心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

お正月の台湾旅行_その1

2015-02-08 21:08:01 | 旅行

今頃ですが、今年のお正月に行った台湾の写真です。

出かける前の晩に京都は大雪になって、飛行機が飛ぶのかとハラハラドキドキしましたが、、、

関空に着いたらこんないいお天気で驚きましたよ。

日本はとっても寒かったのですが、台湾に着いたら24~27度くらいでした。

空港からタクシーで「三峡」へ。

赤レンガの古い町並みや、アーチ形の回廊があり、
多くの人であふれかえってました。

お店も屋台も多くて、、、よくわからないものもいろいろありました。

これもなんでしょ。紫芋のクレープみたいなものかな。

写真はありませんがクロワッサンのようなものを売っているお店に長い行列ができてました。でも持っている人を見るとどうもドイツのパンのような感じで固そうだったんですけど、、、

台湾も春節を祝うので、、、
新暦のお正月は空いていると思っていたのですが、
最近は台湾も3ヶ日はお休みの人が多いそうなので、混んでいたのかもしれません。

清水厳祖師廟というお寺に行きましたが、

 

ここはどこを見ても凝っています。

ガウディのサグラダファミリアのように何年にもわたって建築が続いているそうです。

どこを見ていいんだか、、、

ここを出て、しばらく行くと橋があるのですが、、、、

橋の所にもたくさんモノを売ってる人たちがいて、

橋の入り口はこんな感じです。私達は出てきたので出口ですが、、、

そこに見たことが無いフルーツみたいなものをトラックでおじさんが売っていました。

中国語は読めませんが、漢字から察すると体に良さそうです。

ハーフサイズを無理やり作ってもらって30元にしてもらいました。上からはちみつをかけてくれたからでしょうか、、、
甘くて食感はスターフルーツのようにシャキシャキしてました。
冷やしてあるわけではないのですが、ひんやり感があって美味しくいただきました。

後で調べたら、「天山雪蓮」は1000メートル以上の高山でしか栽培できない薬草で、中国では皇帝のみが使用をゆるされていたそうで、現在でも採取量が少なく入手が困難だそうです。アジアでは貴重な薬草の一つとして珍重され、ラマ僧たちはこの花を非常に大切に節約して使っているそうです。

ただ、他のサイトには「ヤーコン」と同じと書いてあるサイトもあり、もう一つ分かりませんね。とても安かったので、そんな貴重な薬草とは思えないので、日本でも最近見かける「ヤーコン」と同じなのかも、、、。また調べてみます。

この三峡から、タクシーで「鶯歌」へ。ここは陶器の町です。

ただあまり時間が無く、そして茶器が見たくて、、、、なんと1枚も写真は撮らずでした

長くなったので、又続きはその2へ