先日の日曜日、鳥類生息密度調査のため、高崎市吉井町へ。
田園や雑木林を通る片道約4kmのコースをゆっくりと歩きながら、道の両側25m以内に出現した鳥の種類と数を記録します。
標高差80m、往復8kmを歩くのは、運動不足の鈍った体には少々ツライものもありましたが、トラツグミやウソ、ベニマシコなども見ることができ、調査を楽しく遂行することができました。
ウソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/617687cf538469617ae64e14e45280c7.jpg)
冬鳥として渡ってくる亜種アカウソ Pyrrhula pyrrhula rosacea のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/990d5371c5a8f4965737b61cdcedc419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/9b140278218abf56b408868b21496312.jpg)
コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/eea992125f4149951f7ded5ef44495a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/a3e3ffd6dbfd626143e9a8571d5d2e39.jpg)
後頭部に赤い羽毛が見えるので男の子ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/0602e283749293edb7b8059aa8fc8212.jpg)
アオジもたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/dca2fd758b241b6c1d9b66159852f9b7.jpg)
確認種(2013.1.6)
カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、スズメ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ、ガビチョウ
田園や雑木林を通る片道約4kmのコースをゆっくりと歩きながら、道の両側25m以内に出現した鳥の種類と数を記録します。
標高差80m、往復8kmを歩くのは、運動不足の鈍った体には少々ツライものもありましたが、トラツグミやウソ、ベニマシコなども見ることができ、調査を楽しく遂行することができました。
ウソ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/617687cf538469617ae64e14e45280c7.jpg)
冬鳥として渡ってくる亜種アカウソ Pyrrhula pyrrhula rosacea のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/990d5371c5a8f4965737b61cdcedc419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/9b140278218abf56b408868b21496312.jpg)
コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/eea992125f4149951f7ded5ef44495a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/a3e3ffd6dbfd626143e9a8571d5d2e39.jpg)
後頭部に赤い羽毛が見えるので男の子ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/0602e283749293edb7b8059aa8fc8212.jpg)
アオジもたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/dca2fd758b241b6c1d9b66159852f9b7.jpg)
確認種(2013.1.6)
カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、スズメ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ、ガビチョウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます