goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

長蛇の列が仇?ミシュラン一つ星ラーメン支店を閉める

2015-12-17 21:36:38 | FOOD&DRINK
ミシュランガイド。
このフランスでは大変権威のあるレストランガイドの日本版。
フランス人に日本食の味や食器、しつらえがわかるのか?って下世話な意見はさておき、このミシュランガイドのせいでエラい事になってる店がある。

東京都巣鴨にある「Japanese Soba Noodles 蔦」
ミシュランガイド東京2016で、ラーメン店として世界で初めて「1つ星」を獲得したと騒がれてた店だ。
外食率の高くないフランスでは、ジャンクフードな店ってのがあまり無いから、ミシュラン調査員は街のラーメン屋とかたこ焼き屋とか庶民フーズが珍しかったのか?
それとも、老舗料亭や割烹から取材拒否や掲載拒否をされてページが埋まらなかったのか?高級レストランだけだとガイドが売れないからか?庶民食店も載せれば一般庶民も買うと思ったのか?
そのうちうどんや蕎麦屋が★一つとか、50年以上続く大衆食堂とかが★二つとか紹介されるようになるんだろうか。

そんな下世話な推測はさておき、まさかこんなタイヤメーカーの作ったガイドに載ったからって、ここまで人が集まるモノなのかって驚いた。

この蔦は、ミシュランに載る前や報道される前から、常に2時間待ちくらいの行列がある人気店だったらしいが、今や毎日4時間待ちは当たり前。
連日の長蛇の行列のせいで近隣のマンション等からの苦情が相次いでる。
行列客が道路に出ないようにしろ!店舗内で管理しろ!いい加減にしろ!
店主はそのクレーム対応に疲れたのか
「オープン当初から色々と言われたことやってきましたが、もう難しいかもしれません」
「この場所に蔦がある限り不満は尽きることないと思います」
って弱気になってすっかり参ってた。

そして今日、2号店「蔦の葉」を年内で休業、本店を火曜だけ別の屋号の「味噌の陣」としていた営業も休業すると発表。
店主のブログでは、「人手不足もありますが、苦情も多く、巣鴨から蔦グループは撤退を考えて今の結論に至りました」。

TVで「○○が健康にいい」と放映したら、スーパーで売り切れ続出、雑誌で「●●という日本酒は絶品」と誉めれば一気にプレミア、品薄になる。
TVでマツコが誉めてたスィーツ、ドラマで使われたバー、ジャニーズのなんとか君がロケしてた店。TVヤ雑誌、そしてネットで紹介されて一気に拡散する。
著名度が上がって連日長蛇の列が出来りゃ、一気に店も店主も有頂天。
コツコツ積み重ねた歴史より、メディアの紹介で一気に有名店の仲間入り。

でもさ、そんな店って数年後にはもう無かったりするのよね。
雑誌やテレビを見てきた新規のせいで、店の雰囲気は台無し。店主店員はエラそうになって、食材の仕込みや材質、そしてサービスまで落ちていく。
少々エラそうに対応してもお客は次々とやってくる。そう、嫌なら来るな。
常連さんは新規や一見さんと一緒に並んでまで来てはくれない。ほとぼりが冷めるまで、違う店に行こう。
色々地元でいい店を知ってるのが常連さんだからね。雰囲気の悪くなった店には行かないよ。他にもいっぱいいい店知ってるもん。

で、数ヶ月、数年経てば閑古鳥。

東京の人って並ぶの好きね。我慢強く長蛇の列を作って、おとなしく並んで待ってる。
大阪人なら15分以上並んで待つなら違う店探した方が早いやんと思うくらい並ぶの嫌い。
イラチなせいもあるが、安くて美味い店がめっちゃ多いせいもある。(ただし最近の大阪の若者は並ぶのが苦じゃなくなってるみたい)
大阪で長蛇の列って、今は無き阪神の地下のイカ焼きくらいなもんじゃないか?

東京は並ぶの好きね。人口の割に飲食店の数が足りないのか?
東京で有名なラーメン店いくつか連れて行ってもらったけど、どこも長蛇の列。
義理でイヤイヤ並んでたけど、店にようやく入れたらバンダナ巻いたうるさい店員に席は指定されるわ、初めてなのに食券機でメニュー決めさせられるわ、水は不味いわ、禁煙だわ、胡椒や薬味は置いてないは、食べたらすぐ出ろって雰囲気だわ。
味?ラーメンって不味く作るのが難しくないか?よほどじゃない限り喰えないって無い。東京で又行きたいと思わせる店は、池袋の店と数軒しか無い。

雑誌やテレビで紹介されたからって行く人の気がわからない。
友達に「あそこの何々めっちゃ美味いで。一回試してみて」って言われたら、その店の近くに行ったときちょっと寄ってみよかって行く事はあっても、
関西ウォーカーやMeets,あまから手帖に載ってるからといって、行ってみよとはならんなぁ。
逆に今まで行ってた店が雑誌に載ったり、TVで紹介されたら、「しばらく行かんとこ」とか、「こんな雑誌に載せてるようでは経営苦しいんかいな」って思ってしまう。
何気なく入ろうと思った店の軒先に「なんとかのレストランで紹介されました」とか。雑誌の切り抜き貼って「なんとかって雑誌で紹介されました」ってあったら、そのまま入らず違う店探す。
「当店の器はすべて魯山人作です」とか貼ってありゃ別だけどね。

話は戻すが、蔦さん。行列問題はそんなに悩む事は無いよ。店を閉める必要も無い。
めっちゃ簡単な方法で解決できるよ。
1、店の予約専用SNS(twitterやFB)を立ち上げる。
2、来店客で順番待ちになるお客には整理番号を渡しておよその待ち時間を伝え、どこかでぶらぶらしといてもらう。
3、SNSで順次、入店できそうな15分前の番号を告知する。

奈良の天理ラーメン(彩華)の屋台は、いつも沢山の客で賑わってたが、これを口だけでやってたよ。
東京の人は知らないかもしれないが、彩家はわざわざ大阪から高速に乗って喰いに行く価値があるくらい美味い。
今は上六とかいろんなところに店も有るんだが、やっぱり彩家ラーメンは外で喰いたい。
今はイオンの駐車場に移ったが、以前は天理教の施設の駐車場借りて営業してた。(だから行った事ある人と同伴じゃないと辿りつけず、同じ天理の天理スタミナラーメンの方に行ってしまう人多数)
屋台の店だからテーブルは、そこらの森永とかのロゴの入ったベンチ。ベンチに座るんじゃないよ、そこにラーメンを置いてうんこ座りで老若男女喰ってる。胡椒、ニンニク、ニラはでかい容器に入った使い回し。おにぎりとかの持ち込み?勝手にしてくれって雰囲気。

めっちゃ大勢の人がいて、次々と注文がはいる。
屋台の周りは列なんか無い。来た人間が「並と大盛り一つづつ」って注文すりゃ、「はい385番」とか教えてくれる。
他の店員は出来たラーメンの番号を叫んでる。「はい、215番、大盛2丁、普通1丁お待たせ」って。
あとは385番が呼ばれるまでそこらをうろちょろしたり、車で待機して頃合いを見て又行きゃいいだけだ。

蔦さん。奈良の天理だけじゃなく、こんな営業してる店、大阪にはめっちゃあるで。

俺が昔経営してた店も、めっちゃ流行った。でも待ち合い席は4つしかない。店の前に並ばれると近隣のショップにめっちゃ迷惑。外で待たせてりゃ夏は熱いし冬は寒いし悪い。
だから順番待ちがではじめたら(列が出来始めたら)順番待ちの来店客の携帯番号やメルアド聞いて、そこらへんぶらぶらしてもらってた。で、そろそろだよ~って頃に連絡してた。

えっ?個人情報が?教えたくない人もいる?
そんな客は断りゃいいじゃん。
店の会員サイトでも立ち上げて、会員になってもらって連絡先を聞く。店の順番コールにも使えるし、今後新メニュー等情報を連絡するのにも使える。
お忍びの芸能人とかならともかく、それが嫌だって客はどうせ次は来ない客だろ?

えっ?そのまま帰ってしまう人がいる?
4時間並んで待つ事が出来る人が、ぶらぶらして4時間の時間つぶしが出来ないと言うのか?

長蛇の列で近隣に迷惑かけるっていうなら、近くの喫茶店やカフェ、ショップなんかとタイアップして、そちらに行って待ってもらえばいいやん。
喫茶店やカフェが無いなら、店舗借りてカフェ作っちまえばいい。スタンディング形式にすりゃある程度はクリアできるだろ?
無人で缶コーヒー自動販売機を置いたすぺーすなんかでもいい。ちょっと店から離れてもwi-fiが繋がる環境にしておけば喜ばれるだろう。

要はアイデア一つじゃないのか?
せっかくミシュランで★をもらった唯一のラーメン店。
少々無茶しても、美味しいモノを提供する気持ちが有れば大丈夫。

いっそのこと、新規はラーメン1杯3000円とかにしてしまったらどうだ?
それでも食べたい奴は来るだろうし、高いわって思う人間は所詮4時間待ちの待ってる間を時間給に換算したら、それより安いってわからないバカ。
TVに出演した途端、新規の予約が殺到して常連さんに迷惑をかけた事がある。そのとき俺はこの方法をとった。

店を閉めるのは簡単。でもさ、お客様にも協力してもらいなよ。
大阪人は並ぶの嫌いやし、大声でやかましいし、自己中ばかりやけど、阪神のイカ焼きは邪魔にならへんように壁側に詰めて静かに並んではったで。
店がお客様を大事に思ってたら、客も店を大事に思ってくれる。
それ忘れたらあかんで。
大きなお世話やな。




宮澤佐江が卒業

2015-12-17 06:18:05 | MUSIC/TV/MOVIE
SKE48とSNH48兼任の宮澤佐江が卒業を発表した。
先日の高城亜樹やドラフト会議で西山怜那の卒業宣言に続いて宮澤佐江も卒業。
次の目標に向かってAKB48グループを卒業するのはいい事だ。

ちょっと気になったのは記者会見で、サッカー女子日本代表の沢穂希が現役引退を発表した事を引き合いに出して「私なんかが同じ日に並んじゃって申し訳ありません」と恐縮してた事。
そんなに気にする事か?
福山雅治の結婚報道でかすれてしまった千原ジュニアの結婚発表。あれよりマシだろ?
北島三郎最後の紅白とかEXILEのHiroの最後なパフォーマンスって盛り上がってる紅白歌合戦で、AKB48卒業宣言をした空気の読めない大島優子よりマシだろう。
前田敦子に先に卒業発表されてしまって、我慢した板野友美とも違う。
だから誰とかぶろうと構わない。

でもな、SNH48を盛り上げる仕事を放棄して卒業ってのは、職場放棄だよ。それはちょっとどうかと思うが、秋元康さんや関係者が認めるなら部外者があれこれ言うのは筋違いだろう。



ひどすぎるJ-CASTニュースの捏造報道

2015-12-17 05:22:52 | Talk is Cheap
このごろの報道は公平さを失ってる。
事実をありのまま伝えればいいのに、記者の見解が多々入っていたり、偏った方向にミスリードさすような内容にしてたりする。
ジャーナリストの正義とか、権力にペンは負けないとか、その志しはいいが、民放や大手新聞でやらないでくれ。
何の目的かわからないが、自分の意見はツイッターやブログで呟いてくれ。

16日のJ-CASTのネットニュース。これがその典型的なひどい内容。
一部ネットニュースのそのままをコピペして載せるが、著作権とか言うなよ。こんな捏造と言っても差し支えない、ミスリード記事書いた奴に言われたくない。

タイトル(ヘッドライン)は『新国立、森氏のB案肩入れ発言が物議 「立場分かっているのか」大臣や関係者から批判浴びる』
これだけを読んだら、あぁ又森元首相はイラナイ事言ったんだなとか、オリンピック関係者や関連する大臣から「あなたは東京五輪パラリンピック組織委員会の会長って立場をわかってるのか」って批判されたって誰でも思うだろ?

記事をちゃんと読んでみよう。
森喜朗会長が「僕はB案の方がいいと思うね」と言ったのは事実だ。
だけどこれは国立競技場新案について、記者からの「どちらがいいと思いますか」って質問に答えただけ。
なのに記事では「さっそく一方に肩入れする発言をして波紋を広げている」って。波紋なんてこの時点で広がってないのに、何故波紋を広かってるようにするのだろう。揉めてほしいのか?記者は波紋を操るジョジョの末裔か?

更に記事は『森会長に決定権はないが、影響力は決して小さくない。関係閣僚や前都知事からは発言を疑問視する声が上がっている。』って続く。
森会長にデザイン案の決定権が無い以上、森会長が何を言っても関係ないってわかってて何故煽る。記事は『もちろん森会長に決定権はないが、五輪組織委会長という役職上、影響力は小さくない。』って勝手に決めつけてるわ。決定権が無いなら影響力も無いやろ?
更に『撤回されたザハ・ハティド氏の設計にも「生カキみたい」とコメントして物議をかもしたばかりだ。』って。あれだってお前らが「国立競技場の設計建設費が予算より高い」って煽っただけで、森会長の意見での物議なんかどこにも無かっただろ?

さぁ肝心のこの記事にある大臣や関係者って人達の批判を見てみよう。

『森会長の発言には波紋が広がっている。馳浩文部科学相は12月15日の会見で、「報道で見ました。そんなこと言っていいんですかね」と苦笑しながら発言に釘を刺した。自身は「両方ともいいですよね」と明確にしていない。』
馳文部科学大臣は報道を見て「そんなこと言っていいんですかね」って言っただけで、その報道が悪意のある編集されてるモノか、一部始終をちゃんと見せてた報道かも怪しい。そして馳文部科学大臣は当たり障り無いコメントを出しただけ。
関係閣僚はもう一人、遠藤利明五輪相。
遠藤五輪大臣は会見で「それぞれご意見があるのは当たり前。それぞれの立場で言うのは問題ない」と話した。
これでどうして『関係閣僚からは発言を疑問視する声が上がっている』って書けるんだろう。
ヘッドラインの『大臣や関係者から批判浴びる』っておかしくない?

ひどいのはこれ。
『前東京都知事の猪瀬直樹さんはツイッターで「どうしてこうも立場をわきまえることができないのだろうか、このお方は」とあきれた様子だ。』
東京オリンピックを誘致した実績は認めるが、立場をわきまえず裏金問題で辞職した前知事に立場を語られてもなぁ。呆れるのはお前の方だって言いたくなるよ。

更にまたもや頓珍漢なコメントをする俺の嫌いな尾木ママの意見まで載ってる。
『教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんもブログで「立場からするとB案いいなんて発言とてもまずい」と指摘した。』
教育評論家がオリンピックに口出しするのは立場的にいいのか?
そして言いたい。この二人は関係者か?部外者やろ?批判してる関係者はいつになったら登場するんだ?

記事は更に
『ツイッターなどネットにも「立場上そういう発言していいのかな?って思った」「自分の立場わかってて言ってるのか?」と批判的な意見が多い。』
勿論これも一般人で関係者じゃないよな。あきらかに部外者だな。
それに本当に批判的なツイートの方が多いのか?森会長の意見に賛同したツイートって何を基準に決めるんだ?
「俺も森会長と同じくB案がいいと思う」なら賛同で「私はB案がいいと思う」と言うつぶやきは数に入れられないのか?
どいつもこいつも部外者が勝手に自分の意見や見解を呟いたりブログに書いたりしてるだけだろ。
いつになったら批判してる関係者は出てくるんだよ。

記事は
『選定はJSCの審査委員会の採点により1つに絞り込み、アスリートへのヒアリング、サイトでの意見募集を参考にして12月中に大東和美理事長が決定。関係閣僚会議で正式に決まる。』で締めくくられてる。
結局森会長の記者への返答なんてデザイン決定に何の関係ないし、影響も無い。
記事には批判的な閣僚も関係者も出てこない。

これが報道か?
個人のブログやホームページの方がよっぽどマシだぞ。


女性の再婚禁止期間は違憲か?

2015-12-17 04:04:19 | Talk is Cheap
前回書いた夫婦別姓違憲の裁判は「何考えてんだ?」って思うのだが、もう一つの違憲裁判「女性の離婚後の再婚までの期間は違憲」は応援したくないが憲法改正や特例を認めてあげた方がいいと思う。

離婚した女性が半年経たないと再婚できないのは、男はすぐ再婚出来るのに不公平だと思うから。
離婚調停や財産分与、慰謝料等の問題もあるだろうし、妊娠してた場合、前夫の子供か今の彼の子かって問題などもある。それを見越して半年間再婚は認めないって法律が有るんだろう。これもわかる。
でもさ、何も離婚時に問題が無かったり、妊娠とかされてなかったのなら、すぐ再婚出来るように一部法改正した方がいいと思う。でも、全部「離婚後すぐ結婚していいよ」って法律改正するのはアカンと思う。
だってその判断は市役所の職員レベルでは難しいから。とりあえず「ホンマは半年はいろいろな事を考えて再婚できへんって法律で決まってるけど、認められる事もできるよ」って特例認めたり条件を満たせば認めるように改正すべきだと思う。そのかわり半年以内に再婚したい場合は、半年以内に再婚したい理由や正当性、妊娠してないかとかの証明とか、弁護士や医師、公的機関での証明やらなんやかんや複雑で大変になるかもしれんけど、それは仕方が無いと思う。それでも半年以内に再婚できるようになった方がええと思う。

誤解を招くが、今回の「女性の離婚後の再婚までの期間は違憲」って裁判自体は賛同していない。

今回提訴した女性は2006年に最初の結婚をした。でも夫から家庭内暴力(DV)をうけて1年未満で家を飛び出した。前夫は離婚調停になかなか応じず高裁まで争い、2008年にようやく離婚が成立した。この間に今の夫と出会い、新たな命も授かったらしい。
ここがちょっと納得いかないのよね。ツライ時支えてくれた男と恋仲になったり、男女の仲になるのはわかるけど、避妊くらいしろよ。まだ離婚成立してないんだろ?
離婚が成立したらすぐに婚姻届を出すつもりだったんだろうが、離婚が認められても女性だけに定められた6カ月間の再婚禁止期間って法律が待ち構えてる事はわかってただろ?
裁判が予想以上に長引いたのかもしれないが、離婚できてないのに他の男と通姦したら、よけい長引くだろうに。
離婚成立から221日目に長女が生まれて、再婚した夫の子として出生届を出したけど受理されなかったらしい。民法772条で「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」と定めているから。長女は一時無戸籍状態に置かれてしまったけど、これって自業自得じゃないのか?

「形だけ続いていた前婚のために、なぜこんなにつらい思いをしなければならないのか」。この女性の気持ちはワカラクは無いが、他の女性や男性がじっと耐えてきた事を自分の快楽で破って違憲とか言うのはどうなのよ。この今の夫も何故我慢できなかった?
長女を原告として2009年の1月に、772条の違憲性を問う訴訟を起こして最高裁まで争って敗訴してる。
この女は今度は再婚禁止期間を憲法違反として今回又提訴した。

俺は女性が権利を叫ぶ事が嫌な訳じゃない。
夫婦別姓が違憲ってのは前回も書いたが、歴史や姓名の本来の意味等考えると、変えるといろいろ問題があるから賛同できないだけで、この女性の離婚後半年まで再婚禁止ってのは変えないと、今後もいろいろ問題があるかなって思う。

今回の女性だけが離婚後半年は再婚が認められないのはおかしいって裁判。
ここでもメディアは違憲って報道してるけど、これって違憲ではないよな。憲法改正をすべきってことだろ?
法律違反の行為が通常にまかり通ってるとか、憲法の解釈があきらかに間違ってるってのが違憲じゃないのか?
安保改正時にデモしてた奴らやアホな政治家が「違憲」って騒いでたけど、あれだって違憲じゃないだろ?
沖縄の辺野古基地移転だって違憲。憲法九条改正提案も違憲。なんでもかんでも違憲って付けたらいいと思ってるのかって言いたくなる。

俺はゲイやレズの、性同一傷害の人が戸籍の性別を変えるのは出来るようになったらいいと思う。
これは違憲でもなんでもなく、改名と同じく認められてもいいと思う。
だけど、同性での結婚は認めるべきではないと思う。上記を改正したらどちらかが形式上男か女に成れるんだから、性別変更してから婚姻届を出すべきだと思う。それなら違憲でも何でも無いだろ?改正や解釈変更は性別の変更を認めるかどうかのところだけだ。
それを女性同士のまま、男同士のままの婚姻を認めろってのは、ちょっと無理が無いか?
人間は海鼠やナメクジのように両性具有だったり、石鯛やエビのように途中で性転換するわけじゃないんだから。

今回の離婚から半年過ぎないと再婚できないのは法律がおかしいって裁判も、この人が妊娠してなかったり、今の夫と恋仲になってなければもっと素直に応援できた。
だけど、自分の選んだ前の夫は暴力夫だった。それで逃げて離婚してくれと言ってもなかなか離婚届にはんこを押してくれない。そんな中で彼と出会い恋して愛してSEXして妊娠した。離婚はできたけど、今度は再婚を半年経ってないからって役所が認めてくれない。子供も産まれたけど、日数で前夫の子と法律でされてる。おかしい。これは違憲だって。
これ、世間の皆様は賛同したんだろうか?

俺の仕事の性質上、お客様は女性の方が圧倒的に多い。
中には離婚や再婚問題で同じように悩んでおられる方も多々いた。ツレにも同じようなケースがあった。
気持ちはいたいほどわかる。でも法律は早々簡単に変えれない。
国会議員になって憲法改正を提言した方が早いかも。

安保改正のときあれほどうじゃうじゃと出てきた憲法学者とやらは、今回の夫婦別姓や女性の離婚ごはんと士官の再婚禁止の法律はどう考えるんだろう。是非違憲を聞きたいもんだ。

そもそも姓ってなんだ

2015-12-17 01:57:10 | BOOK/COMICS
「夫婦別姓を認めないのは違憲だ」って訴えた夫婦の裁判。
最高裁は16日、夫婦が同じ名字を名乗るという現在の法律について「憲法違反にあたらない、夫婦別姓の禁止は合憲」という判断を初めて示した。

何でもかんでも違憲って最近よく聞くのでちょっとうんざり。そんなに自分の主義主張で国の法律の解釈を広げないでほしい。
日本の法律上は夫婦は籍を入れたら同性を名乗る。この夫婦はこれが「違憲だ」と言う。しかも25年も結婚生活送っていながら何故この夫婦は提訴したんだろう。
夫婦同姓を拒否できないのは違憲って言うなら、子供は親と同性を名乗らなきゃいけないのも違憲?、養子も別姓名乗れないのは違憲?。
韓国や中国では結婚してからも姓を変えない。
日本は女の人が男の家に嫁ぐ(嫁と言う字がそもそもそうだ)という習わしでずっと来たから姓が変わる。
明治時代から117年続く民法の規定を変え、夫婦別姓は認めるべき?

そもそもそれ以前は姓があるだけでも身分がいい人だった。明治時代になってようやく全国民が姓を得た。
それ以前は、農民や町民はなんとか村の権兵衛さんとかね。武士やかなり身分を認められた人とかしか姓を名乗る事は出来なかった。
だって戦場での恩賞が名前とかだったりするんだもの。

日吉丸だった男は、藤吉郎と名を変え(この頃って勝手に名乗ってもよかったみたい)、織田信長に仕官する。
木下家のおね(ねねではなく本当は「ね」だけが正しいらしい)と結婚して苗字(名字)をもらって木下藤吉郎となる。(ってことは婿養子か?)
出世して羽柴籐吉郎秀吉を名乗る(信長幹部の丹羽、柴田、光秀から名前を一文字ずつもらったと言う説あり)
官位をもらって羽柴筑前守籐吉郎秀吉になる。
信長が本能寺で討たれたあと、天王山決戦や賤ヶ岳の戦いを経て、日本統一を成し遂げたあと関白職に就く。
秀吉は農民上がりだから武士が持ってる「氏」が無い。武士は藤原、橘、平、源の氏をもってる(これが「氏素性の怪しい奴」って使われる由縁)
だから秀吉は武家の頭領である征夷大将軍には成れない。太政大臣も関白も成れないんだけど、公家の近衛前久の仲介で藤原と縁組み(養子)して藤原秀吉になり関白職に。その後太政大臣も豊臣は朝廷から与えられた本姓。豊臣秀吉って教科書や歴史本には書いてるが、一般的に関白様とか太閤様と呼ばれてる。

ちょっとややこしいけど、姓や名、名字や苗字、氏名、は本来別々の物だ。

織田信長の正式な名前(時期によってバラバラだが)は平朝臣織田上総介三郎信長がフルネーム。
「平朝臣」が本姓、氏素性。織田が苗字(名字、家名)。上総介は官位で、通称が三郎。信長は諱(忌み名)。公式の場で使う時の名前。
よくドラマで「信長様」って配下の者がが言ってたりするがあれは嘘。忌み名は下っ端は絶対呼べない。弾正忠様とか官位で呼ぶのが正しい。
ちなみに明智光秀を信長が光秀と呼び捨てにするのは有り。秀吉が光秀殿と言うのはギリギリセーフ。でも多分日向守殿とか十兵衛殿と呼んでただろう。

女の人は嫁いだ先の旦那が亡くなったら、出家するか実家に戻るかだった。
秀吉の妻おねで言えば、秀吉が関白時代は従三位の北政所、その後従1位の豊臣吉子になり、秀吉の死後は高台院。
夫と離縁して実家に戻るのが出戻り、夫が死亡して家に戻るのが後家。
女の人が結婚するまで苗字(家名)を使える方が珍しい時代。忌み名や通称で呼ばれてる方が多かっただろう。

NHK大河ドラマで上野樹里が演じて有名になった、徳川2代目将軍秀忠の正妻お江の崇源院は諡号。徳川江ではない。
同じく大河で宮凬あおいが演じて有名になった篤姫は、藤原敬子から天璋院殿従三位敬順貞静大姉、通称天璋院。
春日局は朝廷から賜った名前、出家後の天璋院とかここらへんは大奥でも観て勉強してくれ。
そういや沢尻エリカ主演でまた大奥始まるみたいだね。ちなみに御台所ってのは役職だからお間違え無く。

さぁ、夫婦別姓を違憲とか言ってる人達。この歴史はどう考える。
君たちの氏素性や家名がどれほど由緒あるモノなのか知らないが、軽々しく違憲って言うなよ。
しかし、気持ちはわかる。
女の人は特に。
子供の頃は○○さんのところの●●ちゃんと呼ばれ、学校生活ではあだ名で呼ばれ、結婚したら姓が変わって、○○の妻とか奥さんとか家内とか嫁とか呼ばれ、子供が出来たら●●ちゃんのママとか呼ばれるもの。
戸籍上や公式には嫁いだ先の姓を名乗り、一般生活では旧姓でも芸名でも名乗ったら?
芸能人は本名を芸名にしてても結婚して芸名は変えない人多いでしょ。でも撮影等で海外に行った時税関で荷物の名前(芸名)とパスポートの名前(本名)が違うから止められる事多いらしい。色々トラブル有るのよね。

ちなみに千利休だって、田中与四郎(與四郎)、法名が宗易、抛筌斎。千利休は禁中(御所とか宮)茶会は町人の身分では参内できないために、秀吉が正親町天皇に言って与えられた居士号だ。
天皇陛下も皇后陛下も名しかもっておられないんだからね。
簡単に改憲とか言わないでくれ。