![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/bab6d755971a86e0fa2fa6996a63a4d1.jpg)
故郷、日高富川の「いずみ食堂」でソバを食べて・・・帰路に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
途中、むかわ町の大野商店前に“人の山”![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
なんだろうと立ち寄った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
シシャモのすだれ干しを買い求める人・人・人だ・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
1日~2日、冷たい秋風に晒したものを炭火で焼くとサイコー
だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
このすだれ干し、昔はこの時期にどの家にもあった風物詩だったが、今は商店街だけにしか見られない光景に・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「むにゅむにゅむにゅ・・」さん家にもこんな時期があった。沙流川はシシャモのメッカだった。中3の頃、受験勉強そっちのけで友達と夜になると長竿に引っ掛け針、腰には田植え篭を引っさげ・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
次から次にシシャモが引っかかった。そして塩をしてすだれ干しに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
何日も干して硬くなったものは保存が効いた。弁当のおかずに・・。日の丸弁当に新聞紙に包んだシシャモを4~5尾がおかず、今考えるとずいぶん贅沢だったかも????![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
今は店先だけに“あの時”が・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
娘にひと串買ってもらい帰路に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
これから風が冷たくなり本格的に漁になる。海で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
それにしてもこのすだれ干し“おみごと”![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
途中、むかわ町の大野商店前に“人の山”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
なんだろうと立ち寄った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
シシャモのすだれ干しを買い求める人・人・人だ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
1日~2日、冷たい秋風に晒したものを炭火で焼くとサイコー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
このすだれ干し、昔はこの時期にどの家にもあった風物詩だったが、今は商店街だけにしか見られない光景に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「むにゅむにゅむにゅ・・」さん家にもこんな時期があった。沙流川はシシャモのメッカだった。中3の頃、受験勉強そっちのけで友達と夜になると長竿に引っ掛け針、腰には田植え篭を引っさげ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
次から次にシシャモが引っかかった。そして塩をしてすだれ干しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
何日も干して硬くなったものは保存が効いた。弁当のおかずに・・。日の丸弁当に新聞紙に包んだシシャモを4~5尾がおかず、今考えるとずいぶん贅沢だったかも????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
今は店先だけに“あの時”が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
娘にひと串買ってもらい帰路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
これから風が冷たくなり本格的に漁になる。海で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
それにしてもこのすだれ干し“おみごと”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
沙流川、、シシャモって川で取れるんですか?
一度買ったことあるけど、高いですよね~(~_~;)
帯広は広尾産のししゃもがスーパーでも安かったです。
食べたいなぁ。
鮭と一緒で川に入る頃は“肌”が少し黒くなります。
今は“まぼろし”にならないように大切に育てなくては、と。
「柳葉魚」とも書きます。アイヌの伝説で神様が川に柳の葉を入れると“シシャモ”になったと・・・。
神の恵みですね。
いるかさん、シシャモは沙流川、鵡川沿岸、広尾や白糠でも獲れますね。
シシャモ寿司も淡白で“オツ”ですよ!!