GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

紅白で小林幸子の千本桜

2015-12-21 17:27:57 | MUSIC/TV/MOVIE
第66回NHK紅白歌合戦出場歌手の曲目は発表された。
別に何を唄うかなんてギリギリまで知らない方が楽しいと思うのだけれどね。
この歌手はこの曲を歌ってくれるんだったら観ようとか、この歌だったら観たくないとかあるのかな。

でも紅白って選曲基準が今一よくわからないのよね。
今年売れたあの曲っていうのはわかるけど、何故この曲?って。

今回は何故この人が?ってカムバック組と言われる人達が多数登場する。
高橋真梨子“五番街のマリー”
今井美樹“PIECE OF MY WISH”
レベッカ“フレンズ”
これらは、この曲が聞きたい人向けに出場が決まった人だからいいだろう。

石川さゆり「津軽海峡・冬景色」
森進一「おふくろさん」
これもこの曲なら聞きたいって人向けの選曲なんだろうけど、演歌等は長年歌い継がれる曲だからあまり気にならない。
だけど、若いアーティストやバンドで数年前のヒット曲を唄わされてると「あれ?」って思う。
いきものがかり「ありがとう」
ゴールデンボンバー「女々しくて」
TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」

いつまでこの曲を歌わさせられるんだ?っかんじ。
美輪明宏「ヨイトマケの唄」
一時は差別用語が歌詞に入ってるって、暗黙で放送禁止にされていたこの曲は、数年前の紅白での美輪さんのパフォーマンスが圧巻だったからか、又唄わされるってイメージ。
郷ひろみも「2億4千万の瞳」を唄わされる。今年100枚目のシングル出したのにね。

ヒット曲が多い人の紅白で歌う曲の選曲基準はどうなってるのかね。
今年の紅組トリ、松田聖子「赤いスィートピー」
白組トリ、近藤真彦「ギンギラギンにさりげなく」
どちらもヒット曲が多いけど、何故この曲を?って思ってしまう。

ヒット曲が多い歌手はメドレーにされてしまうケースもある。
今年は特に多い。
AKB48「「AKB48 紅白 2015 SP~10周年記念メドレー~」
SMAP「This is SMAPメドレー」
V6「ザッツ!V6メドレー」
嵐「New Year’s Eve Medley 2015」
福山雅治「デビュー25周年スペシャルメドレー」
EXILE「EXILE 紅白スペシャル 2015」
X JAPANの「紅白スペシャルメドレー~We are X!~」
タイトルだけではもう何がなんやらって感じ。よくわからない・・・。
これなら聞きたい曲入ってるだろ?ってことかな。

久々に登場の小林幸子さんは俺が聞きたい曲をやってくれるらしい。
小林幸子「千本桜」
初音ミクのボカロとして発表されたこの曲、和楽器バンドのバージョンも圧巻だ。(本当はこちらが観たい)
ボカロは演歌と同じく「七五調(又はその変形)」と「ヨナ抜き五音音階旋律」で作られた曲が多いから、ラスボス小林幸子バージョンも違和感が無い。演歌って定義も曖昧だから、今後はボカロで作られた曲をカバーする演歌歌手が出てきても面白いね。
もはや舞台装置と同化した衣装と同じく、これだけは是非見のがせない。




大海酒造 さつま大海 佐多岬 九州限定発売芋焼酎

2015-12-21 06:29:07 | FOOD&DRINK
販売地域限定って商品は手に入れたくなる。
全国販売の経路が出来ないからなのか、生産量が少ないから地元消費分で目一杯だからなのか。

大海酒造の焼酎、佐多岬もそんな販売地域限定の焼酎。地元大阪で懇意にしてる酒屋さんで「九州限定の焼酎がいくつか入ったよ」って勧められた。
ホームページによると、大海酒造は昭和42年に鹿児島県の焼酎製造業者9社により共同瓶詰場として、鹿児島県鹿屋市に設立された。
社名を大海酒造株式会社として、「さつま大海」の新銘柄をもって9工場による瓶詰めと販売を開始。(現在は10工場)
地元黄金千貫を使用し、白麹、常圧蒸溜のさつま大海をはじめとし、さつまの海、海、 くじら等、海をテーマにした芋焼酎を製造販売してる。



これらは大阪でも手に入れれる。
でも、この佐田岬は九州限定発売の焼酎。これは是非飲んでみたい、買わないとって即購入。

大海酒造で使われる芋はすべて地元の契約農家で栽培されたもの。
芋農家と杜氏・蔵元の交流が密らしく、「こんな芋が欲しい」って蔵元が望む原料が手に入れられるらしい。
どのボトルも地元生産農家の人達の画像が入っている。
鹿児島県鹿屋市の大隅半島は森伊蔵や魔王等の酒蔵が有る場所で、比較的マイルドで飲みやすい銘酒が多い。さつま大海も常圧蒸留なのにマイルドな呑み心地。
本土最南端である「佐多岬」を商品名にしたさつま大海の佐多岬。南大隅地区以外では殆ど出回ってない、かなり珍しい焼酎だそうだ。
飲みやすく、何故これが全国で売られないのか首をかしげるほど美味い。
薩摩芋焼酎なのにフロスと加工された半透明ボトルってのもいい。
さつま大海をはじめ、大海酒蔵の焼酎が好きな人は、是非見つけたら買ってみてくれ。

さつま大海 佐多岬
原材料:さつまいも(コガネセンガン)・米麹・白麹
蒸留方法:常圧蒸留
アルコール度:25度











薩摩焼酎 本坊酒造 桜島あらわざ 屋久の島

2015-12-21 04:55:07 | FOOD&DRINK
前々回、焼酎の品評会での金賞受賞とか地理的表示ロゴマーク、Eマーク等の話を書いた。
勿論焼酎の美味さはこんなモノだけで決まる訳じゃ無いし、雑誌や本で紹介されてるからって自分の嗜好に合う訳じゃないのはわかってるが、数ある焼酎の選択肢で、薩摩焼酎やEマークの記載、そしてIWSCで金賞&トロフィーを受賞したとかってのは、選ぶ際に基準になる。

本坊酒蔵の、あらわざ桜島と黒こうじ屋久の島。
本坊酒造は明治5年(1872年)創業の鹿児島の酒造で鹿児島・知覧・津貫・屋久島に本格焼酎の酒蔵や蒸留所を持つ老舗酒造。
鹿児島薩摩半島南西にある津貫貴匠蔵。黄金千貫の産地、薩摩半島の南端にある知覧蒸留所。鹿児島市内から指宿・枕崎方面に向かう鹿児島市谷山にある年間1万人が訪れる薩摩郷中蔵。年間10万人以上の観光客が訪れる世界自然遺産の島、屋久島にある屋久島伝承蔵。
それ以外にも鹿児島に梅酒の星舎蔵、ウィスキーの信州マルス蒸留所、ワインの山梨マルスワイナリーを持つ。老舗だが次々と挑戦して行く酒蔵。

あらわざ桜島は本坊酒蔵の人気シリーズ桜島ブランドに新たに加わった、南薩摩産さつま芋「黄金千貫」を原料に、特許「磨き蒸留」により生み出された芋焼酎。
薩摩焼酎、Eマークも記載されてる。2013年には世界で初めて芋焼酎でIWSC(インターナショナルワイン&スピリッツコンペション)で金賞と最高名誉のトロフィー受賞。(ちなみに2014年は同じく薩摩焼酎の富乃宝山等で有名な西酒造が金賞を受賞してる)
これは一度飲んでみないとって買った。もし何も記載されてなかったらこの焼酎を飲んでみようと思ったり、手に取ったかわからない。が、少なくとも何も記載されてない焼酎よりは、これらが記載されてるこの焼酎が気になった。

薩摩伝統の技に新技(あらわざ)を加えた事をネーミングしたこのあらわざ桜島は、常圧蒸留なのにかなり飲みやすい。
あっさりして香りも抑えられる減圧蒸留の焼酎が主流の今、あえて昔ながらの強烈な原材料の風味や濃厚な味を醸し出す常圧蒸留で、ここまで飲みやすいとは、まさに新技。
ストレートやお湯割りでぐいぐい飲める。

この荒技桜島が気に入って、本坊酒蔵の他の焼酎も飲んでみようと思った。
選んだのは黒こうじ屋久の島。

キャッチコピーは「世界遺産の島屋久島の恵み」×「伝統を受け継ぐ女性杜氏の粋」
トラックやタクシーの運転手ほどではないが、最近は女性の杜氏も増えてきた。男女均等雇用法とか男女平等とか関係無しに、いろいろなジャンルに女性がチャレンジする事は応援したい。

屋久の島は、その名の通り世界自然遺産の屋久島の本坊酒蔵の手造り甕仕込みの蔵「屋久島伝承蔵」で造られる芋焼酎。
昔ながらの手造り蔵特有の豊かな香りとコクのある芳醇な味わい。屋久島の水と良質なさつまいもを原料に甕壷でじっくりと仕込む。
太古の神秘を宿した豊かな大自然の恵みと、屋久島伝承蔵杜氏が伝統の技により造り出す渾身の自信作。
黒こうじ屋久の島は、黒麹で仕込んだ原酒を、女性杜氏の久保律さんが甕仕込みで造った原酒とをブレンドして作った焼酎。
クセがあるけど、これはかなり好きなクセだ。
常圧蒸留独特の芋の芳香、女性杜氏だからと言う訳じゃないだろうが繊細なうまみがる。
ストレートもいいが、俺はお湯割りがおすすめかな。

あらわざ桜島
原材料:さつま芋(鹿児島県産)米麹(国産米)種麹は白麹
蒸留方法:常圧蒸留(磨き蒸留)
製造所:知覧蒸留所
詰場:津貫工場・鹿児島工場
アルコール度:25%

屋久の島
原材料:さつま芋(南薩摩産)米麹(国産米)種麹は黒麹
蒸留方法:常圧蒸留 手造り・かめ壷仕込み
製造所:屋久島伝承蔵
詰場:屋久島伝承蔵
アルコール度:25%

どちらもおすすめだ。是非飲んでみてくれ。

味ノマチダヤ店主監修 うまい焼酎

2015-12-21 03:27:57 | BOOK/COMICS
日本人はこだわる人が多い民族だと思う。
こだわる人を●●マニアとか○○オタクとか呼ぶ人もいるが、そこ迄いかなくてもこだわる人が多いと思う。
人によってこだわってる、こればっかりは譲れないと、持論を熱く語るジャンルがある。

特に飲食関係が多いと思う。
ラーメンやカレー、饂飩や蕎麦、寿司やスィーツ。どこの店が美味いとか、原材料は何かとか製法や日本各地での違いが本やブログはもとより、SNSなんかでも連日呟かれてる。いろんな食材の料理法なんかもクックパッドにかなり掲載されてる。
料理本やレシピ本、蘊蓄本をはじめ、DANCHUのように素材やジャンルの特集を組んだり、あまから手帖をはじめとしたお店紹介の雑誌が多いのはそのせいだろう。
ワインや日本酒、コーヒーでも、どんなシチュエーションで飲むのか、この料理に合わせるならこれとか、こだわる人が多い。
こだわりすぎてお茶の世界に茶道って確立されたように、日本酒の利き酒検定やワインのソムリエ資格なんかはこだわりの極地だろう?
こだわってる人が多い反面、飲食にこだわらず腹がいっぱいになればそれでいい、ジャンクフードで満足って人も多いのも事実だが、それでもチェーンの食べ比べやメニュー解析、味より栄養バランスにこだわってる人もいるし、成分、安全性ににこだわる人もいる。

俺もなんか興味を持ったらこだわってしまう。
音楽でも広く何でも聞くのだが、好きなアーティストは過去のアルバムを全部聞いたりするし、映画でも邦画から洋画、ヤクザものからコメディ、SF、ヒューマンものまでこだわって掘り下げて観てしまう。
飲食もそう、料理方法にこだわったり素材を勉強したり。魚、野菜、お茶、ウィスキー。そして今は焼酎。
色々な焼酎を買って飲み比べしたり、焼酎の作り方、原材料や、各地の酒造メーカーの事を調べたり。

味ノマチダヤ店主木村賀衛さん監修の「名物酒屋の店主が教える美味い焼酎」って本が面白い。
「うまい!」に出会える本格焼酎ガイドってサブタイトルがついてるが、店主の各地のが薦める酒造メーカーや焼酎が記載されてる。
ただ単に提灯記事のように有名な焼酎が載ってるのではなく、実際に店主が酒蔵を訪ねたり、飲んで納得して味ノマチダヤで売られてる焼酎や泡盛が紹介されてる。
味ノマチダヤ店主の木村賀衛さんは、美味しんぼの焼酎革命(単行本95巻)でも紹介されてる、焼酎ブランド銘柄、焼酎ブームを引き起こした店主だ。



焼酎にこだわってしまってる今、この本は凄く参考になる。
まぁだからと言って本に書かれてる酒造や焼酎をそのまま鵜呑みにしたりはしないよ。焼酎は実際飲んでみないとわからないからね。
でも間違いなく、酒屋で焼酎を選ぶ選択肢の一つにこの本は役に立つ。
酒造でもいろいろな種類のものがあるから、色々飲んでみたいのだが、まずはこの本に紹介されてる銘柄から飲んでみるのも一つの方法だ。
既に飲んだ事のある焼酎が、この本に記載されてたりするのでちょっと嬉しかったりする。

「これが美味い」「これがおすすめ」「これを飲まずして」って雑誌とか本とか多々あるけど、この本は別格。
焼酎にこだわる人なら是非読んでほしい。
この本に載ってない酒造や焼酎で美味いのを見つけたら、それはそれで「へへん、俺はあなたの知らないであろうこんな美味い焼酎見つけたよ」ってこだわり満足度が増すだろう。

焼酎の基礎知識って本も併せて読むと、より焼酎が好きになるよ。



こだわるならとことん知りたい。
知識だけじゃなく実際に飲んで焼酎にこだわる。
自己満足でしかないんだけど、楽しいからなんと言われてもいいや。






薩摩焼酎ロゴマークとEマーク

2015-12-21 01:58:16 | FOOD&DRINK
今日、京都文化美術館で恩師の書道展をされてたので行った。
烏丸駅から大丸(藤井大丸じゃないよ)抜けて行くと早いと思って、入ったのが大間違い。
いきなりスィーツのコーナーだからか、年末で、クリスマス前だからか。更にそこに中国人韓国人の観光客とかが混じって、まともに歩けやしない。
それでもなんとか奥まで進んでたらお酒コーナーが。ちょっと寄り道。

「酒屋と違って面白そうな(珍しい)お酒は無いなぁ」なんて思いながら並んでるお酒を一通り見てたら、鹿児島の酒蔵メーカーの特設ブースがあった。
試飲も出来るとの事。
ブースの係の男の説明を聞き流しながら、並んでる色々な焼酎を見てみる。
あれ?鹿児島の酒蔵メーカーなのに商品ラベルにも裏面説明ラベルにも「薩摩本格焼酎」とか「SATSUMA SHOCHU」のロゴマークも、Eマークも無い。
それを質問すると「うちの社長の意向で付けてないんですよ」って。
この言葉で、それまで大丸の店員だと思ってたけど、この人は酒造メーカーの社員みたいだと理解したが、社長の意向?ってのが理解出来ない。

SATSUMA SHOCHUのマークは、WTO(世界貿易機関)が推奨し、日本の国税局なども認定してる地理的表示のマーク。
フランスワインのボルドーやシャンパーニュ、ブランデーのコニャックやウイスキーのスコッチと同様に、産地の持つ特別な品質や社会評価を国際的に保護するもの。熊本球磨焼酎、長崎壱岐焼酎、沖縄の泡盛と、鹿児島薩摩焼酎だけが今のところ許されてる。つまり本格芋焼酎だけに許された「薩摩焼酎」の名やそれを証明するロゴマークがついてないってことは、原料が全て鹿児島県産のサツマイモと水じゃ無いか、米麹または芋麹を使用してないか、鹿児島県内で造られてないか、単式蒸溜器での蒸溜から容器詰めされたものでないか、って事。
どれかが足りないのか品質が劣ってるのか。

Eマークは鹿児島県内伝統の製造方法による食品や特徴ある県産原材料の良さを活かした食品に付けられるマーク。
独自の技術、特色のある食品,製造方法や使用原料等の基準を定めて適合するものを「ふるさと認証食品」として認証し,品質のよい地域の特産品であることを表示する制度。認証されたものには,認証マーク(全国共通Eマーク)が付けれる。
鹿児島県のホームページによると、優れた品質(ExcellentQuality,正確な表示(ExactExpression)地域の環境との調和(HarmonywithEcology)の3頭文字のEを食品の品と合わせて図案化したもの。「良い品(イイシナ)」であることを表現しています。って事だが、ひとつはHが頭文字にだぞっとか、駄洒落かよってツッコミ入れるのは野暮だね。

鹿児島県の芋焼酎の人気銘柄にはほぼこの二つのマークがついてる。
逆に言えば、このマークが入って無いってことは、他の地域の材料(外国産?)とか品質が優れてないって事だ。
行政や役所が決めた基準だから、ロゴマークがついてなくても味で勝負って焼酎酒造も勿論あるだろうが、わざわざ外す必要は無いと思うので、このマークが付いていないことを「社長の意向」って言うのはどうも怪しいな。
それに一般ピーポーがこんな地理的表示やEマークの事を聞いてくる時点でおかしいと思わないのかこの人は。一般人がこんな事知ってる方がおかしいだろ?それを簡単に「社長の意向」って言うところを見ると、酒問屋や酒屋さんからも同じ質問が入るんだろう。
で、マニュアルで社員に「社長の意向」と答えて濁せって指示されてるんだろうな。

たった数秒のやり取りでここまで考える俺も馬鹿かもしれないが、自信を持って自社の焼酎を勧められない社員も大変だな。
品質管理、、原材料や製法にこだわってるとか、認定されるってのはやっぱり大事。
モンドセレクション金賞受賞とか、全国酒類コンクール1位受賞とか、IWSC金賞受賞とか、優秀醸造元認定とか、色々表示されてる焼酎がある。勿論それだけで選ぶ訳じゃないんだし「美味しければそんなのどうでもいいじゃん」ってのも正論だけど、あえて受賞や認定を表記から外すのは考えられない。だって消費者、購買者はやっぱり権威ある賞や公的機関の認定ってのは安心や格だと思うもの。
偏屈な科学者でもノーベル賞受賞したら一躍凄い人に。
ミュージシャンでもアイドルでも権威ある賞を受賞したら伯が付く。
グラミー賞や海外の映画賞など受賞となったら、いきなり世界的アーティストだ。
食品では有機認定マークがあれば、安心だと思う。

鹿児島の焼酎で薩摩の名や、Eマークが付いてない(付けてない)今回の酒造メーカーの名前や商品名は、ここでは書かないが、興味ある人は京都烏丸の大丸に行ってみてくれ。



長期貯蔵麦焼酎 李太白 日當山醸造

2015-12-20 06:17:40 | FOOD&DRINK
日當山。俺のMacでは、ひなたでは変換して出てきてくれない。
鹿児島県の霧島市、隼人地区に大正九年創業の日當山(ひなたやま)醸造はある。
北側に霧島連山、南側に桜島の浮かぶ鹿児島湾を臨む平野。良質さつまいもと上質な湧き水を生み出してくれる土地だ。

日當山醸造は創業以来「アサヒ」という骨太の芋焼酎が有名。
「百秀」や「千秀」というマイルドでフルーティな焼酎も最近は作ってる。世に送り出した。
限定で吉永小百合さんをラベルに使った「さゆりの微笑」とか「さゆりの泪」なんてのおあるらしい。

この「李太白」は米焼酎の古酒と麦焼酎をブレンドして、3年以上樫樽の中でじっくりと寝かした長期貯蔵焼酎。
口に入れた瞬間、樫樽貯蔵ならではの風味が口いっぱいに広がる。

李太白の使う米麹はタイ米を使った白麹。
日本人ってつい「国産米じゃ無いと」って思いがちだが。焼酎の米麹にはタイ米を使用したモノも多い。
美味しんぼでも紹介された軸屋酒蔵の紫尾の露や、村尾酒蔵の薩摩茶屋なんかもタイ米だ。
タイ米の方が、日本の米と違い粘り気が無いから固まったりしないから一粒一粒に麹菌が充分に広がって麹が作りやすい利点がある。泡盛なんかは殆どタイ米の米麹を使うもんね。
焼酎作りに不可欠な一次仕込みでできたこの麹は、二次仕込み時に主原料を発酵させる為に大量の酵母を増殖させておく必要がある。
この二次仕込みでの主原料(芋、麦、米)の澱粉の糖化とアルコール発酵で出来た二次醪(もろみ)の出来次第で出来上がった焼酎の味はだいぶ変わってしまうらしい。

WTOで認められてる薩摩焼酎の表示はされてないが、かなり飲みやすくていい焼酎だ。
なかなか手に入れにくいけど、見つけたら是非ゲットしてみてくれ。


李太白
日當山醸造 鹿児島県霧島市隼人町西光寺
原材料:麦/米麹(タイ米)
蒸留方法:減圧蒸留
アルコール度:25度(35度のものもあり)

長期貯蔵麦焼酎 至福の陶酔 山元酒造

2015-12-20 06:03:34 | FOOD&DRINK
鹿児島と言えば芋焼酎が有名。
でも、蔵によっては麦焼酎も作ってる。

この至福の陶酔は原酒を長期間貯蔵て熟成した本格焼酎。
ホワイトオークの樽で5年以上長期間貯蔵されただけあって、まろやかな味わい、風味豊かな旨さだ。
樽で長期熟成された焼酎独特の琥珀色。(中には無理矢理着色剤で色をつけたものもあるらしいので気をつけて)
大正元年(1912)創業の山元酒造は他にも、銀座のしろうさぎ(米焼酎)、さつま五代(芋焼酎)等も作ってる。

山元酒造 薩摩川内市五代町
原材料:麦・麦麹
アルコール度:25度l

夜行バスは今

2015-12-20 02:32:54 | Talk is Cheap
知らなかった。夜行バスがいつの間にかこんなに快適になっていてなんて。
深夜バスと言えば、電車や飛行機より安いってのと、夜に出て明け方に現地に着くから、時間を有効に使える交通手段。
帰省や仕事なんかで使う人もいる。

阪急三番街やアプローズタワーの向かいにバスターミナルがあって、何となく見てたら、結構女性の方多いのよね。
聞いてみたら、夜行バスでディズニーランドに遊びにいったり、アイドルのライブ等への遠征なんかで結構夜行バス使う人多いらしい。
夜行バスって、市バスよりは快適だが2席+2席の座席配列ってイメージだった。車両によってはトイレも無かったんじゃないかな?簡素な車内設備ってイメージだったから、女性一人で乗るのって結構勇気いると思う。だって隣に変なおっさんが乗ってきたりしたら嫌だろ。

なんて思ってたら、「何を言ってんの?今の夜行バスってめっちゃ快適やねんで」って笑われた。
嵐のコンサートに全国追っかけする時によく乗るらしいこの子に聞いた話。
今の深夜バスは3列独立シートは当たり前。通路2本で隔てて配置された単独シート。飛行機のファーストクラスのイメージかな?今の夜行バスではこれが標準らしい。
でも、今の夜行バスはもっとグレードの高いものもあるとの事。
2列で勿論単独シート。コンセントがあるからスマホの充電やDSやPSPなんかもずっと出来るらしい。モニターもあるバスもあってそこでゲームできたり、外部聞き接続してDVD観れたりもするんだと。

X-JAPANのファンの人。この人もXのライブやコミケなんかにいく時は深夜バス派らしい。
この人に聞いたら、勿論夜行バスだから寝れるのも大事。カーテンは当たり前。中には完全個室みたいなバスがあるらしい。

で、ちょっとネットで調べてみたら、何じゃこりゃ。
インターネットカフェの個室並みじゃないか。
プライバシー完全確保。これなら快適だ。
寝ようが、ゲームしようが、ラインをしようが、ネットやDVD観ようが、他の乗客に迷惑もかけないし煩わされることもない。
夜行バスはもうここまで来てたのか。新幹線や夜行列車も是非取り入れてほしい。





FNS歌謡祭2015冬12月16日

2015-12-18 05:21:40 | MUSIC/TV/MOVIE
FNS歌謡祭2015冬12月16日放送を見た。
年末の風物詩、いろんなアーティストの共演が見れる。
下手すりゃ紅白歌合戦より面白い。
はずだった・・・。

何じゃこりゃ?
口パク、ボイオケを禁止にしたのからかもしれないが、ひどいなぁ。
中島美嘉はNANAの主題歌(?)であるGLAMOROUS SKY唄ってたけど、メインキーが外れてるし・・・。
V6を中心としたジャニーズメドレー。まぁこれはこれでこんなもんでしょう。
Perfumeは何故STAR TRAIN って曲を歌ったのかな?めっちゃ違和感がある。

今回の目玉はアイドルコラボ。シャッフルメドレー。
AKB48グループ(AKB48、SKE48、NMB48)乃木坂46・欅坂46
スターダストグループ(ももいろクローバーZ・私立恵比寿中学・チームしゃちほこ)
ハロー!プロジェクトグループ(モーニング娘。’15・℃-ute・アンジュルム)
それぞれの持ち歌をみんなで楽しくセッション!
企画は悪くないし、暑苦しいアイドルオタクのペンライトやサイリウムに照らされ、それなりに盛り上がってた。
が、いかんせん歌唱力が・・・。それぞれの声量や声域が違いすぎる。かなりミキサーの人は苦労したんじゃないかな。

総勢99名での ヘビーローテーションから始まり、モーニング娘。の代表曲 LOVEマシーン
Chai Maxx~会いたかった~制服のマネキン~恋愛レボリューション21~大声ダイヤモンド~行くぜっ!怪盗少女~恋するフォーチュンクッキー

あれこれ詰め込みすぎたか、リハーサル時間が足りなかったのか、かなり放送事故レベルの出来だったな。
これならそれぞれステージ時間とって単独でパフォーマンスさせた方がよかったのでは無いかい?
AKBグループは劇場で鍛えてるからそれなりにこなしてたが、ももいろクローバーZは自分の持ち歌でもかなりヤバいレベル。
巧いとか下手の前に、ボーカルレッスン受けた方がいい。曲はいいけど全く唄えてない。特にハモリングは最低レベル。学生バンド以下。
今回のFNSを観て、紅白が何故ももクロを落としたかわかった。今回の紅白はクチパク・ボイオケ無しでやるつもりなんだ。


まともに聞けたのは西内まりあ、大原櫻子くらい。大原櫻子は演歌歌手でもいけそうだね。
星野源はバックバンドのベースとドラム。めっちゃ巧いな。誰だあれ?レギュラーメンバー?
きゃりーぱみゅぱみゅは相変わらず可愛い。ダンサーが今回はすべて女ダッタのもちょっと意外。

もうちょっと実力のある若手バンドや、今乗りに乗ってるバンドなんかを出した方がよくないかい?
視聴率は取れるかどうかわからんけど。





万引きしたアルゼンチンサポーターに告ぐ

2015-12-18 02:14:18 | Talk is Cheap
サッカーを見るのは好きだ。
スタジアムまで観に行った事も何度もある。
でも、TVで観るのも全然OK!逆にTVの方が見やすいしリプレイもしてくれるからいい。
Wカップなんか深夜であろうと観てしまう。
日本が勝とうが、負けようが本当はどうでもいい。勿論日本を応援してるけど、いいプレーを見せてくれたらそれでいい。

日本はドーハの悲劇以来連続でWカップに出場してる。これも凄い事だ。
だけど、なんとかジャパンって行ってるサポーター達の勘違いはちょっといただけない。
まだまだ、外国の強豪国との差はあるのに、阪神と同じくいつの間にか勝つ事が当たり前の前提で応援してる。

そりゃ本田や香川のように海外でも活躍できる選手はどんどん出てきてる。
釜本やカズの時代に比べりゃ、かなり進んだ方だ。でも、海外チームとの差はまだまだある。野球で言えばイチローやマー君が活躍してるからって、日本の野球が大リーグレベルか?って事だ。

ブラジル、ドイツ、イングランド、スペイン、イタリア、フランス、アルゼンチン・・・
本当はどんどんいい選手を海外から引き抜いて、それらの選手からどんどん吸収して、強くなってほしい。
ジーコ、エムボマ、ストコイビッチ・・。バースが阪神に入った途端練習方法や野球理念も変わったように、どんどん海外の考え方は入れていってほしい。

ただな、サポーターの馬鹿騒ぎまでは真似しないでくれ。
Wカップや国際試合のあるたびに渋谷の交差点で馬鹿騒ぎ。DJポリスが出てきてってニュースが流れる。
スタジアム近郊で試合前や試合後に興奮して騒いでるのならわかる。サッカーバー等でビューイングして、仲間内で騒いでもいい。
でも公共の場に出て騒ぐ奴らは鬱陶しい。誰も彼もがサッカーファンじゃないんだって。

世界のサッカーファンやサポーターと同じ騒ぎ方をするのが、阪神ファン。
広島ファンやダイエーファンも同じように騒いでるのかもしれないが、地元だけに目につく。
阪神がいきなり優勝した時に道頓堀で騒いだのはまだ許す。いちびって道頓堀に飛び込んだ奴は、その後大腸菌とか大丈夫だったのだろうか。あの頃の道頓堀はめっちゃ汚かったぞ。巻き添えを食ったカーネルサンダースは可哀想だったね。探偵ナイトスクープの第一回目で探したけど見つからなかったね。ごめん(ちなみに担当探偵は生瀬勝久さんだった)

しかし毎年恒例のように騒がれると、お前らええかげんにせぇよって雰囲気。
ヤンキーギャルは「アホちゃう?」って目で見て、キャッチのチャラ男は「邪魔やねんお前ら」。ヤンキーは「ドケ!こら、しばくぞ」だし、ヤクザは「兄ちゃんら、はしゃぐんええけど、ゴミ一つ落として帰ったら探し出して大阪湾に沈めるぞ」って雰囲気。
だから意外と喧嘩も秩序無き行動も無く、10人くらいが綺麗になった道頓堀に戎橋から飛び込むくらいか。橋下市長のおかげだね。
サッカーにしろ、ハロウィンにしろ、東京の方が盛り上がるのは、無言の圧力をかける奴が少ないんだろうね。

その大阪ミナミの道頓堀で、アルゼンチンサポーター(正確には「リバープレート」のファン)らが1000人異常集まって大騒ぎしてくれた。
人の国で何やってんだ?道頓堀は騒いでいい場所だと海外では思ってるのか?
ゴミは捨て放題、酒を飲んで鳴りもの鳴らして大騒ぎ。中国人や韓国人の爆買い観光客がみたら「あぁここは騒いでいいんだ」って勘違いしてしまうほど馬鹿騒ぎ。
半沢直樹の第一部で檀蜜と堺雅人が話し合うシーンで使われた場所は、赤のシャツ着たアルゼンチン人に占拠された。通称ひっかけ橋と呼ばれる戎橋は通る事も難儀。

まぁここまでは大目に見よう。誰かが(多分日本人の大阪人)SNSかなんかでアルゼンチンサポーターを煽ったんだろう。
ここでみんなで騒ごうぜ!前夜祭だって。
道頓堀で酒飲んで煙草吸って大声で騒いで楽しむだけやったらええよ。

でもな、お前らの何人か、ファミマでビール万引きして、咎めた店員引きずり出してぼこぼこにして逃げたらしいな。
人の国に来て、好き勝手をようしてくれたな。
残念なんはなんでそのとき、周りの人間はそのアルゼンチン人しばかへんかったんや?事態つかめへんかったんか?
俺おったら絶対しばきまくるけどな。

日本の防犯カメラと、人認証システムをなめんなよ。
コンビニやったら必ず防犯カメラあるやろうし、道頓堀、心斎橋筋、宗右衛門町はカメラだらけや。
特定できるやろ。こいつら絶対関空や伊丹から逃がさへんといてや。
酒に酔ってたから?そんな理屈で万引きや暴行が正当化されるなら、西成や淡路や天王寺のコンビニは3日でつぶれるわ。

頼むわ、大阪府警。頼むで空港の出国管理。
絶対コイツラ逃がさんと捕まえてや。
せやないと、今後ミナミの治安めっちゃ悪なるで。
靖国陣jの爆発物犯みたいに、戻ってきてはくれへんで。

次はフーリガン来ても対抗できるようにしとこか。

長蛇の列が仇?ミシュラン一つ星ラーメン支店を閉める

2015-12-17 21:36:38 | FOOD&DRINK
ミシュランガイド。
このフランスでは大変権威のあるレストランガイドの日本版。
フランス人に日本食の味や食器、しつらえがわかるのか?って下世話な意見はさておき、このミシュランガイドのせいでエラい事になってる店がある。

東京都巣鴨にある「Japanese Soba Noodles 蔦」
ミシュランガイド東京2016で、ラーメン店として世界で初めて「1つ星」を獲得したと騒がれてた店だ。
外食率の高くないフランスでは、ジャンクフードな店ってのがあまり無いから、ミシュラン調査員は街のラーメン屋とかたこ焼き屋とか庶民フーズが珍しかったのか?
それとも、老舗料亭や割烹から取材拒否や掲載拒否をされてページが埋まらなかったのか?高級レストランだけだとガイドが売れないからか?庶民食店も載せれば一般庶民も買うと思ったのか?
そのうちうどんや蕎麦屋が★一つとか、50年以上続く大衆食堂とかが★二つとか紹介されるようになるんだろうか。

そんな下世話な推測はさておき、まさかこんなタイヤメーカーの作ったガイドに載ったからって、ここまで人が集まるモノなのかって驚いた。

この蔦は、ミシュランに載る前や報道される前から、常に2時間待ちくらいの行列がある人気店だったらしいが、今や毎日4時間待ちは当たり前。
連日の長蛇の行列のせいで近隣のマンション等からの苦情が相次いでる。
行列客が道路に出ないようにしろ!店舗内で管理しろ!いい加減にしろ!
店主はそのクレーム対応に疲れたのか
「オープン当初から色々と言われたことやってきましたが、もう難しいかもしれません」
「この場所に蔦がある限り不満は尽きることないと思います」
って弱気になってすっかり参ってた。

そして今日、2号店「蔦の葉」を年内で休業、本店を火曜だけ別の屋号の「味噌の陣」としていた営業も休業すると発表。
店主のブログでは、「人手不足もありますが、苦情も多く、巣鴨から蔦グループは撤退を考えて今の結論に至りました」。

TVで「○○が健康にいい」と放映したら、スーパーで売り切れ続出、雑誌で「●●という日本酒は絶品」と誉めれば一気にプレミア、品薄になる。
TVでマツコが誉めてたスィーツ、ドラマで使われたバー、ジャニーズのなんとか君がロケしてた店。TVヤ雑誌、そしてネットで紹介されて一気に拡散する。
著名度が上がって連日長蛇の列が出来りゃ、一気に店も店主も有頂天。
コツコツ積み重ねた歴史より、メディアの紹介で一気に有名店の仲間入り。

でもさ、そんな店って数年後にはもう無かったりするのよね。
雑誌やテレビを見てきた新規のせいで、店の雰囲気は台無し。店主店員はエラそうになって、食材の仕込みや材質、そしてサービスまで落ちていく。
少々エラそうに対応してもお客は次々とやってくる。そう、嫌なら来るな。
常連さんは新規や一見さんと一緒に並んでまで来てはくれない。ほとぼりが冷めるまで、違う店に行こう。
色々地元でいい店を知ってるのが常連さんだからね。雰囲気の悪くなった店には行かないよ。他にもいっぱいいい店知ってるもん。

で、数ヶ月、数年経てば閑古鳥。

東京の人って並ぶの好きね。我慢強く長蛇の列を作って、おとなしく並んで待ってる。
大阪人なら15分以上並んで待つなら違う店探した方が早いやんと思うくらい並ぶの嫌い。
イラチなせいもあるが、安くて美味い店がめっちゃ多いせいもある。(ただし最近の大阪の若者は並ぶのが苦じゃなくなってるみたい)
大阪で長蛇の列って、今は無き阪神の地下のイカ焼きくらいなもんじゃないか?

東京は並ぶの好きね。人口の割に飲食店の数が足りないのか?
東京で有名なラーメン店いくつか連れて行ってもらったけど、どこも長蛇の列。
義理でイヤイヤ並んでたけど、店にようやく入れたらバンダナ巻いたうるさい店員に席は指定されるわ、初めてなのに食券機でメニュー決めさせられるわ、水は不味いわ、禁煙だわ、胡椒や薬味は置いてないは、食べたらすぐ出ろって雰囲気だわ。
味?ラーメンって不味く作るのが難しくないか?よほどじゃない限り喰えないって無い。東京で又行きたいと思わせる店は、池袋の店と数軒しか無い。

雑誌やテレビで紹介されたからって行く人の気がわからない。
友達に「あそこの何々めっちゃ美味いで。一回試してみて」って言われたら、その店の近くに行ったときちょっと寄ってみよかって行く事はあっても、
関西ウォーカーやMeets,あまから手帖に載ってるからといって、行ってみよとはならんなぁ。
逆に今まで行ってた店が雑誌に載ったり、TVで紹介されたら、「しばらく行かんとこ」とか、「こんな雑誌に載せてるようでは経営苦しいんかいな」って思ってしまう。
何気なく入ろうと思った店の軒先に「なんとかのレストランで紹介されました」とか。雑誌の切り抜き貼って「なんとかって雑誌で紹介されました」ってあったら、そのまま入らず違う店探す。
「当店の器はすべて魯山人作です」とか貼ってありゃ別だけどね。

話は戻すが、蔦さん。行列問題はそんなに悩む事は無いよ。店を閉める必要も無い。
めっちゃ簡単な方法で解決できるよ。
1、店の予約専用SNS(twitterやFB)を立ち上げる。
2、来店客で順番待ちになるお客には整理番号を渡しておよその待ち時間を伝え、どこかでぶらぶらしといてもらう。
3、SNSで順次、入店できそうな15分前の番号を告知する。

奈良の天理ラーメン(彩華)の屋台は、いつも沢山の客で賑わってたが、これを口だけでやってたよ。
東京の人は知らないかもしれないが、彩家はわざわざ大阪から高速に乗って喰いに行く価値があるくらい美味い。
今は上六とかいろんなところに店も有るんだが、やっぱり彩家ラーメンは外で喰いたい。
今はイオンの駐車場に移ったが、以前は天理教の施設の駐車場借りて営業してた。(だから行った事ある人と同伴じゃないと辿りつけず、同じ天理の天理スタミナラーメンの方に行ってしまう人多数)
屋台の店だからテーブルは、そこらの森永とかのロゴの入ったベンチ。ベンチに座るんじゃないよ、そこにラーメンを置いてうんこ座りで老若男女喰ってる。胡椒、ニンニク、ニラはでかい容器に入った使い回し。おにぎりとかの持ち込み?勝手にしてくれって雰囲気。

めっちゃ大勢の人がいて、次々と注文がはいる。
屋台の周りは列なんか無い。来た人間が「並と大盛り一つづつ」って注文すりゃ、「はい385番」とか教えてくれる。
他の店員は出来たラーメンの番号を叫んでる。「はい、215番、大盛2丁、普通1丁お待たせ」って。
あとは385番が呼ばれるまでそこらをうろちょろしたり、車で待機して頃合いを見て又行きゃいいだけだ。

蔦さん。奈良の天理だけじゃなく、こんな営業してる店、大阪にはめっちゃあるで。

俺が昔経営してた店も、めっちゃ流行った。でも待ち合い席は4つしかない。店の前に並ばれると近隣のショップにめっちゃ迷惑。外で待たせてりゃ夏は熱いし冬は寒いし悪い。
だから順番待ちがではじめたら(列が出来始めたら)順番待ちの来店客の携帯番号やメルアド聞いて、そこらへんぶらぶらしてもらってた。で、そろそろだよ~って頃に連絡してた。

えっ?個人情報が?教えたくない人もいる?
そんな客は断りゃいいじゃん。
店の会員サイトでも立ち上げて、会員になってもらって連絡先を聞く。店の順番コールにも使えるし、今後新メニュー等情報を連絡するのにも使える。
お忍びの芸能人とかならともかく、それが嫌だって客はどうせ次は来ない客だろ?

えっ?そのまま帰ってしまう人がいる?
4時間並んで待つ事が出来る人が、ぶらぶらして4時間の時間つぶしが出来ないと言うのか?

長蛇の列で近隣に迷惑かけるっていうなら、近くの喫茶店やカフェ、ショップなんかとタイアップして、そちらに行って待ってもらえばいいやん。
喫茶店やカフェが無いなら、店舗借りてカフェ作っちまえばいい。スタンディング形式にすりゃある程度はクリアできるだろ?
無人で缶コーヒー自動販売機を置いたすぺーすなんかでもいい。ちょっと店から離れてもwi-fiが繋がる環境にしておけば喜ばれるだろう。

要はアイデア一つじゃないのか?
せっかくミシュランで★をもらった唯一のラーメン店。
少々無茶しても、美味しいモノを提供する気持ちが有れば大丈夫。

いっそのこと、新規はラーメン1杯3000円とかにしてしまったらどうだ?
それでも食べたい奴は来るだろうし、高いわって思う人間は所詮4時間待ちの待ってる間を時間給に換算したら、それより安いってわからないバカ。
TVに出演した途端、新規の予約が殺到して常連さんに迷惑をかけた事がある。そのとき俺はこの方法をとった。

店を閉めるのは簡単。でもさ、お客様にも協力してもらいなよ。
大阪人は並ぶの嫌いやし、大声でやかましいし、自己中ばかりやけど、阪神のイカ焼きは邪魔にならへんように壁側に詰めて静かに並んではったで。
店がお客様を大事に思ってたら、客も店を大事に思ってくれる。
それ忘れたらあかんで。
大きなお世話やな。




宮澤佐江が卒業

2015-12-17 06:18:05 | MUSIC/TV/MOVIE
SKE48とSNH48兼任の宮澤佐江が卒業を発表した。
先日の高城亜樹やドラフト会議で西山怜那の卒業宣言に続いて宮澤佐江も卒業。
次の目標に向かってAKB48グループを卒業するのはいい事だ。

ちょっと気になったのは記者会見で、サッカー女子日本代表の沢穂希が現役引退を発表した事を引き合いに出して「私なんかが同じ日に並んじゃって申し訳ありません」と恐縮してた事。
そんなに気にする事か?
福山雅治の結婚報道でかすれてしまった千原ジュニアの結婚発表。あれよりマシだろ?
北島三郎最後の紅白とかEXILEのHiroの最後なパフォーマンスって盛り上がってる紅白歌合戦で、AKB48卒業宣言をした空気の読めない大島優子よりマシだろう。
前田敦子に先に卒業発表されてしまって、我慢した板野友美とも違う。
だから誰とかぶろうと構わない。

でもな、SNH48を盛り上げる仕事を放棄して卒業ってのは、職場放棄だよ。それはちょっとどうかと思うが、秋元康さんや関係者が認めるなら部外者があれこれ言うのは筋違いだろう。



ひどすぎるJ-CASTニュースの捏造報道

2015-12-17 05:22:52 | Talk is Cheap
このごろの報道は公平さを失ってる。
事実をありのまま伝えればいいのに、記者の見解が多々入っていたり、偏った方向にミスリードさすような内容にしてたりする。
ジャーナリストの正義とか、権力にペンは負けないとか、その志しはいいが、民放や大手新聞でやらないでくれ。
何の目的かわからないが、自分の意見はツイッターやブログで呟いてくれ。

16日のJ-CASTのネットニュース。これがその典型的なひどい内容。
一部ネットニュースのそのままをコピペして載せるが、著作権とか言うなよ。こんな捏造と言っても差し支えない、ミスリード記事書いた奴に言われたくない。

タイトル(ヘッドライン)は『新国立、森氏のB案肩入れ発言が物議 「立場分かっているのか」大臣や関係者から批判浴びる』
これだけを読んだら、あぁ又森元首相はイラナイ事言ったんだなとか、オリンピック関係者や関連する大臣から「あなたは東京五輪パラリンピック組織委員会の会長って立場をわかってるのか」って批判されたって誰でも思うだろ?

記事をちゃんと読んでみよう。
森喜朗会長が「僕はB案の方がいいと思うね」と言ったのは事実だ。
だけどこれは国立競技場新案について、記者からの「どちらがいいと思いますか」って質問に答えただけ。
なのに記事では「さっそく一方に肩入れする発言をして波紋を広げている」って。波紋なんてこの時点で広がってないのに、何故波紋を広かってるようにするのだろう。揉めてほしいのか?記者は波紋を操るジョジョの末裔か?

更に記事は『森会長に決定権はないが、影響力は決して小さくない。関係閣僚や前都知事からは発言を疑問視する声が上がっている。』って続く。
森会長にデザイン案の決定権が無い以上、森会長が何を言っても関係ないってわかってて何故煽る。記事は『もちろん森会長に決定権はないが、五輪組織委会長という役職上、影響力は小さくない。』って勝手に決めつけてるわ。決定権が無いなら影響力も無いやろ?
更に『撤回されたザハ・ハティド氏の設計にも「生カキみたい」とコメントして物議をかもしたばかりだ。』って。あれだってお前らが「国立競技場の設計建設費が予算より高い」って煽っただけで、森会長の意見での物議なんかどこにも無かっただろ?

さぁ肝心のこの記事にある大臣や関係者って人達の批判を見てみよう。

『森会長の発言には波紋が広がっている。馳浩文部科学相は12月15日の会見で、「報道で見ました。そんなこと言っていいんですかね」と苦笑しながら発言に釘を刺した。自身は「両方ともいいですよね」と明確にしていない。』
馳文部科学大臣は報道を見て「そんなこと言っていいんですかね」って言っただけで、その報道が悪意のある編集されてるモノか、一部始終をちゃんと見せてた報道かも怪しい。そして馳文部科学大臣は当たり障り無いコメントを出しただけ。
関係閣僚はもう一人、遠藤利明五輪相。
遠藤五輪大臣は会見で「それぞれご意見があるのは当たり前。それぞれの立場で言うのは問題ない」と話した。
これでどうして『関係閣僚からは発言を疑問視する声が上がっている』って書けるんだろう。
ヘッドラインの『大臣や関係者から批判浴びる』っておかしくない?

ひどいのはこれ。
『前東京都知事の猪瀬直樹さんはツイッターで「どうしてこうも立場をわきまえることができないのだろうか、このお方は」とあきれた様子だ。』
東京オリンピックを誘致した実績は認めるが、立場をわきまえず裏金問題で辞職した前知事に立場を語られてもなぁ。呆れるのはお前の方だって言いたくなるよ。

更にまたもや頓珍漢なコメントをする俺の嫌いな尾木ママの意見まで載ってる。
『教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんもブログで「立場からするとB案いいなんて発言とてもまずい」と指摘した。』
教育評論家がオリンピックに口出しするのは立場的にいいのか?
そして言いたい。この二人は関係者か?部外者やろ?批判してる関係者はいつになったら登場するんだ?

記事は更に
『ツイッターなどネットにも「立場上そういう発言していいのかな?って思った」「自分の立場わかってて言ってるのか?」と批判的な意見が多い。』
勿論これも一般人で関係者じゃないよな。あきらかに部外者だな。
それに本当に批判的なツイートの方が多いのか?森会長の意見に賛同したツイートって何を基準に決めるんだ?
「俺も森会長と同じくB案がいいと思う」なら賛同で「私はB案がいいと思う」と言うつぶやきは数に入れられないのか?
どいつもこいつも部外者が勝手に自分の意見や見解を呟いたりブログに書いたりしてるだけだろ。
いつになったら批判してる関係者は出てくるんだよ。

記事は
『選定はJSCの審査委員会の採点により1つに絞り込み、アスリートへのヒアリング、サイトでの意見募集を参考にして12月中に大東和美理事長が決定。関係閣僚会議で正式に決まる。』で締めくくられてる。
結局森会長の記者への返答なんてデザイン決定に何の関係ないし、影響も無い。
記事には批判的な閣僚も関係者も出てこない。

これが報道か?
個人のブログやホームページの方がよっぽどマシだぞ。


女性の再婚禁止期間は違憲か?

2015-12-17 04:04:19 | Talk is Cheap
前回書いた夫婦別姓違憲の裁判は「何考えてんだ?」って思うのだが、もう一つの違憲裁判「女性の離婚後の再婚までの期間は違憲」は応援したくないが憲法改正や特例を認めてあげた方がいいと思う。

離婚した女性が半年経たないと再婚できないのは、男はすぐ再婚出来るのに不公平だと思うから。
離婚調停や財産分与、慰謝料等の問題もあるだろうし、妊娠してた場合、前夫の子供か今の彼の子かって問題などもある。それを見越して半年間再婚は認めないって法律が有るんだろう。これもわかる。
でもさ、何も離婚時に問題が無かったり、妊娠とかされてなかったのなら、すぐ再婚出来るように一部法改正した方がいいと思う。でも、全部「離婚後すぐ結婚していいよ」って法律改正するのはアカンと思う。
だってその判断は市役所の職員レベルでは難しいから。とりあえず「ホンマは半年はいろいろな事を考えて再婚できへんって法律で決まってるけど、認められる事もできるよ」って特例認めたり条件を満たせば認めるように改正すべきだと思う。そのかわり半年以内に再婚したい場合は、半年以内に再婚したい理由や正当性、妊娠してないかとかの証明とか、弁護士や医師、公的機関での証明やらなんやかんや複雑で大変になるかもしれんけど、それは仕方が無いと思う。それでも半年以内に再婚できるようになった方がええと思う。

誤解を招くが、今回の「女性の離婚後の再婚までの期間は違憲」って裁判自体は賛同していない。

今回提訴した女性は2006年に最初の結婚をした。でも夫から家庭内暴力(DV)をうけて1年未満で家を飛び出した。前夫は離婚調停になかなか応じず高裁まで争い、2008年にようやく離婚が成立した。この間に今の夫と出会い、新たな命も授かったらしい。
ここがちょっと納得いかないのよね。ツライ時支えてくれた男と恋仲になったり、男女の仲になるのはわかるけど、避妊くらいしろよ。まだ離婚成立してないんだろ?
離婚が成立したらすぐに婚姻届を出すつもりだったんだろうが、離婚が認められても女性だけに定められた6カ月間の再婚禁止期間って法律が待ち構えてる事はわかってただろ?
裁判が予想以上に長引いたのかもしれないが、離婚できてないのに他の男と通姦したら、よけい長引くだろうに。
離婚成立から221日目に長女が生まれて、再婚した夫の子として出生届を出したけど受理されなかったらしい。民法772条で「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」と定めているから。長女は一時無戸籍状態に置かれてしまったけど、これって自業自得じゃないのか?

「形だけ続いていた前婚のために、なぜこんなにつらい思いをしなければならないのか」。この女性の気持ちはワカラクは無いが、他の女性や男性がじっと耐えてきた事を自分の快楽で破って違憲とか言うのはどうなのよ。この今の夫も何故我慢できなかった?
長女を原告として2009年の1月に、772条の違憲性を問う訴訟を起こして最高裁まで争って敗訴してる。
この女は今度は再婚禁止期間を憲法違反として今回又提訴した。

俺は女性が権利を叫ぶ事が嫌な訳じゃない。
夫婦別姓が違憲ってのは前回も書いたが、歴史や姓名の本来の意味等考えると、変えるといろいろ問題があるから賛同できないだけで、この女性の離婚後半年まで再婚禁止ってのは変えないと、今後もいろいろ問題があるかなって思う。

今回の女性だけが離婚後半年は再婚が認められないのはおかしいって裁判。
ここでもメディアは違憲って報道してるけど、これって違憲ではないよな。憲法改正をすべきってことだろ?
法律違反の行為が通常にまかり通ってるとか、憲法の解釈があきらかに間違ってるってのが違憲じゃないのか?
安保改正時にデモしてた奴らやアホな政治家が「違憲」って騒いでたけど、あれだって違憲じゃないだろ?
沖縄の辺野古基地移転だって違憲。憲法九条改正提案も違憲。なんでもかんでも違憲って付けたらいいと思ってるのかって言いたくなる。

俺はゲイやレズの、性同一傷害の人が戸籍の性別を変えるのは出来るようになったらいいと思う。
これは違憲でもなんでもなく、改名と同じく認められてもいいと思う。
だけど、同性での結婚は認めるべきではないと思う。上記を改正したらどちらかが形式上男か女に成れるんだから、性別変更してから婚姻届を出すべきだと思う。それなら違憲でも何でも無いだろ?改正や解釈変更は性別の変更を認めるかどうかのところだけだ。
それを女性同士のまま、男同士のままの婚姻を認めろってのは、ちょっと無理が無いか?
人間は海鼠やナメクジのように両性具有だったり、石鯛やエビのように途中で性転換するわけじゃないんだから。

今回の離婚から半年過ぎないと再婚できないのは法律がおかしいって裁判も、この人が妊娠してなかったり、今の夫と恋仲になってなければもっと素直に応援できた。
だけど、自分の選んだ前の夫は暴力夫だった。それで逃げて離婚してくれと言ってもなかなか離婚届にはんこを押してくれない。そんな中で彼と出会い恋して愛してSEXして妊娠した。離婚はできたけど、今度は再婚を半年経ってないからって役所が認めてくれない。子供も産まれたけど、日数で前夫の子と法律でされてる。おかしい。これは違憲だって。
これ、世間の皆様は賛同したんだろうか?

俺の仕事の性質上、お客様は女性の方が圧倒的に多い。
中には離婚や再婚問題で同じように悩んでおられる方も多々いた。ツレにも同じようなケースがあった。
気持ちはいたいほどわかる。でも法律は早々簡単に変えれない。
国会議員になって憲法改正を提言した方が早いかも。

安保改正のときあれほどうじゃうじゃと出てきた憲法学者とやらは、今回の夫婦別姓や女性の離婚ごはんと士官の再婚禁止の法律はどう考えるんだろう。是非違憲を聞きたいもんだ。

そもそも姓ってなんだ

2015-12-17 01:57:10 | BOOK/COMICS
「夫婦別姓を認めないのは違憲だ」って訴えた夫婦の裁判。
最高裁は16日、夫婦が同じ名字を名乗るという現在の法律について「憲法違反にあたらない、夫婦別姓の禁止は合憲」という判断を初めて示した。

何でもかんでも違憲って最近よく聞くのでちょっとうんざり。そんなに自分の主義主張で国の法律の解釈を広げないでほしい。
日本の法律上は夫婦は籍を入れたら同性を名乗る。この夫婦はこれが「違憲だ」と言う。しかも25年も結婚生活送っていながら何故この夫婦は提訴したんだろう。
夫婦同姓を拒否できないのは違憲って言うなら、子供は親と同性を名乗らなきゃいけないのも違憲?、養子も別姓名乗れないのは違憲?。
韓国や中国では結婚してからも姓を変えない。
日本は女の人が男の家に嫁ぐ(嫁と言う字がそもそもそうだ)という習わしでずっと来たから姓が変わる。
明治時代から117年続く民法の規定を変え、夫婦別姓は認めるべき?

そもそもそれ以前は姓があるだけでも身分がいい人だった。明治時代になってようやく全国民が姓を得た。
それ以前は、農民や町民はなんとか村の権兵衛さんとかね。武士やかなり身分を認められた人とかしか姓を名乗る事は出来なかった。
だって戦場での恩賞が名前とかだったりするんだもの。

日吉丸だった男は、藤吉郎と名を変え(この頃って勝手に名乗ってもよかったみたい)、織田信長に仕官する。
木下家のおね(ねねではなく本当は「ね」だけが正しいらしい)と結婚して苗字(名字)をもらって木下藤吉郎となる。(ってことは婿養子か?)
出世して羽柴籐吉郎秀吉を名乗る(信長幹部の丹羽、柴田、光秀から名前を一文字ずつもらったと言う説あり)
官位をもらって羽柴筑前守籐吉郎秀吉になる。
信長が本能寺で討たれたあと、天王山決戦や賤ヶ岳の戦いを経て、日本統一を成し遂げたあと関白職に就く。
秀吉は農民上がりだから武士が持ってる「氏」が無い。武士は藤原、橘、平、源の氏をもってる(これが「氏素性の怪しい奴」って使われる由縁)
だから秀吉は武家の頭領である征夷大将軍には成れない。太政大臣も関白も成れないんだけど、公家の近衛前久の仲介で藤原と縁組み(養子)して藤原秀吉になり関白職に。その後太政大臣も豊臣は朝廷から与えられた本姓。豊臣秀吉って教科書や歴史本には書いてるが、一般的に関白様とか太閤様と呼ばれてる。

ちょっとややこしいけど、姓や名、名字や苗字、氏名、は本来別々の物だ。

織田信長の正式な名前(時期によってバラバラだが)は平朝臣織田上総介三郎信長がフルネーム。
「平朝臣」が本姓、氏素性。織田が苗字(名字、家名)。上総介は官位で、通称が三郎。信長は諱(忌み名)。公式の場で使う時の名前。
よくドラマで「信長様」って配下の者がが言ってたりするがあれは嘘。忌み名は下っ端は絶対呼べない。弾正忠様とか官位で呼ぶのが正しい。
ちなみに明智光秀を信長が光秀と呼び捨てにするのは有り。秀吉が光秀殿と言うのはギリギリセーフ。でも多分日向守殿とか十兵衛殿と呼んでただろう。

女の人は嫁いだ先の旦那が亡くなったら、出家するか実家に戻るかだった。
秀吉の妻おねで言えば、秀吉が関白時代は従三位の北政所、その後従1位の豊臣吉子になり、秀吉の死後は高台院。
夫と離縁して実家に戻るのが出戻り、夫が死亡して家に戻るのが後家。
女の人が結婚するまで苗字(家名)を使える方が珍しい時代。忌み名や通称で呼ばれてる方が多かっただろう。

NHK大河ドラマで上野樹里が演じて有名になった、徳川2代目将軍秀忠の正妻お江の崇源院は諡号。徳川江ではない。
同じく大河で宮凬あおいが演じて有名になった篤姫は、藤原敬子から天璋院殿従三位敬順貞静大姉、通称天璋院。
春日局は朝廷から賜った名前、出家後の天璋院とかここらへんは大奥でも観て勉強してくれ。
そういや沢尻エリカ主演でまた大奥始まるみたいだね。ちなみに御台所ってのは役職だからお間違え無く。

さぁ、夫婦別姓を違憲とか言ってる人達。この歴史はどう考える。
君たちの氏素性や家名がどれほど由緒あるモノなのか知らないが、軽々しく違憲って言うなよ。
しかし、気持ちはわかる。
女の人は特に。
子供の頃は○○さんのところの●●ちゃんと呼ばれ、学校生活ではあだ名で呼ばれ、結婚したら姓が変わって、○○の妻とか奥さんとか家内とか嫁とか呼ばれ、子供が出来たら●●ちゃんのママとか呼ばれるもの。
戸籍上や公式には嫁いだ先の姓を名乗り、一般生活では旧姓でも芸名でも名乗ったら?
芸能人は本名を芸名にしてても結婚して芸名は変えない人多いでしょ。でも撮影等で海外に行った時税関で荷物の名前(芸名)とパスポートの名前(本名)が違うから止められる事多いらしい。色々トラブル有るのよね。

ちなみに千利休だって、田中与四郎(與四郎)、法名が宗易、抛筌斎。千利休は禁中(御所とか宮)茶会は町人の身分では参内できないために、秀吉が正親町天皇に言って与えられた居士号だ。
天皇陛下も皇后陛下も名しかもっておられないんだからね。
簡単に改憲とか言わないでくれ。