整備・調査登山で後山(宍粟50名山)に登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2022.11.19(土) △後山
行程:宍粟市役所P=R29=県道若狭下三河線=松ノ木公園=板馬見林道=後山登山口Pー不動の滝ー笛石山分岐ー後山ーおごしき山ー不動の滝ーP=~~往路に同じ~~宍粟市役所P
1/25000地形図:『西河内』
宍粟50名山ルートマップ『3後山』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ5班
後山登山口
今日は何と、ここへ到着するまでの林道でびっくりしたことがありました!
車中からですが、熊さんに出会いました!
人生初、山の中で目の当たりにした熊はやはり大きかったです。
こちらからの後山ルートは、色々な遺構があり、見処が多いです。
ここでテント生活を送っていた方も居られたとは、畏れ入ります。
滝の上部、磐座が祀ってあります。
大岩が多いルートで、ここは鐘懸の行者が祀ってありました。
輪の中の石仏です。
笛石山との分岐を経ます。
稜線に出ると、日名倉山が良く見えました。
兵庫県標高1番の氷ノ山、2番目の三室山、そして目前に後山、と
ナンバー3位が同時に見渡せました。
道仙寺奥の院が見えるポイントです。
下方にお社が見えました。
後山 1345m到着!
今日は雲一つない快晴で、360度、パノラマ。
宍粟50名山もたくさん見渡せ、同定出来ました。
山々の景色を堪能しながら、我々もお昼休憩を取りました。
△後山 1,345m
△三等三角点
点名:後山(うしろやま)
標高:1344.36m
既に紅葉の時季も終わり、初冬の趣
頂上でゆっくりと憩った後は、おごしき山へ向けて出発。
濃い笹薮を刈りながら進みました。
南の方角には、たおやかな優しい山容の植松山(中央)を眺望。
登って来た尾根と対峙
三室山は北の笹斜面もくっきりと眺望出来ました。
おごしき山 1095m
石のモニュメント「平成之大馬鹿門」
一番下の石ブロックから漢数字で番号が刻まれています。
今回もモニュメントをよく見て納得しました。
下山へ。
すっかり葉を落とした木々、明るい斜面
周回して元に戻りました。
名残りの紅葉、黄葉
まだ3時台ですが、山の陰はもう夕刻の雰囲気でした。
★本年度、5班担当の11山は後山を以て全て終了しました。
春の長水山(ちょうずいさん)から始まり、晩秋の後山まで、
参加出来なかった山もありましたが、
四季を通し、様々な風景に出会え、今年も良い思い出が出来ました。
**********************************************
先日、ネットニュースを眺めていたら、
宍粟50名山踏破をされた登山者達についての記事が
載っていました。Yahoo!ニュースから
読んだ後、登山道整備の活動に誇りを感じ、
胸が熱くなりました。
女手の微力ではありますが、これからも
整備活動を頑張ろう!と励みになりました。