11月から開催されていた「円山応挙から近代京都画壇へ」ずっと行きたいと思いつつ、やっと終わり間際に滑り込みで見に行くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/54aaef4612994f2a8026302469476e62.jpg?1575982935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/4c58216d492048ee2d572e523e76e58c.jpg?1575983929)
橋本関雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/30b4839e5bd4ff62865d91ab5a4bac73.jpg?1575983929)
こちらも竹内栖鳳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/57/1f886bee5f154fe9d6fecc6d89686119.jpg?1575983930)
上村松篁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/e72e6c0ad241b8742855e6e8bdc62598.jpg?1575983930)
そして、4階から見える景色はいつも気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/54aaef4612994f2a8026302469476e62.jpg?1575982935)
兵庫県香住にある大乗寺の襖絵が京都では24年ぶりの公開だったようです。
重要文化財の襖絵が立体的に展示されていて、その生き生きとした線や空間などを間近で観れる良い機会でした。
大乗寺襖絵のVR(バーチャルリアリティ)のエリアは1階にあり、お寺内部にいて襖絵や庭を眺めたり、お寺の上を鳥になったように空から見下ろすような映像もあり、
その場にいるような体感ができましたが、ちょっと酔いそうな映像でした💦
※前に東京の美術展に行った時もVR映像を見ましたが、その時はメガネのようなのをかけて見るものでした。
しかし、今回は2畳くらいの空間に映される部屋を一度に大勢で観れるものでした。うーん、どんどん技術が進んでいきますね。
✨✨✨
円山応挙は弟子が1000人もいたとされる円山派、その影響を受けた呉春が興した四条派、、、そして円山派、四条派の二派が近代まで影響を与えたということがわかりやすく解説パネルやビデオで示されていました。
迫力もありますが、日本画は美しい線と空間の美しさがあり、、、
若い頃は断然洋画が好きだったんですけど、歳を重ねるごとに日本画も好きになっているかも。
今回の展示で4階部分は、京都国立近代美術館の所蔵品は写真オーケーでしたので、気になった作品だけ写真撮らせて頂きました。
竹内栖鳳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/4c58216d492048ee2d572e523e76e58c.jpg?1575983929)
橋本関雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/30b4839e5bd4ff62865d91ab5a4bac73.jpg?1575983929)
こちらも竹内栖鳳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/57/1f886bee5f154fe9d6fecc6d89686119.jpg?1575983930)
上村松篁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/e72e6c0ad241b8742855e6e8bdc62598.jpg?1575983930)
そして、4階から見える景色はいつも気持ちが良い。
快晴で気持ちが良い一日でした〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/253f60a49fd675d9a7601f7c2f527b7b.jpg?1575983932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/253f60a49fd675d9a7601f7c2f527b7b.jpg?1575983932)
◾️「円山応挙から近代京都画壇へ」
〜12月15日(日)、今週末までです。
それに構図が大胆ですよね
最近はVRなんかも導入されてるんですね
面白そう〜
いつからか、透明感のある色彩が見ていて落ち着くので、見に行くようになりました。奈良の松柏美術館も昔行きました〜。
平安神宮の鳥居も、見せていただけて、嬉しいです。いい気分になれるので、わざわざこの下を車で通っていたのを思い出します^ー^
綺麗でしょ〜。
でも、写真が撮れない絵がもっと沢山あり、素晴らしく良かったですよ〜。
そうそう構図が大胆ですよね。
VRは前に東京で体験した時は、メガネみたいなのを装着したんですが、どうなってるんですかと聞いたら、、、
中にスマホが入っていたよ!
その時も、今回のも東京芸大の学生さんが製作されているようです。
私たちが学生の頃には考えられないような、絵の鑑賞方法があって面白いよ。
それでも、やっぱり本物を実際に見るのが一番パワーをもらえるけどね。
日本画、ア・プリュスさんもお好きですか?松柏美術館!上村松園から3代の絵を展示してるんですね。行ったことないです。
サイトで調べてみましたが良さそうですね。良い情報をありがとうございます。
平安神宮、通るといい気分になれるんですか。そうなんですね。
でも、たしかにどっしりしてて落ち着いているので、見るだけで、なんだか落ち着くかも〜。
又、ぜひ帰京された際には平安神宮へお越しくださいね。
その際はお会いできたら嬉しいです〜。