日當山。俺のMacでは、ひなたでは変換して出てきてくれない。
鹿児島県の霧島市、隼人地区に大正九年創業の日當山(ひなたやま)醸造はある。
北側に霧島連山、南側に桜島の浮かぶ鹿児島湾を臨む平野。良質さつまいもと上質な湧き水を生み出してくれる土地だ。
日當山醸造は創業以来「アサヒ」という骨太の芋焼酎が有名。
「百秀」や「千秀」というマイルドでフルーティな焼酎も最近は作ってる。世に送り出した。
限定で吉永小百合さんをラベルに使った「さゆりの微笑」とか「さゆりの泪」なんてのおあるらしい。
この「李太白」は米焼酎の古酒と麦焼酎をブレンドして、3年以上樫樽の中でじっくりと寝かした長期貯蔵焼酎。
口に入れた瞬間、樫樽貯蔵ならではの風味が口いっぱいに広がる。
李太白の使う米麹はタイ米を使った白麹。
日本人ってつい「国産米じゃ無いと」って思いがちだが。焼酎の米麹にはタイ米を使用したモノも多い。
美味しんぼでも紹介された軸屋酒蔵の紫尾の露や、村尾酒蔵の薩摩茶屋なんかもタイ米だ。
タイ米の方が、日本の米と違い粘り気が無いから固まったりしないから一粒一粒に麹菌が充分に広がって麹が作りやすい利点がある。泡盛なんかは殆どタイ米の米麹を使うもんね。
焼酎作りに不可欠な一次仕込みでできたこの麹は、二次仕込み時に主原料を発酵させる為に大量の酵母を増殖させておく必要がある。
この二次仕込みでの主原料(芋、麦、米)の澱粉の糖化とアルコール発酵で出来た二次醪(もろみ)の出来次第で出来上がった焼酎の味はだいぶ変わってしまうらしい。
WTOで認められてる薩摩焼酎の表示はされてないが、かなり飲みやすくていい焼酎だ。
なかなか手に入れにくいけど、見つけたら是非ゲットしてみてくれ。
李太白
日當山醸造 鹿児島県霧島市隼人町西光寺
原材料:麦/米麹(タイ米)
蒸留方法:減圧蒸留
アルコール度:25度(35度のものもあり)
鹿児島県の霧島市、隼人地区に大正九年創業の日當山(ひなたやま)醸造はある。
北側に霧島連山、南側に桜島の浮かぶ鹿児島湾を臨む平野。良質さつまいもと上質な湧き水を生み出してくれる土地だ。
日當山醸造は創業以来「アサヒ」という骨太の芋焼酎が有名。
「百秀」や「千秀」というマイルドでフルーティな焼酎も最近は作ってる。世に送り出した。
限定で吉永小百合さんをラベルに使った「さゆりの微笑」とか「さゆりの泪」なんてのおあるらしい。
この「李太白」は米焼酎の古酒と麦焼酎をブレンドして、3年以上樫樽の中でじっくりと寝かした長期貯蔵焼酎。
口に入れた瞬間、樫樽貯蔵ならではの風味が口いっぱいに広がる。
李太白の使う米麹はタイ米を使った白麹。
日本人ってつい「国産米じゃ無いと」って思いがちだが。焼酎の米麹にはタイ米を使用したモノも多い。
美味しんぼでも紹介された軸屋酒蔵の紫尾の露や、村尾酒蔵の薩摩茶屋なんかもタイ米だ。
タイ米の方が、日本の米と違い粘り気が無いから固まったりしないから一粒一粒に麹菌が充分に広がって麹が作りやすい利点がある。泡盛なんかは殆どタイ米の米麹を使うもんね。
焼酎作りに不可欠な一次仕込みでできたこの麹は、二次仕込み時に主原料を発酵させる為に大量の酵母を増殖させておく必要がある。
この二次仕込みでの主原料(芋、麦、米)の澱粉の糖化とアルコール発酵で出来た二次醪(もろみ)の出来次第で出来上がった焼酎の味はだいぶ変わってしまうらしい。
WTOで認められてる薩摩焼酎の表示はされてないが、かなり飲みやすくていい焼酎だ。
なかなか手に入れにくいけど、見つけたら是非ゲットしてみてくれ。
李太白
日當山醸造 鹿児島県霧島市隼人町西光寺
原材料:麦/米麹(タイ米)
蒸留方法:減圧蒸留
アルコール度:25度(35度のものもあり)