JR生瀬駅を起点に、赤子谷左俣を経てー岩倉山ー全縦道ー岩原山ーナガモッコク尾根ー知るべ岩BSへ周回縦走しました。(2020.3.12)
GPS軌跡(クリックで拡大)
2020.3.12(木) 赤子谷左俣を経てナガモッコク尾根を下りる周回
行程:JR生瀬駅ー赤子谷左俣ルートーゴルジュー全縦道ー△岩倉山ー△岩原山ーナガモッコク尾根ー知るべ岩バス停ーJR生瀬駅=(バス)=JR宝塚駅
地図:吉備人出版 六甲山系 登山詳細図(東編)
1/25000地形図:『宝塚』
メンバー:もと子さん・渡瀬さん・私
「西宝橋」とあります。武庫川に架かる橋も「西宝橋」と、
同じ名前でしたが・・
左俣 右股 の分岐
☆石積みケルンに付けられた道標は、年季が入ったシンプルな
ものですが、頼りになる一枚でした。
至る所でヤブツバキが盛りを迎えており、
山中に彩りでした。
滝
ゴルジュエリアに入りました。
水が多かったら、趣もまた異なるでしょう・・
ゴルジュ
沢を詰めて尾根に乗ると、宝塚方面の眺望が開けました。
全縦路との出合い
岩原山へ行く前に、展望地へ行ってお昼休憩を取ることにしました。
反射板がある展望地です。
初めて寄りました。
南西には△甲山(かぶとやま)や遥かに広がる芦屋浜、神戸方面が一望。
南東方面には大阪方面・・
☆全縦道を幾度となく通過しながら、すぐ近くにこんなに素晴らしい
展望地があることに気付かなかったなんて。
のんびりとお昼を食べたりお茶タイムを楽しんだ後は、
全縦道を西に取り、分岐から△岩原山を目指します。
△岩原山 573m
☆宝塚市の最高峰です。6年前に訪ねて以来です。
頂上の道標が無くなり、ケルンが一段と大きくなっていました。
ここからは一気にナガモッコク尾根を下りました。
ナガモッコク尾根から下り立ち、舗装道から万里の長城を歩いて・・
知るべ岩BSを通過し、生瀬駅を目指して歩きました。
モチツツジも咲き出していました。
オオバヤシャブシ(カバノキ科)の花穂
☆ビーノ(コーンスナック)や抹茶味のコーンスナック
によく似ています。
おしゃべりをしながらの道中はあっという間に到着です。
ちょうど良いタイミングで宝塚行の便があったので、
生瀬BSから宝塚駅まで乗りました。
☆先だって渡瀬さん、奈良さんと六甲へ行った折に気になった「赤子谷」。
今回は「赤子谷左俣ルート」をもと子さんにご案内いただきました。
赤子谷は全部で5ルートくらいあり、まだまだ六甲は奥が深いです。
晴天の下、今日も楽しい山行の一日でした。
併せて宝塚でのビールもひとしおでした!!