猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

翻訳不可能性、小説『日の名残り』の「品格」と「美しさのもつ落ち着き」

2022-03-29 00:05:24 | 思想

カズオ・イシグロの小説『日の名残り』(中公文庫)を読んでいて、土屋政雄の翻訳があまりにも見事で、本当にカズオ・イシグロの小説“The Remains of the Day”を読んでいるのか、気になりだした。

最初にひっかかったのは、土屋が「品格」と訳しているものはイシグロのなんであるかだ。横浜市の図書館には幸いに外国語の蔵書が多少ある。早速、“The Remains of the Day”を借りて読みだした。

土屋が「品格」と訳しているものは、イシグロの“quality”と“dignity”だった。

イシグロは、最初、イギリスの田園風景の美しさに言及する。他国の風景が持ちえない“quality”をもっているという。土屋はこれを「品格」と訳す。

イシグロはイギリスの風景の美しさをつぎのように書く。

What is pertinent is the calmness of that beauty, its sense of restraint.

これを土屋は「問題は、美しさのもつ落ち着きであり、慎ましさでありますまいか」と訳す。

イシグロは、執事のミスター・スティーヴンスに、このイギリスの風景の美しさから、もう1つのイギリス的なもの「執事」を連想させる。ここでも、はじめは“quality”という語を使い、秀でる同業者を讃える。土屋はこれも「品格」と訳す。執事のこころ中でのしゃべりが高まると“quality”ではなく、“dignity”をイシグロは使わす。しかし、土屋は相変わらず、「品格」と訳す。

イシグロの小説の後半で、上等のスーツを着て立派なフォードのクラシックカーに乗っている執事のミスター・スティーヴンスを村人は名士と間違える。村人は彼がどこか違うと騒ぎ立てるが、執事はついそれは “dignity”だと答える。これも土屋は「品格」と訳している。村人のばか騒ぎは執事のこの一言でさらに大きくなる。イシグロは、宿の女主人に「ああいう人は、偉そうにふるまうことをdignityと勘違いしているから困るわねえ」と言わす。政治談議の好きな村人ミスター・スミスにも「dignityってのは、紳士だけのもんじゃないと思いますよ」と言わす。

翌日、村のただ一人の教養人、村医者にあなたは本当は執事だろうと言われる。ここで、執事は自分が村人の前で“a comic figure”であったのではと思う。土屋はこれを「道化」と訳している。村医者と執事の会話も“dignity”を使っている。土屋はここでも「品格」と訳している。

日本語と英語とは翻訳不可能である。日本とイギリスとは文化が違う。だいたい、“Mr”を「様」と訳したり、「ミスター」と訳したり、土屋はずいぶん苦労している。また、英語にない敬語、とくに謙譲語を執事に使わせたりしている。英語では身分の差が発音や文法の精確さに現れるが、翻訳では、村人に江戸弁を使わすことで、教養の差を表現している。私の父は江戸弁を話すので、こういうふうに江戸弁が使われるのは不快だ。

土屋の訳では、イシグロが、小説を通して、執事のミスター・スティーヴンスにこれからアメリカ的ジョークを学んで使おうと言わせているのがなぜかわからなかったが、イシグロの原作を読んでわかった。執事をとおして描かれるイギリス的なもの、これは、軽いジョーク、お笑いにすぎないということなんだ。可哀そうかもしれないが、壊れるべきして壊れるものにしがみついて、過ちをおかしてきたのだ。

いっぽう、私は、イギリスの田園風景のもつ”the calmness of that beauty”は、民主主義の世になっても残る気がする。calmness、quality、dignityは日本語に訳せない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿