フィンランド賛歌
おおフィンランドよ、見よ、おまえの朝が明ける
夜の脅威は消え去った
ヒバリは輝く朝を歌う
あたかも空が歌うかのように
夜の力は朝の光によって打ち負かされた
おまえの朝が明ける、祖国よ
おお立ち上がれ、フィンランドよ、高く掲げよ
偉大な記憶の冠が飾るおまえの頭を
おお立ち上がれ、フィンランドよ、おまえは世界に示した
(他国への)隷属を追いやったことを
そしておまえが抑圧に屈しなかったことを
おまえの朝が明ける、祖国よ
「フィンランディア賛歌」は1941年に詩人のコスケンニエミによって歌詞がつけられ、
シベリウス本人により合唱用にアレンジされました。
歌詞の内容は当時、独裁者であるヨシフ・スターリン率いるソビエト連邦の露骨な侵略(冬戦争・継続戦争)により、
国家の存続の危機にあったフィンランドの人々を奮い立たせるものであり、
現在、フィンランドでは国歌(「我等の地」)に次ぐ第二の愛国歌として広く歌われています。
ヘルシンキ放送交響楽団の演奏ではヘルシンキ放送合唱団による美しい歌声を聞くことができます。
また、讃美歌としても、この旋律に詞をつけ、歌われています。
“フィンランディア(Finlandia )は、フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスによって作曲された交響詩。
シベリウスの作品の中でもっとも知名度が高い作品です。
「フィンランディア」が作曲された1899年当時(1900年に改訂される)、
フィンランドは帝政ロシアの圧政に苦しめられており、独立運動が起こっていました。
当時の演奏曲名は今と違った呼び名で「フィンランドは目覚める」であり、
新聞社主催の歴史劇の伴奏音楽を8曲からなる管弦楽組曲とし、その最終曲を改稿して独立させた物だそうです。
帝政ロシア政府はこの曲を演奏禁止処分にしたのは有名な話。
曲自体は、重苦しい金管楽器のメロディーから始まり、ティンパニの銃の乱射を思わせるような緊迫感が漂う。
だがしばらくすると曲調は一転し明るいメロディーとなる。
そして、後に「フィンランディア賛歌(Finlandia-hymni)」と名づけられた美しいメロディーが流れる。
そして明るいメロディーの再現がされて、曲は幕を閉じる。”
ー以上、ウキペディアから引用しました。
金管楽器の力強い重厚なひびき、木管楽器の柔らかな音色、弦楽器の伸びやかな音色
それらが合わさって、遠近感のある、奥行きのある風景をかもしだしています。
シベリウス独特の世界です。
始まりは重苦しい金管楽器のメロディから始まり
低音を強く吹くことでより重苦しさを引き出しています。
この部分はドラマ「のだめカンタービレ」で、ハリセン教師の登場部分で
効果的に用いられていました。
のだめにとって、ハリセンは“恐ろしい”存在でした。
これから始まる恐怖のレッスンを予告するような重苦しいメロディ・・・
フィンランド出身のフィギュアスケート選手と言えば、
日本でも人気のあるキーラ・コルピ選手がいます。
愛くるしい容姿からフィンランドの妖精といわれていますね。
にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。
↓ ↓
にほんブログ村