ミシュランガイド。
このフランスでは大変権威のあるレストランガイドの日本版。
フランス人に日本食の味や食器、しつらえがわかるのか?って下世話な意見はさておき、このミシュランガイドのせいでエラい事になってる店がある。
東京都巣鴨にある「Japanese Soba Noodles 蔦」
ミシュランガイド東京2016で、ラーメン店として世界で初めて「1つ星」を獲得したと騒がれてた店だ。
外食率の高くないフランスでは、ジャンクフードな店ってのがあまり無いから、ミシュラン調査員は街のラーメン屋とかたこ焼き屋とか庶民フーズが珍しかったのか?
それとも、老舗料亭や割烹から取材拒否や掲載拒否をされてページが埋まらなかったのか?高級レストランだけだとガイドが売れないからか?庶民食店も載せれば一般庶民も買うと思ったのか?
そのうちうどんや蕎麦屋が★一つとか、50年以上続く大衆食堂とかが★二つとか紹介されるようになるんだろうか。
そんな下世話な推測はさておき、まさかこんなタイヤメーカーの作ったガイドに載ったからって、ここまで人が集まるモノなのかって驚いた。
この蔦は、ミシュランに載る前や報道される前から、常に2時間待ちくらいの行列がある人気店だったらしいが、今や毎日4時間待ちは当たり前。
連日の長蛇の行列のせいで近隣のマンション等からの苦情が相次いでる。
行列客が道路に出ないようにしろ!店舗内で管理しろ!いい加減にしろ!
店主はそのクレーム対応に疲れたのか
「オープン当初から色々と言われたことやってきましたが、もう難しいかもしれません」
「この場所に蔦がある限り不満は尽きることないと思います」
って弱気になってすっかり参ってた。
そして今日、2号店「蔦の葉」を年内で休業、本店を火曜だけ別の屋号の「味噌の陣」としていた営業も休業すると発表。
店主のブログでは、「人手不足もありますが、苦情も多く、巣鴨から蔦グループは撤退を考えて今の結論に至りました」。
TVで「○○が健康にいい」と放映したら、スーパーで売り切れ続出、雑誌で「●●という日本酒は絶品」と誉めれば一気にプレミア、品薄になる。
TVでマツコが誉めてたスィーツ、ドラマで使われたバー、ジャニーズのなんとか君がロケしてた店。TVヤ雑誌、そしてネットで紹介されて一気に拡散する。
著名度が上がって連日長蛇の列が出来りゃ、一気に店も店主も有頂天。
コツコツ積み重ねた歴史より、メディアの紹介で一気に有名店の仲間入り。
でもさ、そんな店って数年後にはもう無かったりするのよね。
雑誌やテレビを見てきた新規のせいで、店の雰囲気は台無し。店主店員はエラそうになって、食材の仕込みや材質、そしてサービスまで落ちていく。
少々エラそうに対応してもお客は次々とやってくる。そう、嫌なら来るな。
常連さんは新規や一見さんと一緒に並んでまで来てはくれない。ほとぼりが冷めるまで、違う店に行こう。
色々地元でいい店を知ってるのが常連さんだからね。雰囲気の悪くなった店には行かないよ。他にもいっぱいいい店知ってるもん。
で、数ヶ月、数年経てば閑古鳥。
東京の人って並ぶの好きね。我慢強く長蛇の列を作って、おとなしく並んで待ってる。
大阪人なら15分以上並んで待つなら違う店探した方が早いやんと思うくらい並ぶの嫌い。
イラチなせいもあるが、安くて美味い店がめっちゃ多いせいもある。(ただし最近の大阪の若者は並ぶのが苦じゃなくなってるみたい)
大阪で長蛇の列って、今は無き阪神の地下のイカ焼きくらいなもんじゃないか?
東京は並ぶの好きね。人口の割に飲食店の数が足りないのか?
東京で有名なラーメン店いくつか連れて行ってもらったけど、どこも長蛇の列。
義理でイヤイヤ並んでたけど、店にようやく入れたらバンダナ巻いたうるさい店員に席は指定されるわ、初めてなのに食券機でメニュー決めさせられるわ、水は不味いわ、禁煙だわ、胡椒や薬味は置いてないは、食べたらすぐ出ろって雰囲気だわ。
味?ラーメンって不味く作るのが難しくないか?よほどじゃない限り喰えないって無い。東京で又行きたいと思わせる店は、池袋の店と数軒しか無い。
雑誌やテレビで紹介されたからって行く人の気がわからない。
友達に「あそこの何々めっちゃ美味いで。一回試してみて」って言われたら、その店の近くに行ったときちょっと寄ってみよかって行く事はあっても、
関西ウォーカーやMeets,あまから手帖に載ってるからといって、行ってみよとはならんなぁ。
逆に今まで行ってた店が雑誌に載ったり、TVで紹介されたら、「しばらく行かんとこ」とか、「こんな雑誌に載せてるようでは経営苦しいんかいな」って思ってしまう。
何気なく入ろうと思った店の軒先に「なんとかのレストランで紹介されました」とか。雑誌の切り抜き貼って「なんとかって雑誌で紹介されました」ってあったら、そのまま入らず違う店探す。
「当店の器はすべて魯山人作です」とか貼ってありゃ別だけどね。
話は戻すが、蔦さん。行列問題はそんなに悩む事は無いよ。店を閉める必要も無い。
めっちゃ簡単な方法で解決できるよ。
1、店の予約専用SNS(twitterやFB)を立ち上げる。
2、来店客で順番待ちになるお客には整理番号を渡しておよその待ち時間を伝え、どこかでぶらぶらしといてもらう。
3、SNSで順次、入店できそうな15分前の番号を告知する。
奈良の天理ラーメン(彩華)の屋台は、いつも沢山の客で賑わってたが、これを口だけでやってたよ。
東京の人は知らないかもしれないが、彩家はわざわざ大阪から高速に乗って喰いに行く価値があるくらい美味い。
今は上六とかいろんなところに店も有るんだが、やっぱり彩家ラーメンは外で喰いたい。
今はイオンの駐車場に移ったが、以前は天理教の施設の駐車場借りて営業してた。(だから行った事ある人と同伴じゃないと辿りつけず、同じ天理の天理スタミナラーメンの方に行ってしまう人多数)
屋台の店だからテーブルは、そこらの森永とかのロゴの入ったベンチ。ベンチに座るんじゃないよ、そこにラーメンを置いてうんこ座りで老若男女喰ってる。胡椒、ニンニク、ニラはでかい容器に入った使い回し。おにぎりとかの持ち込み?勝手にしてくれって雰囲気。
めっちゃ大勢の人がいて、次々と注文がはいる。
屋台の周りは列なんか無い。来た人間が「並と大盛り一つづつ」って注文すりゃ、「はい385番」とか教えてくれる。
他の店員は出来たラーメンの番号を叫んでる。「はい、215番、大盛2丁、普通1丁お待たせ」って。
あとは385番が呼ばれるまでそこらをうろちょろしたり、車で待機して頃合いを見て又行きゃいいだけだ。
蔦さん。奈良の天理だけじゃなく、こんな営業してる店、大阪にはめっちゃあるで。
俺が昔経営してた店も、めっちゃ流行った。でも待ち合い席は4つしかない。店の前に並ばれると近隣のショップにめっちゃ迷惑。外で待たせてりゃ夏は熱いし冬は寒いし悪い。
だから順番待ちがではじめたら(列が出来始めたら)順番待ちの来店客の携帯番号やメルアド聞いて、そこらへんぶらぶらしてもらってた。で、そろそろだよ~って頃に連絡してた。
えっ?個人情報が?教えたくない人もいる?
そんな客は断りゃいいじゃん。
店の会員サイトでも立ち上げて、会員になってもらって連絡先を聞く。店の順番コールにも使えるし、今後新メニュー等情報を連絡するのにも使える。
お忍びの芸能人とかならともかく、それが嫌だって客はどうせ次は来ない客だろ?
えっ?そのまま帰ってしまう人がいる?
4時間並んで待つ事が出来る人が、ぶらぶらして4時間の時間つぶしが出来ないと言うのか?
長蛇の列で近隣に迷惑かけるっていうなら、近くの喫茶店やカフェ、ショップなんかとタイアップして、そちらに行って待ってもらえばいいやん。
喫茶店やカフェが無いなら、店舗借りてカフェ作っちまえばいい。スタンディング形式にすりゃある程度はクリアできるだろ?
無人で缶コーヒー自動販売機を置いたすぺーすなんかでもいい。ちょっと店から離れてもwi-fiが繋がる環境にしておけば喜ばれるだろう。
要はアイデア一つじゃないのか?
せっかくミシュランで★をもらった唯一のラーメン店。
少々無茶しても、美味しいモノを提供する気持ちが有れば大丈夫。
いっそのこと、新規はラーメン1杯3000円とかにしてしまったらどうだ?
それでも食べたい奴は来るだろうし、高いわって思う人間は所詮4時間待ちの待ってる間を時間給に換算したら、それより安いってわからないバカ。
TVに出演した途端、新規の予約が殺到して常連さんに迷惑をかけた事がある。そのとき俺はこの方法をとった。
店を閉めるのは簡単。でもさ、お客様にも協力してもらいなよ。
大阪人は並ぶの嫌いやし、大声でやかましいし、自己中ばかりやけど、阪神のイカ焼きは邪魔にならへんように壁側に詰めて静かに並んではったで。
店がお客様を大事に思ってたら、客も店を大事に思ってくれる。
それ忘れたらあかんで。
大きなお世話やな。
このフランスでは大変権威のあるレストランガイドの日本版。
フランス人に日本食の味や食器、しつらえがわかるのか?って下世話な意見はさておき、このミシュランガイドのせいでエラい事になってる店がある。
東京都巣鴨にある「Japanese Soba Noodles 蔦」
ミシュランガイド東京2016で、ラーメン店として世界で初めて「1つ星」を獲得したと騒がれてた店だ。
外食率の高くないフランスでは、ジャンクフードな店ってのがあまり無いから、ミシュラン調査員は街のラーメン屋とかたこ焼き屋とか庶民フーズが珍しかったのか?
それとも、老舗料亭や割烹から取材拒否や掲載拒否をされてページが埋まらなかったのか?高級レストランだけだとガイドが売れないからか?庶民食店も載せれば一般庶民も買うと思ったのか?
そのうちうどんや蕎麦屋が★一つとか、50年以上続く大衆食堂とかが★二つとか紹介されるようになるんだろうか。
そんな下世話な推測はさておき、まさかこんなタイヤメーカーの作ったガイドに載ったからって、ここまで人が集まるモノなのかって驚いた。
この蔦は、ミシュランに載る前や報道される前から、常に2時間待ちくらいの行列がある人気店だったらしいが、今や毎日4時間待ちは当たり前。
連日の長蛇の行列のせいで近隣のマンション等からの苦情が相次いでる。
行列客が道路に出ないようにしろ!店舗内で管理しろ!いい加減にしろ!
店主はそのクレーム対応に疲れたのか
「オープン当初から色々と言われたことやってきましたが、もう難しいかもしれません」
「この場所に蔦がある限り不満は尽きることないと思います」
って弱気になってすっかり参ってた。
そして今日、2号店「蔦の葉」を年内で休業、本店を火曜だけ別の屋号の「味噌の陣」としていた営業も休業すると発表。
店主のブログでは、「人手不足もありますが、苦情も多く、巣鴨から蔦グループは撤退を考えて今の結論に至りました」。
TVで「○○が健康にいい」と放映したら、スーパーで売り切れ続出、雑誌で「●●という日本酒は絶品」と誉めれば一気にプレミア、品薄になる。
TVでマツコが誉めてたスィーツ、ドラマで使われたバー、ジャニーズのなんとか君がロケしてた店。TVヤ雑誌、そしてネットで紹介されて一気に拡散する。
著名度が上がって連日長蛇の列が出来りゃ、一気に店も店主も有頂天。
コツコツ積み重ねた歴史より、メディアの紹介で一気に有名店の仲間入り。
でもさ、そんな店って数年後にはもう無かったりするのよね。
雑誌やテレビを見てきた新規のせいで、店の雰囲気は台無し。店主店員はエラそうになって、食材の仕込みや材質、そしてサービスまで落ちていく。
少々エラそうに対応してもお客は次々とやってくる。そう、嫌なら来るな。
常連さんは新規や一見さんと一緒に並んでまで来てはくれない。ほとぼりが冷めるまで、違う店に行こう。
色々地元でいい店を知ってるのが常連さんだからね。雰囲気の悪くなった店には行かないよ。他にもいっぱいいい店知ってるもん。
で、数ヶ月、数年経てば閑古鳥。
東京の人って並ぶの好きね。我慢強く長蛇の列を作って、おとなしく並んで待ってる。
大阪人なら15分以上並んで待つなら違う店探した方が早いやんと思うくらい並ぶの嫌い。
イラチなせいもあるが、安くて美味い店がめっちゃ多いせいもある。(ただし最近の大阪の若者は並ぶのが苦じゃなくなってるみたい)
大阪で長蛇の列って、今は無き阪神の地下のイカ焼きくらいなもんじゃないか?
東京は並ぶの好きね。人口の割に飲食店の数が足りないのか?
東京で有名なラーメン店いくつか連れて行ってもらったけど、どこも長蛇の列。
義理でイヤイヤ並んでたけど、店にようやく入れたらバンダナ巻いたうるさい店員に席は指定されるわ、初めてなのに食券機でメニュー決めさせられるわ、水は不味いわ、禁煙だわ、胡椒や薬味は置いてないは、食べたらすぐ出ろって雰囲気だわ。
味?ラーメンって不味く作るのが難しくないか?よほどじゃない限り喰えないって無い。東京で又行きたいと思わせる店は、池袋の店と数軒しか無い。
雑誌やテレビで紹介されたからって行く人の気がわからない。
友達に「あそこの何々めっちゃ美味いで。一回試してみて」って言われたら、その店の近くに行ったときちょっと寄ってみよかって行く事はあっても、
関西ウォーカーやMeets,あまから手帖に載ってるからといって、行ってみよとはならんなぁ。
逆に今まで行ってた店が雑誌に載ったり、TVで紹介されたら、「しばらく行かんとこ」とか、「こんな雑誌に載せてるようでは経営苦しいんかいな」って思ってしまう。
何気なく入ろうと思った店の軒先に「なんとかのレストランで紹介されました」とか。雑誌の切り抜き貼って「なんとかって雑誌で紹介されました」ってあったら、そのまま入らず違う店探す。
「当店の器はすべて魯山人作です」とか貼ってありゃ別だけどね。
話は戻すが、蔦さん。行列問題はそんなに悩む事は無いよ。店を閉める必要も無い。
めっちゃ簡単な方法で解決できるよ。
1、店の予約専用SNS(twitterやFB)を立ち上げる。
2、来店客で順番待ちになるお客には整理番号を渡しておよその待ち時間を伝え、どこかでぶらぶらしといてもらう。
3、SNSで順次、入店できそうな15分前の番号を告知する。
奈良の天理ラーメン(彩華)の屋台は、いつも沢山の客で賑わってたが、これを口だけでやってたよ。
東京の人は知らないかもしれないが、彩家はわざわざ大阪から高速に乗って喰いに行く価値があるくらい美味い。
今は上六とかいろんなところに店も有るんだが、やっぱり彩家ラーメンは外で喰いたい。
今はイオンの駐車場に移ったが、以前は天理教の施設の駐車場借りて営業してた。(だから行った事ある人と同伴じゃないと辿りつけず、同じ天理の天理スタミナラーメンの方に行ってしまう人多数)
屋台の店だからテーブルは、そこらの森永とかのロゴの入ったベンチ。ベンチに座るんじゃないよ、そこにラーメンを置いてうんこ座りで老若男女喰ってる。胡椒、ニンニク、ニラはでかい容器に入った使い回し。おにぎりとかの持ち込み?勝手にしてくれって雰囲気。
めっちゃ大勢の人がいて、次々と注文がはいる。
屋台の周りは列なんか無い。来た人間が「並と大盛り一つづつ」って注文すりゃ、「はい385番」とか教えてくれる。
他の店員は出来たラーメンの番号を叫んでる。「はい、215番、大盛2丁、普通1丁お待たせ」って。
あとは385番が呼ばれるまでそこらをうろちょろしたり、車で待機して頃合いを見て又行きゃいいだけだ。
蔦さん。奈良の天理だけじゃなく、こんな営業してる店、大阪にはめっちゃあるで。
俺が昔経営してた店も、めっちゃ流行った。でも待ち合い席は4つしかない。店の前に並ばれると近隣のショップにめっちゃ迷惑。外で待たせてりゃ夏は熱いし冬は寒いし悪い。
だから順番待ちがではじめたら(列が出来始めたら)順番待ちの来店客の携帯番号やメルアド聞いて、そこらへんぶらぶらしてもらってた。で、そろそろだよ~って頃に連絡してた。
えっ?個人情報が?教えたくない人もいる?
そんな客は断りゃいいじゃん。
店の会員サイトでも立ち上げて、会員になってもらって連絡先を聞く。店の順番コールにも使えるし、今後新メニュー等情報を連絡するのにも使える。
お忍びの芸能人とかならともかく、それが嫌だって客はどうせ次は来ない客だろ?
えっ?そのまま帰ってしまう人がいる?
4時間並んで待つ事が出来る人が、ぶらぶらして4時間の時間つぶしが出来ないと言うのか?
長蛇の列で近隣に迷惑かけるっていうなら、近くの喫茶店やカフェ、ショップなんかとタイアップして、そちらに行って待ってもらえばいいやん。
喫茶店やカフェが無いなら、店舗借りてカフェ作っちまえばいい。スタンディング形式にすりゃある程度はクリアできるだろ?
無人で缶コーヒー自動販売機を置いたすぺーすなんかでもいい。ちょっと店から離れてもwi-fiが繋がる環境にしておけば喜ばれるだろう。
要はアイデア一つじゃないのか?
せっかくミシュランで★をもらった唯一のラーメン店。
少々無茶しても、美味しいモノを提供する気持ちが有れば大丈夫。
いっそのこと、新規はラーメン1杯3000円とかにしてしまったらどうだ?
それでも食べたい奴は来るだろうし、高いわって思う人間は所詮4時間待ちの待ってる間を時間給に換算したら、それより安いってわからないバカ。
TVに出演した途端、新規の予約が殺到して常連さんに迷惑をかけた事がある。そのとき俺はこの方法をとった。
店を閉めるのは簡単。でもさ、お客様にも協力してもらいなよ。
大阪人は並ぶの嫌いやし、大声でやかましいし、自己中ばかりやけど、阪神のイカ焼きは邪魔にならへんように壁側に詰めて静かに並んではったで。
店がお客様を大事に思ってたら、客も店を大事に思ってくれる。
それ忘れたらあかんで。
大きなお世話やな。