特定外来生物というと、オオクチバスやブルーギル、ウシガエル、カミツキガメ、アライグマなどの動物が頭に浮かびますが、身近なところに特定外来生物に指定されている植物もあります。
高崎市内の烏川で見つけた特定外来生物の植物2種
オオキンケイギク


北米原産のキク科の多年生草。明治時代に観賞用として導入され、道路法面などの緑化にも利用されていました。
一面にオオキンケイギクが咲いていると、きれいなんですが、強力な繁殖力で在来植物を駆逐してしまいます。各地で駆除も行われているようですが、いったん増えてしまうと根絶するのは大変です。外来の動植物の導入は慎重にしなければなりませんね。
オオカワヂシャ

ヨーロッパからアジア北部原産のゴマノハグサ科の多年草。湿地や川岸などに生えています。侵入時期、侵入経路などは不明ですが、1867年に神奈川県で確認されたのが最初です。在来種のカワヂシャ(国:準絶滅危惧、群馬県:絶滅危惧Ⅱ類)と交雑し、雑種を形成します。悪いことにこの雑種が発芽能力のある種子を生産することが確認されており、遺伝的攪乱(遺伝子汚染)が生じています。
オオカワヂシャの花はオオイヌノフグリに似ていますね

こちらは特定外来生物ではないですが、やはり外来種のムシトリナデシコ

メマツヨイグサ

これも外来種
ユウゲショウ

しつこいようですが、これも外来種
外来植物(帰化植物)の中には、きれいな花を咲かせるものもたくさんあるのですが、いくら花がきれいだからといって、他の場所に移植したり種を蒔いたりするのは絶対に止めて下さいませ。
特にオオキンケイギクなど特定外来生物に指定されている植物を移植したり、種を蒔いたりすることは法律で禁止されています。違反すると3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金ですよぉ~。
外来生物法 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 環境省
高崎市内の烏川で見つけた特定外来生物の植物2種
オオキンケイギク


北米原産のキク科の多年生草。明治時代に観賞用として導入され、道路法面などの緑化にも利用されていました。
一面にオオキンケイギクが咲いていると、きれいなんですが、強力な繁殖力で在来植物を駆逐してしまいます。各地で駆除も行われているようですが、いったん増えてしまうと根絶するのは大変です。外来の動植物の導入は慎重にしなければなりませんね。
オオカワヂシャ

ヨーロッパからアジア北部原産のゴマノハグサ科の多年草。湿地や川岸などに生えています。侵入時期、侵入経路などは不明ですが、1867年に神奈川県で確認されたのが最初です。在来種のカワヂシャ(国:準絶滅危惧、群馬県:絶滅危惧Ⅱ類)と交雑し、雑種を形成します。悪いことにこの雑種が発芽能力のある種子を生産することが確認されており、遺伝的攪乱(遺伝子汚染)が生じています。
オオカワヂシャの花はオオイヌノフグリに似ていますね

こちらは特定外来生物ではないですが、やはり外来種のムシトリナデシコ

メマツヨイグサ

これも外来種
ユウゲショウ

しつこいようですが、これも外来種
外来植物(帰化植物)の中には、きれいな花を咲かせるものもたくさんあるのですが、いくら花がきれいだからといって、他の場所に移植したり種を蒔いたりするのは絶対に止めて下さいませ。
特にオオキンケイギクなど特定外来生物に指定されている植物を移植したり、種を蒔いたりすることは法律で禁止されています。違反すると3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金ですよぉ~。
外来生物法 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 環境省
除草の際にも刈り残されることがあるでしょうね。
花のきれいな外来種は、積極的に移植されたりするほかにも
除草されないので、定着しやすいということもあると思います。
侵略的外来種の生態系への影響などをもっとPRして欲しいですね
今週仕事に向かう際利用したバイパス沿いに、びっしりと咲いてました。
別名花街道と呼ばれ、手入れの行き届いた花壇もあり、ここもその一環かと思ってみてましたが、良く見ると、道路端のアスファルトの隙間などからも・・・
まさか特定外来種とは思いませんでした。
某仕分事業以来、予算削減されたのか、今の所国道の歩道の除草は、全く行われていません。
行われたら行われたで、綺麗な花を何故刈るの!って苦情が来るんでしょうね。
多分、ほとんどの人が、特定外来種だなんて思ってないと思いますよ。
こういうものこそ、もっといろんなメディアで国民に周知するべき。
官報やHPに載せれば、仕事は終わり・・では無いと思うのですが。
問題になっているものも少なくありません。
今年は国連の生物多様性年。さらに秋には名古屋で生物多様性条約締約国会議が開催されます。
多くの人が外来種や生物多様性を考えるきっかけの年になれば良いですね
日本に入ってきた経緯がありますから、
花はきれいなんですよねぇ
法律で特定外来生物に指定されても、まだ知らずに移植されているかも知れません。
先日はご教授ありがとうございました。
早速訂正しました。
魚はオオクチ・コクチバス、ブルーギルなど、マスコミに取り上げられやすいですが、植物は風などで種子を飛ばす種類もあり、繁殖
のスピードは恐ろしいものがあるのでしょうね。
そういえば、水槽に水草を入れようと思っても、クロモやマツモなどは見つからず、ほとんどオオカナダモばかりで大変でした・・・
結局、やっと見つけたエビモを入れたことを思い出しました・・・
キレイだからと言って、うっかりあちらこちらへ植えてはいけないんですね。
気をつけなくては…