妻一人 子一人 と 一匹

2005.9.26 『妻一人 子一人』としてスタート
2010.3.18、2021.8.28、2023.3.26 改変

かえり船

2013年04月27日 00時44分13秒 | Weblog
28年前、母方の祖母が自宅で家族が見守る中、息を引き取った。

せず、私たちは祖母が死んでゆく一部始終を見送った。

たまたま兄も帰省しており、私たち二人が最後に交わした言葉は、

兄&私:「おばあちゃん、おばあちゃん」

祖母:「ありがとう ありがとう」 だったと記憶している。


病室でなくなるのが当たり前の今の世の中、なんの手も施さずに

祖母が死体となっていくその場に立ち会うことができたのは、とても良い経験だったと思う。

心霊とか超常現象には全く無縁の私だが、祖母が臨終する際、脈が止まる少し前に

呼吸が止まり体が硬直していったとき、ヒトの体から魂が抜けていくとはこのことだと思った。

あの瞬間は今でも鮮明に残っている。


当時12歳の私は、祖母が亡くなる前兆なんて全然気づきもしなかった。

父が年賀状を書こうと2階へ上がろうとした私に

「ばあちゃんにもしものことがあったら年賀状は出せないからね」と耳打ちした。

それから間もなくして、その日がやってきた。

最後は、母が祖母の手を握りしめ、枕元では母のすぐ上の兄である叔父が

カラオケで歌ったのを録音した田端義夫の「かえり船」がくり返し流れていた。



あの曲は、まさしく祖母のエンディングテーマだった。


今思うとなんて幸せな臨終だろうって思う。

予測不能

2013年04月21日 17時45分20秒 | Weblog
新学期が始まって2週間。

長男は、昨年度さんざん意地悪された同級生と一緒に下校したそうだ。

ついこないだまで、帰宅後親に八つ当たりしてたくせに。

なんだったんだ、あの不快極まりない時間と空間は。


妻が体調不良になるほど、家庭内でのわがままぶりがひどい次男は、

幼稚園では問題なく過ごしているようだ。トイレ以外は・・・。

幼稚園が職場の近所にあるので、参観日に様子を見に行ったら、

ほかの園児と喧嘩するわけでもなく楽しく遊び、

みんなに合わせてとりあえず自分の席で、先生の紙芝居を

鼻くそほじりながら、黙って聞いていた。

しかし、お歌の時間となると親に見られて照れくさいのか、

耳を塞いだり転がったりしてふざけていた。


私は春のアニメ鑑賞会がスタート。

新規(新番組にあらず)が6本。継続が2本。そのうち長男が2本付き合ってくれている。

やっぱり京アニ制作アニメ(「中二病でも恋がしたい」)が好きなようだ。

あぁ、そのうちクラス内で趣味がバレて、女子から「キモい~」なんて言われる日が来るのかな。




新春・アニメ鑑賞 総括

2013年04月13日 02時12分51秒 | Weblog
正月から始まった<新春・アニメひとり鑑賞会>。

以下のアニメを★で判定し感想を述べたいと思う。

※あくまでも個人の感想です。新番組とは限りません。

「八犬伝~東方八犬異聞~」 ★★★☆☆  
原作は未読、千葉真一主演の映画版も見たことがなく、約20年前のOVAアニメ・
「THE八犬伝」は第6話まで見たが全く記憶になし。そんな状況だったが、普通に楽しめた。
まだ八犬士が全員揃っていない。第2期に期待。
第1期の最終回は、オーディオコメンタリー付だったがあまり面白くなかった。

「たまこマーケット」 ★★★★☆
第5話から見始めたが、面白かったのですぐに1~4話までをチェック。
家族4人で、録画した翌日の夕食後のお楽しみであった。

「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」 ★★☆☆☆
<つまらん!>と思いつつも、ついつい最後まで見てしまういわゆる「ハーレム物」。
本作のハーレム度数は、特にすごかった。
インチキ教祖に騙される女性信者たち・・・そんなことを思い起こさせた。
最後まで見続けられたのは、声優陣(田村ゆかり、金元寿子、茅野愛衣)が
お気に入りだったから。赤崎千夏も良かった。

「絶園のテンペスト」 ★★★☆☆
前期はとても面白かったが、後半が始まるやまさかの大失速。
思いっきり中だるみし、半分寝ながら見ていた。
しかし、最終回はすっきりとした話で終わったので、辛うじて★3つ。
シェークスピアの作品を読んでみようと思った。花澤香菜はとてもよい。

「ささみさん@がんばらない」 ★★★☆☆
この作品も阿澄佳奈、花澤香菜というキャストのおかげで、最終回まで見続けることができた。
第4話から見始めたが、初回からチェックするまでには至らなかった。
ちょっと油断すると、ついていけなくなるアニメだった。

劇場版「マクロスF」イツワリノウタヒメ/サヨナラノツバサ ★★★★☆
当然といえば当然だがTV版(全25話)よりも、スッキリとまとまった形で、
とても良かった。特に「サヨナラ~」のラストは、TV版の最終回よりも格段に良い。
見終えた後は気分爽快。空を飛びたくなった(ぁ呆)。

「マクロスゼロ」 ★★★★★
「マクロスF」に通じるエピソードもあり、すべてのマクロスシリーズに共通する
「恋」「歌」「戦争」が、これでもかというほど描かれていた。
文明の産物である「戦争」と、動物の本能的行動(=非文明)である「恋」。
その二つをつなぐものとしての「歌」。平和と滅亡の鍵を握るのもこれまた「歌」。
まさにマクロスシリーズの<王道>、あるいは<原点>にふさわしいシリーズといえるだろう。
前述の劇場版「マクロスF」を見たあとだったので、楽しさ倍増の全6話であった。


以上、<新春・ひとりアニメ鑑賞会>の総括でした。

春からの番組チェックも忙しいな(シゴトシロヨ)。

カルチャーショック

2013年04月07日 23時05分41秒 | Weblog
数年前、長男とふたりで埼玉県を旅行したときのことである。

JR武蔵野線で少し遠回りだが、埼玉県から千葉県を経由し、都内へ向かう途中だった。

学校帰りの女子高生らしき女子が3,4人が乗車。案の定、その子達は舞浜駅で下車した。

舞浜と言えば、東京ディズニーリゾートである。


我が家では一年に一度行くか行かないかの、超一大イベントなのだが、彼女たちにとっては

「放課後の寄り道」でしかない。


となりで眠り続ける長男(当時6歳)の身体を片手で支えながら、

夕方の舞浜駅付近のキラキラした景色を、ぼんやりと眺めていた。


友情

2013年04月06日 01時30分12秒 | Weblog
昔、「フォーエバーフレンズ」という映画を見た。

女性同士の友情を描いた作品である。

女同士の友情なんてわかるわけがないのに、この映画に感動し映画館で涙した。


「ささみさん@がんばらない」第11話を見て、そんなことを思い出した。

バカだな~、オレは。