所属するクラブの忘年会と翌日の一山(ひとつやま)登山へ参加しました。
(12月21日(土)ー22日(月))
21日:宍粟市メープル東山 コテージ村
22日行程:(往復)東山登山口 駐車地ー四等三角点「上東山」ー峠/一山登山口ー四等三角点「馬見塚」ー 一山山頂
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ
1/25000地形図:『音水湖』
GPS軌跡(二回クリックで二度拡大されます。)
22日朝、宿泊したコテージから外を見ると、昨夜来の降雪で
銀世界に変わっていました。
雪の被ったコテージが、クリスマスケーキに乗っている、
チョコレートのお家みたいでした。
登山の準備をして、徒歩で駐車地へ下ります。
メープル東山(ホテル)前の駐車場も雪景色。
コテージ村へ続く轍(わだち)
メンバーの方の車に乗って出発地へ向かいます。
今年初の雪山登山に出発!
まずは東山尾根コース登山口から入山。
積雪で見損ねてしまいましたが、
テーブルセットの近くには、
四等三角点
点名:「上東山」(かみひがしやま)
標高:929.01m
が埋まっています。
ここをまっすぐ行くと東山への尾根ですが、
まっすぐ進み、急下降をして高野峠へ下ります。
高野峠
一山(ひとつやま)高野峠登山口
今日は各々、チェーンスパイクや軽アイゼンを装着しての登山です。
二つ目の三角点
四等三角点
点名:『馬見塚』(まみづか)
アップダウンを繰り返しながら一山を目差します。
晴れると雪山が輝きます!
標高が高くなるにつれ、積雪は増えて40cmくらいの所も。
一山 1064m登頂!
吹雪いて眺望が無し。集合写真を撮り、touch&goで山頂を辞しました。
(四等三角点『水谷』を見落としてしまいました・・)
山頂付近で繁殖しているアセビ/馬酔木(ツツジ科)には
すでに赤い蕾がたくさん付いていました。
往路を戻ります・・
再び高野峠。
登り返しに頑張りながら・・
駐車地へ無事、下山。
☆山の上のコテージで忘年会、そしてシーズン初の雪山登山!と、
楽しい二日間でした。
整備活動で笹を刈っていると、
地面に近い場所に、可愛い赤い実が点々と目立っていました。
ヤブコウジ/藪柑子(サクラソウ科)別名:十両
縁起物 四種(十両、百両、千両、万両)の中では、
木が小さいことや果実の個数が少ないことから
順位が一番下ですが、寒さから身を守るかの様に、
低い位置で群落している植生が、健気で可愛かったです。
過日行われました、11月3日に三田ビール検定上級を受験し、
お陰様で及第をいただきました。
※名前の部分は編集で消してあります。
☆初級、中級、上級と、今回で
三回目の受験でした。
ビールの知識を勉強する良い機会と
なっています。
来年行われる、「合格者のつどい」が
今から楽しみです。