ホソミイトトンボ Aciagrion migratum
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/44e1342f115df242f5f580d5d89b4934.jpg)
ホソミイトトンボは私の手元にある『日本のトンボ』(文一出版)の初版では群馬県は分布域とされていませんが、群馬県内でも2016年頃から見られるようになってきました。私が初めてこのトンボを前橋市内で見たのは2016年11月でした。その時は、ホソミイトトンボだとは分からず、ブログにアジアイトトンボとしてアップしていました (^^;)
今年はマイフィールド1で、ホソミイトトンボがたくさん見られました。暖冬の影響で越冬中の生残率が高かったのかも知れません。
今後もこのトンボを注意深く観察していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/c9805d91bfbb2180350b1a30bb208121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/4160a5646d93023aed408e57c898f30e.jpg)
ハート
(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/55764ac8eb56e01b0d1b3026c0b5f51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/44e1342f115df242f5f580d5d89b4934.jpg)
ホソミイトトンボは私の手元にある『日本のトンボ』(文一出版)の初版では群馬県は分布域とされていませんが、群馬県内でも2016年頃から見られるようになってきました。私が初めてこのトンボを前橋市内で見たのは2016年11月でした。その時は、ホソミイトトンボだとは分からず、ブログにアジアイトトンボとしてアップしていました (^^;)
今年はマイフィールド1で、ホソミイトトンボがたくさん見られました。暖冬の影響で越冬中の生残率が高かったのかも知れません。
今後もこのトンボを注意深く観察していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/c9805d91bfbb2180350b1a30bb208121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/4160a5646d93023aed408e57c898f30e.jpg)
ハート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/55764ac8eb56e01b0d1b3026c0b5f51e.jpg)