野へ山へ

2004年~

△千ヶ峰(三谷登山口ー△千ヶ峰ー七不思議ルートー三谷登山口 周回)

2020年03月18日 | 山行記

△千ヶ峰に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大)


2020.3.15(日)
  △千ヶ峰(三谷登山口ー△千ヶ峰ー七不思議ルートー三谷登山口)
行程:JR新三田駅=県道141号線=県道311号線=県道566号線=県道294号線=県道559号線=県道297号線
   =ハーモニーパーク=千ヶ峰三谷登山口ー△千ヶ峰ー(七不思議ルート)ー棚田ー三谷登山口~~往路に同じ~~=JR新三田駅
地図:昭文社 山と高原地図『氷ノ山 鉢伏 神鍋』
メンバー:横山夫人・私


三谷登山口
約一年ぶりに千ヶ峰へ登りに来ました。


急斜面のルートは、台風等で地面が削れている様ですが、
要所に渡したロープや木のステップに整備の苦労が推し測れます。


頂上直下に来ると、影斜面に雪が被っていました。


アセビも雪が乗って、まだ開花していませんでした。


△千ヶ峰 1005.2m登頂


△二等三角点
点名:『千ヶ峰』
標高:1005.6m


木々に付いた氷や薄墨の景色・・横山夫人は足を止めて撮影に没しておられました。


雪が乗ったコケも・・


雨乞い岩(七不思議のひとつ)


七不思議コースは巨岩が多く点在しています。


去年は見落としていた「塔の岩」の看板、
その塔の岩とは・・


杉林の中に、尖った巨大な石塔がすっくと存在していました。
エンピツの先の様な形がとても不思議でした。


工事中の堰堤に下山。雪も風も止んだので、ここでやっとお昼休憩。


七不思議のひとつ、三本竹の場所。
この竹がどれかが、ちょっと解らないのです・・


棚田の下を通り、車道を歩いて三谷登山口まで戻ります。


ミツマタ(ジンチョウゲ科)の花が最盛期です。


:五分咲き
小さな花の集合体。ポンポンの様な可愛い花ですね~
鹿が食べない、とのことで至る所で大繁殖しています!

☆頂上や稜線では吹雪かれて、予想以上に寒い登山でしたが、
無事、元気に周回縦走が出来ました。
美しい絵手紙を描かれる横山さん、ミツマタのお花も
描かれるのでしょうか・・
またご一緒出来る日を楽しみにしています。


:ほぼ全開

コメント (2)