健康の基本は歩き

人間は歩きを止めてから肉体的に老いてくる、精神的には何事も挑戦を諦めた時から老いてくる、今やりたい事を今出来る内に今やる

PCの癌、余命宣告

2025-02-04 21:45:47 | パソコン&携帯電話
My Home Pageへのリンクの方はここをクリックして下さい

今年は早々から大変な日々が続き、連日出社と相成った
会社のPCの入れ替えに伴い、新たな環境への移行に大変な苦労をした
・・・て言うのは、昨年末から年中無停止運用のPCサーバーが
ちょこちょこダウンし仕事に支障をきたしていた
仕方なくその都度、再立ち上げを行いダマシダマシ運用を続けていた
新たにPCを1月早々に手配購入し2月3日まで再構築に苦慮した
まだ、手を加えなければならない事もあるが、まずは完結
癌の様に完全死するまでに多少時間があったからどうにか移行出来た
もし、即死だったら再構築にもっと時間と労力を必要としたでしょう
余命宣告され時間を有したのが結果的には良かったと思っている
ダマシダマシ使えた旧PCは2月1日にとうとう完全に機能しなくなった
ありがとう旧PC
80歳近いおじいちゃんが行う仕事ではないような気もする
合掌礼拝

今が一番幸せな時かも?

2024-08-06 17:15:01 | 所感・雑感・独り言
My Home Pageへのリンクの方はここをクリックして下さい

退職してから20年
子供は巣立って25年
妻を亡くしてから30年
今は娘と孫夫婦とひ孫と同居
今日は、いつもの道の駅へ大型バイクで買い物
炎天下の中を疾走しながら、ふと感じた
経済面では多少問題あるが
持病ありながらも健康だし
運動も週2回出来ているし
自由度が高い会社経営だし
身の回りは全て自分で出来るし
俺って、今が一番幸せな時かも?
十数年後
あの頃が一番良かったと思うかも知れない









糖業病対策の再確認

2024-07-03 21:08:49 | 所感・雑感・独り言
My Home Pageへのリンクの方はここをクリックして下さい

自覚症状はないのですが10年以上前からの持病
炭水化物の摂取を減らす事や甘いものを減らす等々の対策を
講じてはいたが、全然HbA1cの数値が良くならない
内科の先生に言われちゃった、このままだと透析だよ
なんとかしなくちゃと言う状況の時に糖業病対策のYouTubeを見た
糖業病の対策で一番肝心なのは
炭水化物を減らすだけではなく、糖質の入っている飲み物は避ける事
依って、コーラや缶コーヒーやヤクルトや各種のジュース等々はご法度
飲んでいいのは水、お茶、麦茶
昔の某野球監督が
自動販売機で買うのは水かお茶か麦茶かブラックコーヒーだそうです
言われてみれば、それが正解かもしれない
私は10年来、これが出来ていなかった、再確認させられた
2ケ月後の血液検査が楽しみ

私の常識は一般の非常識

2024-06-28 18:13:03 | 所感・雑感・独り言
My Home Pageへのリンクの方はここをクリックして下さい

日本の常識は世界の非常識・・・と良く言われるが
自分に当てはめてみると、正にその通り
先日、数ケ月ごとに行く病院での出来事
採血の時、看護婦さんからマスクをして下さいと言われた
今までに何回も来院しているけど、今回初めて言われた
言われてケチョンとした、なんで言われなければならないの?
良ーく良く周りを見てみれば、みんなマスクをしていた99.99%
していないのは、私と外人さんの二人だけだった
わたしはコロナが5類に移ってからは一切マスクをしていない
依って、マスクをするしないは本人の自由と解釈していた
世の中、その筈なのに何故か病院はその通りではなかった
病院は大勢のいろんな人がいて感染の確率が高いので
積極的な予防の意味もありマスクをしている、それが一般常識
コロナ騒動も終わったのに、いつまでもと思いつつ
私の常識は一般の非常識だった事を気付かされた一件でした
でも
こんな現状の調子ならば
マスクからいつ解放され、以前の様な状態になるのだろうか?
反省するも、疑問すら感じてならない

また、でかい亀を捕獲

2024-06-27 19:19:27 | 所感・雑感・独り言
My Home Pageへのリンクの方はここをクリックして下さい

今日も、いつもの様に土手沿いを通勤でゆっくり走った
すると、道路の真ん中に亀らしきものを見つけた
毎年1~2匹捕獲しているが、今年はこれで2匹目
先日捕獲した亀よりも一回り大きい感じ
帰宅し3匹計ったら今回のは23cm、前回のは22cm
YouTubeで調べたら大きさの目安、メスは30cmオスは20cmとの事
でっかくなるもんですね、これで捕獲した数の合計は8匹
大きな亀が増えたので掃除の回数が大幅に増えた
至福の時間もあるが、捕獲するのも、もう限界かもしれない