悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

短歌写真575 寄りそひて

2008-05-03 06:30:00 | 短歌写真
2008-0503-yts575
寄りそひて桜の散らんとせし間にも
なほかるるなくいきてあれかし   悠山人

○短歌写真、詠む。
○第二句「の」を削除すると、字余りがなくなる。「そふ」は「添・副」を含意。「かる」は、「離」「枯」を掛ける(前出)。「いく」も、前出のように、「行・往」と「生」を掛けている。『古語辞典』は、「いく」「ゆく」の両方を見出し語にあげ、漢字表記もこの三字を可とする。
□短写574 よりそひて さくらのちらんと せしまにも
        なほかるるなく いきてあれかし
【写真】同前。

短歌写真574 たかければ

2008-05-03 06:25:00 | 短歌写真
2008-0503-yts574
たかければ富士の桜のやうやうに
ちひさく咲ける花をあふぎぬ   悠山人

○短歌写真、詠む。
○富士桜。写真撮影も一役なので、ウォーキングの列からは、遅れるばかり。「たか」は「高」「貴」を掛け、「あふぐ」も両義に対応する。高いから仰ぐ、貴(尊)いから仰ぐというわけである。「咲ける」「咲きし」は、詠み人の判断が分かれるところ。花の別名は豆桜。
□短写574 たかければ ふじのさくらの やうやうに
        ちひさくさける はなをあふぎぬ
【写真】同前。

image515 花蘇芳

2008-05-03 06:20:00 | images

2008-0503-yim515
title : Cercis_chinensis
yyyy/mm : 2008/04
memo : 花蘇芳(はなずおう)。Cercis chinensis(ケルキス・キネンシス)。中国名は「紫荊」(zijing31)のほかに、「満条紅」もあるらしい。香港の花。cf. 「俳句写真255 卯月かと」(
2008年04月03日、yhs255)、「短歌写真326 疾き風の」(2007年04月16日、yts326)など。
【写真】前出、河口湖畔で。
*Paco de Lucia - Granada | 207.200.96.229:8016*