日曜日に行ったぐんま昆虫の森のつづきです。
池や小川には、トンボがいっぱい
クロイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/d155726da46f446476b940422e67b8ee.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/7701b0c2ba28df8376d6e477e0492d7d.jpg)
ニホンカワトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f631e72cc7e2fa4926c44630b2782b07.jpg)
ショウジョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/86e62fefb58f4f299505cb55f6843f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/01cde58ce18ce01e21065f534645ccf7.jpg)
ショウジョウトンボは10月頃まで見られますが、水面上をシュンシュンと飛び、真っ赤なオス同士が縄張り争いを繰り広げている光景を見ると、初夏だなぁという気分になります。
未成熟個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/7ec769f4574e6a8a24f451a6c077bae4.jpg)
オオシオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/51ba77847eb8a72abe711c638d092534.jpg)
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/910e275034745821a66a818f1298e642.jpg)
ミズイロオナガシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/0d69204ceccf3045a547a145197d3c03.jpg)
朝、夕に活発に活動し、日中は葉陰で休んでいるのであまり目立たないチョウです。
食草は、コナラ、ミズナラ、カシワなど。
ハサミツノカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/38e6da09389df0e298ec7a188981f4c2.jpg)
シロコブゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/6215b83ed9d1a0fbf41d232659870a6c.jpg)
クズ、ハリエンジュ(ニセアカシア)、フジなど、マメ科植物の葉を食べます。
危険を察知すると死んだふり(偽死)をして、ポロリと落下してしまいます。藪の中で地面に落ちると、探してもなかなか見つけられません。
ゾウムシは口吻が象の鼻のように長い種が多いですが、シロコブゾウムシの口吻は長くありません。象虫らしくないゾウムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/e8e0a10f104a30da2dd99604a1eb18aa.jpg)
交尾中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/ba10b39e40dbcfef512eea36d03d0f83.jpg)
アカショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/19f63d26fd61f944f14604ad738a21ff.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/a504d7f26c6beabd3d19dbf738c6ed1e.jpg)
別名、サワアジサイ。山野の谷沿いなど湿った場所でよく見られます。
そういえば、関東地方の梅雨入りは昨日でしたね。
池や小川には、トンボがいっぱい
クロイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/d155726da46f446476b940422e67b8ee.jpg)
モノサシトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/7701b0c2ba28df8376d6e477e0492d7d.jpg)
ニホンカワトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f631e72cc7e2fa4926c44630b2782b07.jpg)
ショウジョウトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/86e62fefb58f4f299505cb55f6843f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/01cde58ce18ce01e21065f534645ccf7.jpg)
ショウジョウトンボは10月頃まで見られますが、水面上をシュンシュンと飛び、真っ赤なオス同士が縄張り争いを繰り広げている光景を見ると、初夏だなぁという気分になります。
未成熟個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/7ec769f4574e6a8a24f451a6c077bae4.jpg)
オオシオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/51ba77847eb8a72abe711c638d092534.jpg)
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/910e275034745821a66a818f1298e642.jpg)
ミズイロオナガシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/0d69204ceccf3045a547a145197d3c03.jpg)
朝、夕に活発に活動し、日中は葉陰で休んでいるのであまり目立たないチョウです。
食草は、コナラ、ミズナラ、カシワなど。
ハサミツノカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/38e6da09389df0e298ec7a188981f4c2.jpg)
シロコブゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/6215b83ed9d1a0fbf41d232659870a6c.jpg)
クズ、ハリエンジュ(ニセアカシア)、フジなど、マメ科植物の葉を食べます。
危険を察知すると死んだふり(偽死)をして、ポロリと落下してしまいます。藪の中で地面に落ちると、探してもなかなか見つけられません。
ゾウムシは口吻が象の鼻のように長い種が多いですが、シロコブゾウムシの口吻は長くありません。象虫らしくないゾウムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/e8e0a10f104a30da2dd99604a1eb18aa.jpg)
交尾中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/ba10b39e40dbcfef512eea36d03d0f83.jpg)
アカショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/19f63d26fd61f944f14604ad738a21ff.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/a504d7f26c6beabd3d19dbf738c6ed1e.jpg)
別名、サワアジサイ。山野の谷沿いなど湿った場所でよく見られます。
そういえば、関東地方の梅雨入りは昨日でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます