グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

隣町の探鳥会

2009年01月25日 20時39分38秒 | バードウォッチング
今日は昨日とうって変わって風のないよいお天気でした。
午前中、隣町の子供会主催の探鳥会がありました。人数が多く、講師が何名か必要ということで、「地元で見慣れた鳥ばかりだから大丈夫!」と言われ、僭越ながら私も講師の一人として10名ほどを引率しました。

鳥見歴1年。まだフィールドスコープも操作したこともなく、子供たちに鳥を見せてやることができるだろうかと、不安いっぱいの頼りない講師でしたが、オオタカをはじめ、ジョウビタキ、モズ、ツグミ、キセキレイ等々、次々と鳥が現れてくれ、なんとか説明もできました(^^;)

キセキレイ


モズ


参加した小学生たちも途中で飽きることなく、スコープに入った鳥を興味深そうに観察していました。自分たちの町内にもたくさんの種類の鳥がいることに気付いてもらえたと思います。これをきっかけに身近な自然に興味を持ってもらえると嬉しいです。

隣町の探鳥会で確認できた鳥
コガモ、トビ、オオタカ、(ハヤブサ)、キジバト、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、(ウグイス【声】)、(シジュウカラ)、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、(シメ)、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、(コジュケイ【声】)
※( )は、私の引率した班では見られなかった鳥


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しょうがくせえの (かお)
2009-01-25 22:43:46
かおですう(大嘘ですう)
こにタンさんの講師で探検、楽しそうですね~
今日は穏やかなお天気で、良かったですね~♪
かおのように、きっと、子供ちゃまも、一杯自然や、鳥さんに興味を持った事でしょう(^^)v
返信する
私も。 (kaochan)
2009-01-25 22:56:02
講師をされたなんて、すごいですね。
こにタンさん、鳥見暦1年だったのですね。
いつもの写真を見たら、もう何でも知ってる
ベテランさんだと思っていました。
今日は私も鳥見に行きました。
オオタカ、ノスリ、ルリビタキなどなど・・・
人も多かったです。
返信する
ほんとですか? (hana)
2009-01-26 10:40:47
一年とは信じられませ~ん!
こにタンさんと一緒に回った子供達は楽しかったことでしょうねぇ、大人でもOKだったら私も混ぜてもらいたい^^
自然に興味を持った子供が一人でも多く出てくれるといいですね。
こにタンさんおつかれさまでした。
返信する
かおさんへ (こにタン)
2009-01-26 21:42:38
この日は風もなく穏やかな日でよかったです。
子供たちも、悪ふざけすることもなく、
“意外”と真面目に鳥を観察してました(^^)
返信する
kaochanさんへ (こにタン)
2009-01-26 21:48:01
鳥見をしてみようかなぁと思い始めたのが2年前。
フィールドに足繁く通うようになったのが
ちょうど1年前です
ベテランの方のように、遠くをサッと横切った鳥を
パッと瞬時に見分ける目はまだ持っておりません(^^;)
返信する
hanaさんへ (こにタン)
2009-01-26 21:51:55
子供たちが楽しそうに鳥を観察していたので
嬉しくなりました。
スコープに映し出されたカシラダカを見て
「頭の羽が立ってるぅ~」なんて言う子もいて、
観察力もなかなかなものでなぁと感心しました。
身近な場所にも色々な生き物がいるということに気付いてもらえたと思ってます(^^)
返信する
1年? (taro)
2009-01-26 22:32:10
こんにちは。よくおじゃまさせてもらっています。
ほんとに1年?
もう鳥見のベテランかと思ってました。
子供にも鳥の名前とか覚えてもらいたくて、まず親からと思っています。
どうやってはじめました?
返信する
taroさんへ (こにタン)
2009-01-27 21:52:16
いらっしゃいませ
まだ駆け出しの鳥見人です(^^;)
鳥に興味を持ち始めたのは2年ほど前ですが、
探鳥会に参加して、身の回りにどんな鳥がいるのかを知りました。
最初は見た鳥が何だか全然分からなかったので、図鑑が手放せませんでした。
メモ代わりに写真を撮っておくと、後で名前を調べるのに役に立ちます。
返信する

コメントを投稿