JR生瀬駅ーJR武田尾駅間 廃線敷ハイキングコースを歩きました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2024.12.17(火)
行程:JR生瀬駅ー廃線敷ハイキングコースーJR武田尾駅
1/25000地形図:『宝塚』『武田尾』
メンバー:友人+自分
JR生瀬駅で集合、出発。
数年間、ずっと工事中だったこの場所に、大小のトンネルが出来ていました!
左側の歩行者専用道のある方のトンネルを進みます。
以前は危ない国道を車すれすれに歩いていましたが、
このトンネルのお陰で安全に歩けました。
枕木の道を進みます。
以前から気になっていますが、対岸の壁に貼りついている、
この櫓状の遺構は何でしょう・・??
廃線道で今日初めてのトンネル
このコースを初めて訪れる友人は、とても興奮し、喜んでいる様子!
2番目のトンネル。いづれもヘッドライトを装着して歩きます。
お天気が良いので、ハイキングに訪れている人が結構、居られました。
冬は水量が少ないものの、渓谷も見応えあり。
3番目のトンネルを出たところ。
お馴染みの鉄橋を通過します。
4番目のトンネルを出たところ。
桜の春も良いですが、冬枯れの時季もすっきりとした風景が良いですね・・
5番目のトンネルは真っすぐなので口が見えました。
最後、6番目のトンネルを出たところ。
廃線敷ロードの終点です。
ハイキングロードとして確立されていなかった、昔と比べ、付近は各段にきれいになったことを感じます。
時間はちょうどお昼。ご存知、食堂「はたくま」さんで美味しい
お昼ご飯をいただきました。
☆去年のお花見以来、約1年半ぶりの廃線敷ロードでした。
季節により趣は異なりますが、あらためて良いハイキングコースだな・・と
実感しました。
山友さん達と三田市内からキリンビール神戸工場までハイキングをしました。
GPS軌跡(2度クリックで2回拡大されます。)
2024.12.10(火)
行程:神戸電鉄横山駅ーブイブイの森ープチ散策ーキリンビール神戸工場
1/25000地形図:『三田』
メンバー:山友さん7名+自分
ブイブイの森展望台から三田の山々を俯瞰しました。
こちらが初訪のメンバーさんをご案内がてら、皆で森を散策しました。
さざんか広場にて
今まさに満開のさざんかを見上げます・・
きれいな紅葉に見送られ、ブイブイの森を出て、武庫狭間の森へ向かいます・・
もみじの落ち葉で真っ赤な道
武庫・狭間・弥生の森を少し歩いて、分岐から熊野神社方面へ
下山します。
池の傍らを通過して、舗道へ下りました。
ここからはのどかな道をおしゃべりしながら意気揚々と
ゴール🍺へ向かって歩きました・・・
見えて来た!
黄金の飲み物へ出逢いに来ました!
予約していた工場見学コースへと進みます。
可愛いガイド嬢の案内で、まずは勉強です。
麦芽を試食しました。
香ばしくて美味しかったです!
ホップを香りました。
ビールの良い香りがしました!
一番搾りについて、しっかり勉強しました。
ラベルの変貌
ラインの見学他、色々な勉強が終わり、いよいよテイスティングへ。
出来立て出荷の一番搾りを、注いでいただきます!
皆で喜びの乾杯をしました!
続いて一番搾り3種の飲み比べがありました。
ガイド嬢からテイスティング方法を導かれながら、五感を澄ませて一種つづ、試飲しました。
日常、お馴染みの3種ですが、きちんとした方法で味わうと、味や香りの違いが細かく解りました。
全部飲み切る頃には、すっかり良い気分・・・
ちょうど時間はお昼前。館内にある、丘の上のビアレストランにて、
山友さん達との忘年会ランチに入りました。
食事にはキリンブラウマイスターを頼みました。
素晴らしくクリーミーな泡・・
思い思いのメニュー、思い思いの飲み物で楽しく忘年をしました。
帰途は歩かずにラガーバスに乗って三田へ。
ハイキング(ウォーキング)&ビール工場・・
山友さん達と過ごした、楽しく美味しい素晴らしい1日でした!🍺✨🍺
京都トレイル6回目を歩きました。
GPS軌跡’(クリックで拡大されます。)
2024.12.8(日)
行程:JR京都駅=(京都バス 大原行)=戸寺バス停ー京都トレイルNo.24ー江分峠ー静原神社ー竜王岳ー鞍馬ー叡山電鉄貴船口駅=叡山電鉄=出町柳駅ー東山湯温泉(銭湯)=京阪線=神宮丸太町駅
地図:京都トレイル公式マップ「北山東部」
メンバー:友人・自分
☆前回の続きから歩きました。
京都駅からバスに乗り、戸寺で下車、京都トレイルポイント24から
歩き出しました。
大原の静かな里を歩き、山に入ります。
良いお天気でした。
ポイント31からは山道が通行止めの為、車道を歩きました。
静原神社の黄色いイチョウが見事でした。
ご神木も立派
もみじも最後のあでやかさ
オオジシバリ/大地縛り(キク科)でしょうか、
日だまりに。
薬王坂の分岐から竜王岳へ登りました。
竜王岳 506m登頂
石積みと石標があるだけの静かな山頂・・
急に吹雪いて来たので、長居せずに往路を戻りました。
道脇に祠
八幡宮の後方から下りました。
地蔵寺の山門 トレイルポイント№42
鞍馬ケーブルの山門と天狗さん
お土産物屋さんには半身のジャンボマックス
雨が本降りになり、今日は貴船口駅までで終了としました。
叡山電鉄 貴船口駅
来た来た
きれいな叡山電鉄で出町柳まで乗りました。
出町柳で一旦、友人と別れます。
友人は帰宅して犬散歩、私は出町柳駅から一番近い銭湯へ。
夕刻に再び合流し、いつもの焼き鳥屋さんで打ち上げをして
京トレ6回目を終了。
(今回の銭湯)
銭湯 東山湯温泉で、冷え切った心身を十分に
温めました。地元の人々や学生達に支えられていることが
推し測れる、良い銭湯でした。
こちらも斜め差しの下足箱。
☆4か月ぶりの京都トレイルを歩きました。