毎年春になると、なんとなく気分が落ち込む。
昨年(2010)の今頃は、第2子が生まれ、毎日自宅と妻の実家を往復し、フラストレーションがたまった長男の相手、
慢性的な寝不足で気力・体力ともにかなり低下していた。
しかし、アニメ鑑賞という打開策を発見し、とても良い一年を送ることができた。
一昨年(2009)は、4泊5日の「関東横断・家族旅行」で大成功をおさめ、その勢いもあり
この年の春は、心身ともに充実していた。私にしては珍しい。
この充実感は9月まで持続したが、10月から一気にどん底に突き落とされたのだった。
その前の年(2008)は、転勤でバタバタし、心身ともに疲労困ぱいであった。
その疲れとか鬱屈した気分を払拭すべく、5月の連休にすべてをかけた。
おかげで、GWが終わった時点で、一年分の楽しみは終わっていた。
この年のGW以降は、まさに地獄であった。本厄は妻だったのに・・・
・・・記憶をたどっていくのが楽しくなってきたので、続けてみよう。
そのまた前の年(2007)は、不安神経症という病気にかかり、精神科に2度ほど通院。
その前年(2006)は、仕事のことでつまづき、出勤前に嘔吐したこともあった。
その前年(2005)、上司とそろって転勤。長男はまだ6か月だった。引っ越しの準備で落ち着かない日々であった。
その前(2004)、異動候補者であったが、妻の妊娠を理由に、あらかじめ「転勤お断り」を上司に伝えていたため、平穏無事。
その前(2003)、まだ新婚だった。少林寺拳法黒帯取得に向けて、良い汗かいていたような気がする。
その前(2002)、結婚&転勤。毎年恒例である、落ち込んでいるヒマなし。
その前(2001)、旅行疲れ&仕事のストレスで、軽い不眠症に陥る。
以上が、今世紀に入ってからの ”私と春” である。
さて今年、採用から13年半、初めて係長の補佐的業務に従事することとなった。
給料が上がるわけではない。ただ今より忙しくなるだけ。
いままでラクをしてきたツケが、ついに回ってきたのかもしれない。
そんなわけで4月からは、生活環境は変わらないが、仕事環境で多少変化がある見込みなので、
なんだかとても落ち着かない。
昨年(2010)の今頃は、第2子が生まれ、毎日自宅と妻の実家を往復し、フラストレーションがたまった長男の相手、
慢性的な寝不足で気力・体力ともにかなり低下していた。
しかし、アニメ鑑賞という打開策を発見し、とても良い一年を送ることができた。
一昨年(2009)は、4泊5日の「関東横断・家族旅行」で大成功をおさめ、その勢いもあり
この年の春は、心身ともに充実していた。私にしては珍しい。
この充実感は9月まで持続したが、10月から一気にどん底に突き落とされたのだった。
その前の年(2008)は、転勤でバタバタし、心身ともに疲労困ぱいであった。
その疲れとか鬱屈した気分を払拭すべく、5月の連休にすべてをかけた。
おかげで、GWが終わった時点で、一年分の楽しみは終わっていた。
この年のGW以降は、まさに地獄であった。本厄は妻だったのに・・・
・・・記憶をたどっていくのが楽しくなってきたので、続けてみよう。
そのまた前の年(2007)は、不安神経症という病気にかかり、精神科に2度ほど通院。
その前年(2006)は、仕事のことでつまづき、出勤前に嘔吐したこともあった。
その前年(2005)、上司とそろって転勤。長男はまだ6か月だった。引っ越しの準備で落ち着かない日々であった。
その前(2004)、異動候補者であったが、妻の妊娠を理由に、あらかじめ「転勤お断り」を上司に伝えていたため、平穏無事。
その前(2003)、まだ新婚だった。少林寺拳法黒帯取得に向けて、良い汗かいていたような気がする。
その前(2002)、結婚&転勤。毎年恒例である、落ち込んでいるヒマなし。
その前(2001)、旅行疲れ&仕事のストレスで、軽い不眠症に陥る。
以上が、今世紀に入ってからの ”私と春” である。
さて今年、採用から13年半、初めて係長の補佐的業務に従事することとなった。
給料が上がるわけではない。ただ今より忙しくなるだけ。
いままでラクをしてきたツケが、ついに回ってきたのかもしれない。
そんなわけで4月からは、生活環境は変わらないが、仕事環境で多少変化がある見込みなので、
なんだかとても落ち着かない。