過日(11月3日(祝))に初受験いたしました三田ビール検定初級、
「合格」の通知をいただきました!
三田ビール検定 公式テキスト
発行:三田市
☆夏頃からこのテキストをもとに、ビールのこと、三田の歴史文化を
ひそかに勉強しておりました。
晴れて合格証をいただき、感無量でございます。
(氏名の「名」は隠してあります。)
☆高校受験以降、いくつかの受験を経験して参りましたが、
今回が一番、積極的且つ楽しく取り組めた受験でした。
来年は中級を目指すとともに、
「日本ビール検定」(日本ビール文化研究会)
の3級を勉強して臨む所存です。
******************
(ビール余談)
今から20年ほど前、地域の催しで、
「ビール会社当てクイズ」という企画に参加しました。
4つの同じコップに注がれたビールを飲み、
会社名(日本の四大ビール会社)を当てる、
という内容でした。
思えばビールをよく飲んでいた歳、時期でしたので、
各会社、銘柄も、明瞭に解りました。
結果、4社正解が私だけという奇遇に預かり、
1等賞をいただきました。
その時の4ビールは、
・サッポロ黒生
・アサヒスーパードライ
・キリンラガー
・サントリー生ビール(ラベルが ペンギンのイラスト)
いづれもメジャーどころであり、簡単でしょう!?
KOBE 六甲全山縦走大会 2022に参加しました。
2022.11.13(日)
地図:昭文社 山と高原地図『六甲・摩耶』
吉備人出版 六甲山系登山詳細図(西編)
六甲山系登山詳細図(東編)
メンバー:単独参加
須磨浦公園 スタート!
今年は各チェックポイントでは「スタンプ押し」ではなく、
足にICチップを付け、チェックマットを通過することでカウントされました。
旗振茶屋から神戸の夜景(毎回、美しさに見とれ、励まされます。)
横尾山312.0m
△二等三角点
点名:須磨(すま)
標高:312.00m
朝焼けと海
馬の背(須磨アルプス)の手前で日の出
朝陽を受ける馬の背
下方の街も朝を迎える
△東山
海と朝日
☆どうにかこのままお天気が持ちます様にと願いました。
馬の背方面を振り返る。
猫活1
六甲は猫に会えるのが嬉しいです!!!(2匹)
猫活2
紅葉と虎ちゃん
猫活3
木を嗅ぐマーブルちゃん
鵯越駅に向かう頃より雲行きが怪しくなり始めました。
個人的に好きな地点、Y字路。地元のご婦人から声援をいただきました。
(ある日のY字路に追加)
神鉄鵯越(ひよどりごえ)駅 通過
ちょうど新開地行の便が止まっていたので記念に撮影。
ヘッドマークは「しんちゃん&てつくん」?
(↑詳しくは魚屋さんにお任せします!)
☆先月はここで茶トラに出会えました。
菊水山 登頂。
△三等三角点
点名:下谷上(しもたにがみ)
標高:458.80m
☆約1か月ぶりの菊水山でした。
展望所にて、出発点の旗振山(須磨)からの道程を眺める。
朝陽を受けていたことが嘘の様にどんより、不穏な空模様。
それでも鈴蘭台方面はまだ朝陽が当たっており、気を取り直し、出発。
天王吊橋
この辺りからとうとう雨が降り出しました。
先月来た時と同じ、雨の鍋蓋山(なべぶたやま)
△四等三角点
点名:鍋蓋山
標高:486.15m
☆誰も休憩せず、足早に通過していました。
◎大龍寺山門で雨具を装着し、カメラをザックにしまったので、
六甲山頂下のチェックポイントまでは撮影せず。
☆摩耶山までの岩場は登山道がザーザーと川になり、いつも以上に
時間が長く感じました・・
六甲山頂下のチェックポイント
大平山下のこの標識にとても励まされました。
こちらに居られたスタッフさんの声援に涙が出そうでした。
雨は上がったものの、霧で雨具は脱げず。
岩倉山、塩尾寺卍を無事に通過。
宝塚へ下りる途中の展望地から夜景
5時台で既に暗かったのは、天候のせいでしょうか・・
宝塚ゴール
12時間・・・私には長くて辛い1日が終わりました。💦
共に歩いた大勢の参加者の方々、スタッフの方々に
励まされてこその持久でした。心から感謝いたします。
(お会い出来ませんでしたが)市長さんから認定証と楯をいただきました。
来年は必ずボランティアスタッフを務めたいと思います。