ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者守る法制度を

2019年12月07日 16時14分38秒 | 障害者の自立

日弁連 権利条約履行の検証集会

写真

(写真)日本弁護士連合会が開いた障害者権利条約の締約国法制に与える影響に関する集会=4日、衆院第2議員会館

 日本弁護士連合会は4日、「障害者権利条約の締約国法制に与える影響に関する院内集会」を衆院第2議員会館で開き、障害者・家族、弁護士ら約100人が集まりました。

 同条約は、2006年に国連で採択され、日本政府は14年に批准しました。来年予定されている、政府の締約国報告書の第1回審査に向けて、日弁連や障害者団体は日本の障害者をめぐる実態や施策の課題などを示す「パラレルレポート」(民間報告書)を国連障害者権利委員会に提出。同委員会は9月、日本政府に対する事前質問事項を決定しました。

 集会では、日弁連のパラレルレポート作成プロジェクトチーム副座長の辻川圭乃(たまの)弁護士が、事前質問事項の内容を報告。障害者差別解消法があらゆる差別を禁止しているかどうかをはじめ、条約のほぼすべての条項にわたって34項目の質問があり、障害者が法律の前にひとしく認められる権利を制限するすべての法律の撤廃など、踏み込んだ質問があると述べました。

 国連障害者権利委員会のテレジア・デゲナー前委員長が講演。条約が定める権利が侵害された個人が国連機関に通報できる個人通報制度によって人権の回復と救済がはかられているハンガリーでの事例を示しながら、同制度とあわせて国内に政府から独立した国内人権機関を創設することの意義を語りました。

しんぶん赤旗


<金口木舌>障害者週間

2019年12月07日 14時24分01秒 | 障害者の自立

 制止する声を振り払い、バスに次々と乗り込む車いすの人々。途方に暮れる運転手。1970年代に障がい者団体「青い芝の会」が取り組んだ川崎バス闘争の記録映像だ。2年前のシンポジウムで、ジャーナリストの安田浩一さんが上映した

▼バス会社は当時、障がい者の乗車を拒否していた。当事者の行動もあって、現在は障がいを理由に乗車を拒否する公共交通機関はなくなった。安田さんは「直接行動をきっかけに社会が変わることがある」と指摘する ▼40年余が経過し障がい者を取り巻く環境は変化した。だが障壁となる要素はさまざまな場所に残っている ▼木村英子参院議員が3日の参院国交委員会で、新幹線の車いすスペースを利用するために事前予約が必要なことをただした。赤羽一嘉国交相は「抜本的に見直すことを強く求める」と答えた ▼安倍晋三首相は「桜を見る会」の招待者名簿廃棄に時間を要した経緯を説明する中で「廃棄したのは障がい者雇用の職員だった」と参院本会議で述べた。舩後靖彦参院議員は「職員の属性は資料破棄の根本問題とは関係ない」との見解を発表している ▼浮かび上がったのは保身のために弱者を踏み台にして恥じない政治指導者の姿だ。9日まで「障害者週間」。社会のどこにバリアがあるのか。真っ先に啓発しなければならないのは日本のリーダーたちではないか。

2019年12月6日      琉球新報