三田市小野の、△三角点『南山手』ー△三角点『大谷』を結ぶ尾根を縦走しました。
取り付きの場所にササユリの様な花が。
獣道を利用して登りました。
きれいなコケ地帯も。
△四等三角点
点名:南中手
標高:433.21m
この様なミニ極楽尾根があったり・・
小さなアップダウンを繰り返しながら、尾根筋を繋ぎました。
△三等三角点
点名:大谷(おおたに)
標高:436.44m
雲一つない快晴で登山日和。でも誰にも出会いませんでした。
最後の小ピークから激下りすると・・
きれいな池の畔に下り立ちました。まるで三田の大正池!
モリアオガエルの大きな卵も下がっていました。
林道を少し歩いて、県道へ。
2018.6.2(土) △三角点『南山手』-△三角点『大谷』 縦走
行程:自宅=R176=県道570号線=県道37号線=県道49号線ー小野小学校下駐車場P
ー取り付きー△四等三角点『南中手』ー標高点P416ー△三等三角点『大谷』-林道ー県道309号線ー
駐車場P=(往路に同じ)=自宅
1/25000地形図『藍本』『木津』
メンバー:夫・自分
☆三角点が二つ乗っている、小野(三田市)の長細い山魂が前から気になっていました。
小さなアップダウンを繰り返しながら、歩きやすい展望尾根を繋ぎ、楽しい周回が出来ました。
軌跡
テントやシュラフ干しにはここの芝生広場が最適です。
“風のミュージアム”だけあって、いつも風が吹き抜けて行きます。
山での使用でキズや傷みなどがないか、チェックしながら立ててみます。
今日は老母も散歩を兼ねてやって来たので、テントで初寝?体験をしました。
(93歳にして人生初だそうです。)
干している間、暇なので恒例の凧揚げをしました。
イーグル2号は今日もよく飛びました。
足の裏もよく乾かします。
キキョウソウ(キキョウ科)
ここでもヤマボウシが満開を迎えていました。
2018.5.29(火) テント干し
於:有馬富士公園 芝生広場(風のミュージアム隣)
☆山行の翌日は、道具の片付けや洗濯、手入に追われます。
山の疲れも出て来て、面倒くさいのですが、勢いでやらないと、
いつまでもベランダに放って置いてしまうので、新鮮なうちにやっつけました。