私は、「トーマス・マンは正装を好むドイツの古典的な教養人であった」がゆえに、感覚的にナチスを拒絶したと思っていた。ことは、もっと根深いことを、1930年の彼の講演「ドイツの呼びかけ 理性に訴える(Deutsche Ansprache Ein Appell an die Vernunft)を読んで、思い知らされた。
この講演は、岩波文庫の『ドイツとドイツ人 講演集』に採録されている。翻訳者の解説によれば、マンは1930年10月17日ベルリンのベートーヴェン・ホールで講演し、客席のナチス党員が騒いで講演を妨害した。
マンは、この3年後、ナチスが政権を握った年、1933年2月11日、オランダ・フランスへ短期の講演旅行に出かけたとき、ナチスによって再入国が拒否されたのである。
ベルリンの講演では、マンは、芸術の価値からゆっくりと語りはじめ、ドイツを取り巻く内外の政治的経済的状況、市民社会が築いてきた理念を丹念に語り、その上で、国家社会主義党(ナチス)を名指しで非難し、マルクス主義と社会民主党(SPD)を擁護する。
トーマス・マンは、市民社会の理念「自由、公正、教養、楽天主義、進歩への信仰」と、「民主主義的議会主義」を引き継ぐものが社会民主党であって、それを破壊するものがナチスであると明確に言い切っている。
原文はネット上にあがっていないので、「国家」と訳されているものは “National”であろうと推量しているだけだが、“National”は「国家」というより「国民」というニュアンスで民族主義的匂いの強い言葉である。
講演では、「国家社会主義」とは「フランス革命に始まった市民時代とその理念の世界は終焉を告げており、いまは時代の転換期であるという感情」であって、その実態は「生の概念を思考の中心に据える非合理主義的反動であって、無意識なもの、ダイナミックなもの、暗く創造的なものの力を、唯一それのみが生命を賦与する力であるとして高く看板を掲げ、精神を単に知的なものと解して、これを生命を殺すものとして忌避し、このような精神に対抗して魂の暗部を、母性的で地底の冥府に通じるようなものを、神聖にして多産な地下の世界を、生命の真実として称賛」するものだ言う。
そして、このような思想は決してドイツ的なものではない、というのがトーマス・マンの主張であった。
非常に優れたナチス批判である。