![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/0bef6036ecf4fcfde94e951d539b5b7e.jpg)
台湾旅行中に、一日のうちに同じ店で3000元以上の買物をしたら、5%の「消費税還付申請」ができるかどうか、確認をする事をすすめる。
このサービスは大手デパートを中心の商業施設に限られ、やり方も少々手間がかかるが、消費税分(5%)が戻るから申請するだけソンはしない。実際に手順は次の通り。
1)1回目の買物した際、「外籍旅客退税明細表」(お買上げ名税商品リスト)を求める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/573c60568987511457791634a052ccc9.jpg)
2)消費するごとに、「外籍旅客退税明細表」に店員に記入してもらう
3)その日のすべての買物を終了した時点で、店の免税カウンターへ「外籍旅客退税明細表」、発票(領収書)、パスポートを提示し、「免税申請書」を受領する。
4)帰国当日、空港の「外籍旅客退税服務台」に「免税申請書」、発票(領収書)、パスポートと実際に買った商品を揃えて提示し、「免税査定書類」を受領する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/45c7c9f254435b99e5fea3b9b83907d9.jpg)
5)空港税関の指定銀行(桃園第二ターミナルは「外籍旅客退税服務台」のすぐ隣の「台湾銀行」)に「免税査定書類」を提示し、現金(台湾元)の払戻を受け取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/916e6a115aabd32560955b71a2901cf8.jpg)
注意点
1)申請のタイミング:おなじ店(施設)でその日最後の買物を終了した時点(必ず当日のうち)
2)商品は空港で一度出して見せないといけないので、手続が終了するまで荷物の中にしまい込まないほうがいい
ちなみに、私の場合はデパートで5200元ぐらいで靴2足を購入し、払い戻した金額が250元とちょっとだった。二人で1回分の食事には余裕でできた。
中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」。
このサービスは大手デパートを中心の商業施設に限られ、やり方も少々手間がかかるが、消費税分(5%)が戻るから申請するだけソンはしない。実際に手順は次の通り。
1)1回目の買物した際、「外籍旅客退税明細表」(お買上げ名税商品リスト)を求める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/573c60568987511457791634a052ccc9.jpg)
2)消費するごとに、「外籍旅客退税明細表」に店員に記入してもらう
3)その日のすべての買物を終了した時点で、店の免税カウンターへ「外籍旅客退税明細表」、発票(領収書)、パスポートを提示し、「免税申請書」を受領する。
4)帰国当日、空港の「外籍旅客退税服務台」に「免税申請書」、発票(領収書)、パスポートと実際に買った商品を揃えて提示し、「免税査定書類」を受領する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/45c7c9f254435b99e5fea3b9b83907d9.jpg)
5)空港税関の指定銀行(桃園第二ターミナルは「外籍旅客退税服務台」のすぐ隣の「台湾銀行」)に「免税査定書類」を提示し、現金(台湾元)の払戻を受け取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/916e6a115aabd32560955b71a2901cf8.jpg)
注意点
1)申請のタイミング:おなじ店(施設)でその日最後の買物を終了した時点(必ず当日のうち)
2)商品は空港で一度出して見せないといけないので、手続が終了するまで荷物の中にしまい込まないほうがいい
ちなみに、私の場合はデパートで5200元ぐらいで靴2足を購入し、払い戻した金額が250元とちょっとだった。二人で1回分の食事には余裕でできた。
中国語教室のお申込みは台湾人による中国語教室「T-Chinese」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます