猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

宇野重規は「民主主義への挑戦」より「政界への教団の浸透」を危惧すべき

2022-07-18 23:37:44 | 宗教

きょうの朝日新聞に、安倍晋三が殺されたことに対する宇野重規のコメントが載っていたが、その趣旨が私にはわからなかった。

彼は「新聞や政治家が示し合わせたように『民主主義への挑戦』と表明したことに違和感がある、というのは自然な感覚だ」と言う。ここまでは、理解できる。

しかし、彼が「個人的な一種の逆恨みであり、アクシデントだから、政治的な問題ではない、民主主義とは関係がないとする考えは、非常に表層的。そうした理解には異議を唱えたい」というところから、論点がおかしくなっている。

「アクシデントだから」の意味が良くわからないが、「恨み」による殺人はくだらないと彼が思っているのではないかと思う。殺人の多くは「恨み」であり、「恨み」を招いた事実があることをバカにすることはできないと思う。

私が彼に期待していたのは、旧統一教会の政界浸透を問題視することである。安倍晋三が2013年に再び首相に返り咲いたとき、新宗教が安倍の心の支えになった、とNHKが特集番組で報じていたが、それが旧統一教会とは私は知らなかった。

日本の憲法は、「信仰」の自由を保障する。しかし、「信仰」とは、特定の教義や崇拝対象に忠誠を誓い、疑わないことである。ということは、自己を放棄することである。非理性的になることである。したがって、「信仰」をもった集団や組織にとっては「正義」であっても、その外の人にとっては「脅威」になりうる。したがって、宗教団体が権力をもって教義、崇拝、献金を社会に強要しないように、憲法はタガをはめている。

-------------------------------

憲法20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

○2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

○3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

 -------------------------------

宇野重規は「投票を通じて意思を表明したり、不当にお金を取られたなら世論や裁判所に訴えたり、といった行動をとることができたはず」と安倍殺害の犯人を攻撃する。ずいぶん上から目線でものを言うのだと、私は驚く。

現実問題として、犯人はツイッターに統一教会の批判を書きつづる以上のことができただろうか。SNSに多数の人が投稿するから、なかなか社会的インパクトは持ちにくい。有名人のツイッタ―以外はなかなか読まれないのである。安倍殺害ではじめて犯人の言い分が多くの人に伝わったのである。

つづけて宇野は「なによりもまず、安全の回復が急務です。自分の意見を言っても危害が加えられることはないという、民主主義の基盤が揺るがされています」という。

確かに、自由に意見が言えるためには、言ったことで危害が加えられないことが原則である。それを保障するのは法に基づく警察権力の仕事である。しかし、警察権力のトップが旧統一教会に配慮していたらどうなるだろうか。

宇野は「日本は、成熟した民主主義国家です」というが、民主主義国家とは、みんなが政治に参加でき、そして、実際に参加している国家であって、誰かが誰かを一方的に統治するなんてありえないはずである。とすれば、教祖さまがいて、教団組織が信者を指導して、献金や選挙運動の奉仕をせまったり、また、教団組織と政治家がgive-and-giveの関係にならないはずである。日本は、まだ成熟した民主主義国家ではなく、これから、みんなの努力で民主主義を実現しないといけないのが実情と思う。


トーマス・レーマーの『ヤバい神』(1996年)をいま日本で出版する意義

2022-07-18 00:21:58 | 宗教

きのうの朝日新聞読書面にトーマス・レーマーの『ヤバい神 不都合な記事による旧約聖書入門』の柄谷行人による紹介がのっていた。原著は1996年のフランス語版の"Dieu obscur : Le sexe, la cruauté et la violence dans l’Ancien Testament“で、柄谷は、「わかりにくい神」の意味の”Dieu obscur“を日本語版で「ヤバい神」と訳したのは適確だと思うと書いていた。推測するに、「わかりにくい」は社会的反発を避けるための著者の遠慮で、本当は「ヤバい神」が著者の本音だというのが柄谷の読後感であろう。

ただ、旧約聖書のもとになるヘブライ語聖書は、現代人の感覚の宗教書というより、ユダヤ人コミュニティが歴史的にいかに古いかを示す聖なる書物と考えるべきである。メソポタミアやエジプトは幾多の民族の興亡があった。国を失った民にとって、古い歴史をもつことを示す書物をもつことは、コミュニティの存続のために重要である。したがって、人はどう生きるべきかを道徳的観点から述べる現代の宗教書や自己啓発書と比較して、批判するのはいささか酷だと私は思う。

当時は、文字を読める人はある程度裕福な人に限られており、中身より量が一般の人を圧倒したと思われる。それでなんでもかんでも集めたので、聖書が全体としての整合性はまったくなくなったのは当然である。現在の書物というより、ヘブライ語聖書を「持ち歩き出来る図書館」と考えたほうが良いと思う。

ヘブライ語聖書の『創世記』は天と地に始まりがあるとするが、『コヘレトの言葉』は「すでにあったことはこれからもあり、すでに行われたことはこれからも行われる。太陽の下、新しいことは何一つない」と、始まりのない世界を主張する。『創世記』『出エジプト記』の神は専制君主の似姿である。『ヨブ記』は神の義を疑う。

しかし、いっぽうで、本書のような聖書批判が重要なのは、現代のトンデモナイ自己啓発本や宗教本が、その権威を旧約聖書や新約聖書に求めているからである。統一教会の原理講もそうである。聖書に限らす仏典もふくめて、権威を昔の書物に求めるような自己啓発本や宗教本は、インチキだと思った方が良い。昔の書物の価値は、古代人の精神構造や社会構造を知り、現代人の精神構造や社会構造を相対化し批判することにある、と、私は思う。

また、日本語のタイトル『ヤバい神 不都合な記事による旧約聖書入門』の「旧約聖書入門」も不適切である。英語翻訳版“Dark God: Cruelty, Sex, and Violence in the Old Testament”のように、現代に沿ったタイトルが適当だったと思う。