GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

壱岐麦焼酎 壱岐っ娘

2015-12-13 05:46:43 | FOOD&DRINK
長崎県は長崎市、佐世保市、諫早市、島原市等とそして対馬、五島列島、壱岐等971の島で形成されている。
鎖国してた江戸時代唯一の西欧諸外国との窓口。グラバー邸やオランダ坂等今も異国情緒残る街。
ムツゴロウさんで有名な有明海、国立公園の雲仙天草国立公園、世界遺産に選ばれた軍艦島(端島)など見所いっぱい。
「解夏」「69 sixty nine」「長崎ぶらぶら節」そして近日公開の「母と暮らせば」等、映画や小説の舞台にも数多くなってる。

長崎は美味しいモノの宝庫だ。
ゴーレンやパスティ、ヒカドといった南蛮料理をはじめ、異国文化を日本風にアレンジしたカステラやカスドース、トルコアイスや佐世保バーガー、チャンポン、皿うどん。
鯵のちょくやきや生寿司、イギス、ザボンの砂糖漬け、唐墨なんかもある。
古から朝鮮韓国と交流の多い対馬では、せんだんご、六兵衛、ブリのいりやき。
五島列島はスルメや手延べうどん、地獄炊き。
壱岐は柚子のゆべし、ウチワエビ。

壱岐は壱岐島中心に周囲に23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。
現在、島内には7つの壱岐麦焼酎の蔵元がある。
壱岐の麦焼酎は以前にも書いたが沖縄県の泡盛、熊本県の球磨焼酎、鹿児島の薩摩焼酎と並んで「地理的表示」が認められた焼酎。
地理的表示とは原産地を特定する表示をWTO(世界貿易機構)に公認されたもので、ゴンルゴンゾーラやボルドー等と同じく産地ブランドとして認められたことになる。
壱岐麦焼酎は大麦2/3、米麹1/3で仕込まれ壱岐島内の地下水を使って醸造されたもの。

今回紹介する壱岐の蔵酒造の壱岐麦焼酎、壱岐っ娘。
壱岐の蔵酒造は、壱岐の歴史ある六つの蔵元の協業化により、七つ目の蔵元として昭和五十九年に誕生した酒造。
常圧蒸留の焼酎が主流の壱岐麦焼酎と異なり、島内で初めて減圧蒸留による焼酎を商品化。酵母も数種類保有してすべて自家培養したものを仕込みに使用。使冷却ジャケットによる低温発酵、日本で初めてとなる花酵母仕込みでの麦焼酎の商品化に成功した酒造。
四百年の伝統技術と融合して壱岐焼酎の新しい可能性を追求してる。

ラベルイラストはアースウィンド&ファイアーのジャケットイラストを手がけた長岡秀星氏のデザイン。
これは壱岐焼酎のデザインとしても使われてる。

壱岐っ娘 
壱岐の蔵酒造 長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触(猿川とすぐ近くだ)
原材料:大麦2/3、米麹1/3
アルコール度:25度

口当たりの優しいフルーティーな味の麦焼酎。ストレートもいいけどお湯割りがおすすめだ。






壱岐麦焼酎 猿川

2015-12-13 04:43:47 | FOOD&DRINK
長崎県は異国文化を深く取り入れた県だ。
江戸時代、唯一外国との交流を許された街。
江戸幕府はキリスト教の布教を制限する為に鎖国をした。
ポルトガルの宣教師は出島に追いやられ、その後オランダを中心に外交窓口になった。
ペリーの黒船来襲の際にも「長崎に行け」って言ってるくらいだからね。

長崎と言えば卓袱料理。読んで字のごとく卓で料理を食べるスタイル。
それまでの日本はそれぞれが膳で食べていた。一人分ずつが盛られた膳と、人数分を大皿で出して取り分ける卓での食。
これで食文化はかなり変わっただろうね。これは中国の影響が大きいのかな。

でもね、普通ならそのまま西洋料理や中華料理が出てもおかしくないのに、すべて日本流にアレンジされてるのよね。
皿うどんだってチャンポンだって本場中国のとは違う。
トルコライスなんか、トルコ人が知ったら怒りそうな日本独自の料理。
カステラも本場スペインのカスティリャの物とは全く違う。
蒸しパンの技術を応用して作った日本のカステラは、あの坂本龍馬の亀山社中でも作ってた。
今じゃ本家のスペインからこの日本のカステラを学びにくる人も多いらしい。

麦焼酎発祥も長崎と言われてる。
壱岐の麦焼酎は、原料を米麹1/3に対して大麦2/3を使用した壱岐独特の製法。
麦の香りと米麹を使用することによる天然の甘味が特長の本格焼酎で、400年の歴史がある。
WTO(世界貿易機構)の地理的認定商品にもなっている。
これはボルドーワインやシャンパ-ニュ等と同じく、商品の品質や評価が原産地に由来する場合にその商品の原産地を特定する表示。

壱岐のむぎ焼酎壱岐の特長は貯蔵熟成酒が多いこと。
伝統的な麹室(むろ)かめ貯蔵、樫樽やタンクで熟成された焼酎は、まろやかな味わいを醸し出す。

今回紹介する猿川(サルコー)もその伝統醸法を伝承した麦焼酎。
米麹の甘さと大麦の香ばしさを調和させた麦焼酎の本格派。
壱岐焼酎の定番、大麦2/3、米麹1/3で仕込み、単式常圧蒸留で製成。
やや甘みをもったあっさりとした口当たりとほのかな麦こがし香がいい。
猿川は古来よりこの地の「命の水」として重宝されている神水、猿川川(さるこがわ)河畔に位置し製造場内を横切る清流『猿川』にちなみ明治36年に初代が酒銘をつけた。猿川はサルコーとカタカナ表記で読むがこれもなんか所以があるのかな?
麦焼酎はロックだと香りが立たないから、ストレートか水割り・お湯割りがおすすめ。

猿川伊豆商店 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触
壱岐 本格麦焼酎
原材料:大麦2/3米麹1/3
単式常圧蒸留/麹室かめ貯蔵
アルコール度:25度

人口減少の秋田県

2015-12-13 04:05:30 | Talk is Cheap
秋田県の人口減少が著しいらしい。
このままだとかなりヤバいらしい。
秋田県は高学歴や学力テストの一位な県としても有名だ。
高学歴、勉強熱心である故に、優秀な若者が東京等に行ってしまうのかな?

秋田県は世界遺産の白神山地のある県。面積の71パーセントが森林のこの県は、美容室数や美容師数で一位だったりするが、ガン患者数やガン死亡率一位だったり、自殺率も1位になったことがある。

伊藤、佐藤の名字を持つ人も全国一位。伊藤は伊勢に行った藤原家、佐藤は佐渡に渡った藤原家。由緒正しき人がそれほど多い秋田県。
横手焼きそばやあきたこまち、きりたんぽ鍋、比内地鶏、ハタハタなど美味しいものがたくさんある。

でも、「実は一度も訪れた事の無い県」ランキングでも1位だ。俺も殆どの都道府県は行った事があるが秋田県は行った事が無い。
人口減少は、高齢化社会が進む日本の最大課題だと思う。
秋田県。行った事無いけど頑張れ!って応援したくなる。