは、ブロック塀の陰、朝の日差しが届かず、
活動開始がすっかり遅くなり、出勤前に出てくる日と、こない日が、、、
そして、そろそろ屋内へ回収と、ケージを用意してるのところなのですが、
まだ屋外飼育継続中の、えぱは・・・
ヘルマン13CBえぱ
夜は床材に潜って、朝はゆっくりとしたお目覚めですが、
日中にはしっかり食餌をして元気そうな様子を見せてくれています。。。
とはいえまだまだ小さなえぱ、気候をみて、近々屋内に入ってもらいます。
さて、そんな気候の変わり目、かめずの体調が気になるところ、
月末恒例の測定、本日午後から実施しました。
いつものように温浴後、全員の体重と甲長を測定、
マルギペア、ヘルマンペアは3か月ぶりの甲長測定です。
全員温浴中に排泄確認済み、4かめの3ヶ月ぶりの甲長以外は先月末比です。
マルギ♂じょじ
1549g(12g↓)
228mm(6月比:4mm↑)
今年の春から夏にかけて、久しぶりに着実な成長を見せてくれましたが、
ここにきてダウン、、、
食欲はまだ衰えず、体調は良さそうに思っていますが・・・
今シーズンはそろそろ伸び悩みのようですが、甲長も甲羅の形も着実に、
しっかりとサイズアップしてくれていますっ
ヘルマン♂はび
895g(25g↑)
166mm(6月比:3mm↑)
そろそろ行き詰ってくるはずと思っていましたが、予想外のMAX!
もう一息で900g、来年あたりはっ!?
甲長も着実に伸びて、甲羅には今年の成長の跡がしっかり刻まれています。
ヘルマン♀くう
1125g(23g↑)
175mm(6月比:2mm↑)
測定結果は伸びていますが、9/2の4thクラッチ前後を含めて、
一月以上大きな変動はないように思っています。
春から比べると、4回の産卵を経ながら、100g程度の増量、
まだ抱卵しているはず!?と思って、屋内ケージで様子を見ていますが、
触診では未だ触れず、正直なところ分かりません、、、
もしかすると冷えを感じて、抱卵を止めようとしているのでは???
という気もしていますが・・・
マルギ♀いさ
2073g(4g↑)
233mm(6月比:±0mm)
夏場に入ってから、これまで伸び悩んだ体重が急に増えて、2キロ越え、
・・・が、その後は伸び悩み、甲長も変化なし・・・
抱卵の可能性も疑って、様子を見ていましたが、どうやら違いそう???
今のところ、屋外生活で大きな問題なさそうですが、
春には大きな膿を造った病み上がり、そろそろ屋内に戻ってもらおうと。。。
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
402g(20g↑)
125mm(±0mm)
今年の春から屋外生活、夏の暑さに負けることなく元気に過ごしてくれて、
決して早くはないですが、着実な成長を見せてくれています。。。
この一ヶ月の成長は、それぞれですが・・・
春からの体重推移をみると、5かめとも着実な成長を見せてくれています。
来シーズンのさらなる成長に繋げてもらえるよう、
これから近づいてくる厳しい冬の季節、しっかりと観察、お世話を続けますっ
引き続き、今年生れの仔たちの結果
ヘルマン13CBえぱ
109.4g(19.9g↑)
78mm(4mm↑)
先月後半から雨が続くと、浸水のリスクのため、屋内と屋外を行ったり来たり、
絶えず環境を変えてしまってましたが・・・
しっかりと成長、元気に過ごしてくれていますっ(^O^)
残り少ない(?)屋外生活、できるだけ味わってもらいたいところですが、
決して無理することなく、近々屋内に入って頂くつもりです。。。
ヘルマン13孵化仔1号
18.5g(6.3g↑)
43mm(7mm↑)
のんびりとした朝の目覚め、行動はマイペースなのですが、
くっきりと成長線を刻んで、黒味をましてくれています。
ヘルマン13孵化仔2号
16.9g(4.6g↑)
40mm(5mm↑)
行動は活発で、朝の活動開始は早いのですが・・・
成長はのんびりとしています。。。
グラフにしてみましたが、まだちょっと寂しくて、よく分かりませんね、、、
私自身、飼い主の身勝手な印象では・・・
えぱは、環境の変化が気になるところですが、ちゃんと対応して、
早い成長を維持してくれていると思います。
1号・2号は、我が家にしてはゆっくり目の成長ペース、
結果にも見た目にも、ふたりに差がで始めております・・・
それから・・・
かめ庭から、かめずを見守ってくれている、うぉる桑、
予想外に大きく成長し、2年目にして、長い枝が塀を越えてお隣に侵出、、、
思い切って移植しましたっ
これまでより1.5mほど、ブロック塀の内側へ、周りの土ごと。。。
葉と細い枝は枯れるはずだと思って、切り落としましたが、
1週間目には新芽を吹きはじめましたっ
恐らく野桑、雌雄はまだ分かりませんが、
これからもしっかりと枝葉を拡げて、かめずを見守ってくれるはずです。。。