野へ山へ

2004年~

△笠ヶ城山 △城山

2018年06月24日 | 山行記

△笠ヶ城山(かさがじょうやま)と△城山(じょうやま)に登りました。[宍粟50名山ふれあい登山会]

(△笠ヶ城山)

笠ヶ城 大谷登山口


ナツハゼ(ツツジ科)の実 ・・黒く熟すと甘酸っぱくて美味しいそうです。
周囲には若いキビタキ(野鳥)の鳴き声が響いていました。
(衣笠さんより教えていただきました。)


△笠ヶ城山  668.9m


△三等三角点
点名:笠ヶ城(かさがしろ)
標高:668.85m


頂上からの眺望 △大甲山(おおこうざん)と△荒尾山(あらおやま)


一山(ひとつやま)


ロープの架かった急傾斜を下りて、作業道に着地。

(△城山)

△城山(じょうやま)登山口


△城山 453m 頂上に波賀城(復元)があります。


いつ来ても素晴らしい眺望。

2018.6.24(日)
△笠ヶ城山 △城山(じょうやま)
行程:宍粟市役所=(R29)=斉木口交差点=皆木集落=△笠ヶ城登山口(大谷登山口)P―観音屋敷跡分岐―モミジ谷―△笠ヶ城山
―観音屋敷跡―△笠ヶ城 峠登山口ーP
=(R29)=△城山登山口駐車場Pー△城山ー駐車場P=(R29)=宍粟市役所
メンバー:ふれあい登山会にご参加の方々 84名、 宍粟50名山ガイドクラブ14名
地図:1/25000地形図:『音水湖』『安積』
宍粟50名山ルートマップ『笠ヶ城
            『城山
☆暑いくらいの好天の下、大勢の方々と二山を登山しました。
笠ヶ城の山頂に上がると、空はもはや夏の雲が浮かんでいました。
急傾斜では滑る人も無く、全員が無事に下山出来た様です。
城山からの眺望はいつ来ても気持ちが和む景色で、
山、川、田畑、建物がジオラマの様に美しいです。

昨年は悪天候の影響で中止になった二山の登山会が、
晴天に行われ、何よりでした。

お土産



「波賀散歩 山城饅頭(こしあん)」:道の駅 みなみ波賀
☆今日は二山の城址山に登ったので、山城(やまじろ)を型取ったおまんじゅうを家への土産に買いました。
こしあんとつぶあんが選択出来るのが嬉しいです。私はつぶあんが苦手なので。


手焼き麩 おいしんぼう (長田産業)
☆最近、この長いタイプのお麩を見かけなくなり、分割タイプばかり店頭に並んでいるので、
廃版?と思っていましたが、やっと見つけました。


軌跡(クリックで拡大して下さい。)
△笠ヶ城山



△城山(じょうやま)

コメント

△四国剣山ー△天狗塚間で写した写真

2018年06月24日 | 山行記




ヤブウツギ(スイカズラ科)


タカネオトギリ(オトギリソウ科)


シコクフウロの葉


コケの朔(さく)がたくさん出ていました。


ツマトリソウ(サクラソウ科)

 
バイケイソウ(ユリ科)


茅(カヤ)の葉のあちらこちらに付いていた大きな毛虫


ノアザミ(キク科)
登山道脇に多く、ちょっと触るだけでも葉のトゲが刺さってとても痛いです。


キンバイ(バラ科)の仲間?;天狗峠近く

コメント