野へ山へ

2004年~

大坂山

2024年12月18日 | 山行記

大坂山に登りました。

GPS軌跡


2024.12.6(金)
行程:三草山 山口登山口駐車場ー取付き(登山口)-4等三角点「上三草」ー大坂山ー数曽寺谷ー駐車場
1/25000地形図:『比延』
メンバー:山友さん4名+自分


今日もこの取付きから入山します。


高度が上がるにつれ、西脇方面の眺望が開けて来ました。


ピーク186地点


12月にして暑いくらいの気温で、岩盤登りも汗をかきました。


下方に廻池が見えて来ました。


ピーク240 


爽快な岩尾根登り


終始、展望が良好!続くアップダウンも楽しく越えられました。


とんがりが多い山域です。


加東市、西脇市、中国自動車道が遠望出来ました。


光る昭和池、廻池もどんどん下方に遠ざかって行きます。


四等三角点
点名:『上三草』(かみみぐさ)
標高:299.00m


大坂山が近付いて来た。


電線とクロスオーバーの飛行機雲


下って下って数曽寺峠。気合を入れて登り返します。


岩盤に刻まれた境界印


再び視界が開けると、北の方角に笠形山、千ヶ峰の稜線が眺望出来ました。


更に登って登って・・・大坂山499.8m登頂!
皆で歓声を上げました。\(^o^)/\(^o^)/


三等三角点
点名:『三草山』(みぐさやま)
標高:499.92m
大展望を楽しみながら、ゆっくりとお昼休憩を取りました。
記念写真もばっちり撮って、名残惜しく下山へ・・


往路と対峙する尾根を下ると、見えて来る景色も変わりました。


遥か遠くに三田の山々




鉄塔下は展望デッキ


数曽寺谷は赤い紅葉が広がっていました。


三草山駐車場に無事、到着。

☆素晴らしい晴天の下、元気な山友さん達と大坂山を堪能しました!
自分としては今年3回目の大坂山でしたが、山友さん達と登った今回が、
やはり一番、良かったです!

コメント

大船山(三田市)

2024年12月18日 | 山行記

大船山に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2024.12.2(火)
行程:三田アスレチック駐車場ー十倉峠ー大船山ー丁石道ー駐車場
1/25000地形図:『木津』
メンバー:山友さん2名+自分


快晴


こちらから登る大船山はお正月以来でした。





分岐


所々で遅い紅葉がきれいでした。


大船山 653.1m 登頂


三等三角点
点名:『大船谷』(おおふなだに)
標高:653.08m
ゆっくりお昼休憩を取りました。


東側の眺望


南側の眺望


分岐まで下山、今日は丁石の道を下ることにしました。


大舟寺跡


大舟寺跡の道標


道が崩れている部分もあるせいか、こちらのルートは
あまり選ばれていない様でした。


丁石


名残りのシライトソウ/白糸草(キク科)


最後にもみじが迎えてくれました。


駐車場に無事、到着。


帰路に寄った池が鏡面でした。


波豆川口から双耳峰を眺める

☆良いお天気の下、山友さんと和やかな登山でした。

コメント