猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

コロナ禍の長期休校は 学歴中心の思考をたたきつぶすチャンス

2020-06-06 18:40:14 | 教育を考える


きょうの朝日新聞の記事、「コロナ禍の長期休校による学びの遅れを取りもどすため、文部科学省は、小中学校の教科書のうち、約2割分を授業外で学ぶことができるとする6月5日の通知」に、私はこころ穏やかでいられない。

私にとって不快なのは、文部科学省の通知自体ではなく、「子どもの勉強をみる家庭の負担が増えることは避けられず、懸念の声が上がっている」という保護者や教員の反応である。

「授業以外の場での学びを求められることに、小中学生の親たちからは心配の声が上がる」と記事にあるが、横浜市の多くの親たちは、新型コロナ騒動以前から、学習塾に子どもを通わしているではないか。横浜市だけではない。地方都市を訪れると、商店街がシャッターを閉じて閑散としているのに、病院と学習塾だけがあちこちで開いている。

私の息子は、高校でいじめに会い、不登校気味になり、登校日数が足りないということで、2年留年になり、その時点で高校を退学した。私の息子は、したがって、高校卒の資格がない。

「コロナ禍の長期休校」というが、たかが、2,3か月の休校である。そんなに、学校教育が だいじか と思う。学校教育は政府による単なる「洗脳教育」にすぎない。

学校で、漢字なんか、教える必要があるのか。江戸時代の庶民は、「平仮名」の読み書きで、十分であった。漢字教育は、儒学者が自分を社会の上位にもってくるための、あるいは、儒学的価値観を押し付けるための陰謀ではないか。

親鸞も日蓮も、ほとんど「平仮名」の手紙を信者にむけて書いた。幕末から明治にかけての「新宗教」の開祖の人たちの「ふでさき」は、完全に「平仮名」だけであった。

漢字だけが問題ではない。「読解」とは、指示を正確に理解する訓練にすぎない。

考えてほしい。「コロナ禍の長期休校」というが、たかが、2,3か月の休校である。しかも、平等に起きたことである。私の息子は、登校日数が足りないということで、2年留年になったうえ、高校中退となったのである。

人が「おぼえる」ことに集中すれば、人は「かんがえる」ことをしなくなる。これこそ、政府の「ねらい」、陰謀だ。教科書の中身をおぼえる必要はない。おぼえてはならない。ひたすら、かんがえよ。

本来、教育すべきことは、人間は平等で、その人権を尊重しなければならない、ということではないか。テレワークができない仕事こそ、社会にとって、だいじな仕事ではないか。記事から見えてくる今の日本人はみんな、「学歴中心」の考えに毒されていないか。

私は、「戦後民主主義教育」をうけた世代である。学校教育の一番、だいじな教えは、人間は平等で、貧富の格差があってはいけない、戦争はしてはいけない、働くものによって社会が支えられている、ということであった。

今の学校教育は、与えられた課題が「できる」「できない」の刻印を子どもの額に押し、社会に格差があるのが「あたりまえ」であると洗脳しているのである。劣等感を押しつけ、権力や専門家にしたがうよう、飼いならしているのである。

朝日新聞の記事に「習っていない範囲を含めて出された膨大な量の宿題を、つきっきりで教えた。仕事が手につかなかったが、特に中3の子は受験生なので、内申点に影響してはいけないと思い、がんばって教えた」とある。「内申点」を気にするとは、子どもに「いい点」をとらせ、「いい学校」に入らせ、「いい会社」に就職して、「らく」をさせたいという親の格差肯定の思いがある。

「読字障害」の子どもたちをみるにつけ、学校教育がまちがっている、「学校解体」「国家解体」こそが必要だという思いがつよくなる。

52年前の1968年の5月に、フランスのパリのカルチェラタンで、道路の敷石を外して警官隊に投げたことがあった。「5月革命」である。なんと楽しいことだろう。

権威に はむかうことを教えない学校は「解体」すべきである。人生は、社会は、もっともっと楽しい、」ということを教えるべきある。