時間が前後しますが、24日(土)の午後のことです
日が傾きかけ、風もやや強くて寒そうでしたが、時間が少し空いたので桃ノ木川に出かけることにしました。
桃ノ木川は嶺公園と違って、川に沿って吹く風を遮るものがない。この時期の川の鳥見は風がある日は少々辛い・・・。鼻水垂れます(^^;)
ダイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/12289b85695f765d042587282f8c32e5.jpg)
抜き足差し足・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/55bc228cdda24b169050ee0679465b3f.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/834e717350a08ab06a2f7bcbbdc8a815.jpg)
体が大きいので、飛ぶ姿は迫力満点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/558395ce1d8214382ed609993e027767.jpg)
トビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/012d5abde2066fb16c975a4b9b5a27f4.jpg)
上昇気流を巧みに捉えて滑翔します。
尾の形(三味線のばち形)が特徴です。
カワウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/2f66a9925530e4dd59b3249ec1f68355.jpg)
漁業に対する被害が問題視されているカワウについては、鳥類としては初めて特定鳥獣保護管理計画の技術マニュアルが環境省によって作成されています。
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(カワウ編)
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/178ec94ea9e4a49bf9394b8ed98c13d9.jpg)
カモはどれもガァー・ガァーと鳴くイメージですが、コガモの♂はピリピリと可愛い声で鳴きます
ヒドリガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/5395eae6068b996e7c7cc7a8cdeef562.jpg)
♂はピュー、ピューと口笛のような声で鳴きます。
イカルチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/1d61019171f7868c9f3c8407a82f2865.jpg)
3羽の小さな群れ?でいました。石に間でジッとしていると肉眼ではどこにいるの分からなくなってしまいます。
桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.1.24)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トビ、イカルチドリ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス
日が傾きかけ、風もやや強くて寒そうでしたが、時間が少し空いたので桃ノ木川に出かけることにしました。
桃ノ木川は嶺公園と違って、川に沿って吹く風を遮るものがない。この時期の川の鳥見は風がある日は少々辛い・・・。鼻水垂れます(^^;)
ダイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/12289b85695f765d042587282f8c32e5.jpg)
抜き足差し足・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/55bc228cdda24b169050ee0679465b3f.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/834e717350a08ab06a2f7bcbbdc8a815.jpg)
体が大きいので、飛ぶ姿は迫力満点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e7/558395ce1d8214382ed609993e027767.jpg)
トビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/012d5abde2066fb16c975a4b9b5a27f4.jpg)
上昇気流を巧みに捉えて滑翔します。
尾の形(三味線のばち形)が特徴です。
カワウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/2f66a9925530e4dd59b3249ec1f68355.jpg)
漁業に対する被害が問題視されているカワウについては、鳥類としては初めて特定鳥獣保護管理計画の技術マニュアルが環境省によって作成されています。
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(カワウ編)
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/178ec94ea9e4a49bf9394b8ed98c13d9.jpg)
カモはどれもガァー・ガァーと鳴くイメージですが、コガモの♂はピリピリと可愛い声で鳴きます
ヒドリガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/5395eae6068b996e7c7cc7a8cdeef562.jpg)
♂はピュー、ピューと口笛のような声で鳴きます。
イカルチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/1d61019171f7868c9f3c8407a82f2865.jpg)
3羽の小さな群れ?でいました。石に間でジッとしていると肉眼ではどこにいるの分からなくなってしまいます。
桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋 2009.1.24)
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トビ、イカルチドリ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます