昨日、嶺公園での探鳥会か家に戻り、昼食をとった後、大室公園へ。
大室公園にはレンジャクが大好きなヤドリギがたくさんあります。

「そろそろレンジャクが来ているかなぁ。来ているとイイなぁ」と思いながら歩いていくと、ヤドリギが寄生した木の近くに、大砲レンズで武装したカメラマンたちが集結していました。
「レンジャク、来てるんですか?」と訊くと、「うん。ほら、そこにいるよ」
ラッキー! 来てよかった~ \(^o^)/
ヒレンジャク


日本に渡ってくるレンジャク科の鳥には、尾の先が赤いヒレンジャクと尾の先が黄色いキレンジャクがいますが、現在、大室公園に来ているのはヒレンジャクのみ4~5羽くらいのようです。

ヤドリギの実が大好物


ヤドリギの果実の中身はネバネバしていて、それを食べたヒレンジャクはヤドリギの種子を含んだ粘液状の糸を引く糞をします。これが木の枝などに付着すると、そこから新たなヤドリギが発芽します。

ヤドリギの実を食べると喉が渇くのでしょうか? ヒレンジャクは頻繁に水を飲みに降りてきます。


まん丸~ (^^)

大室公園にはレンジャクが大好きなヤドリギがたくさんあります。

「そろそろレンジャクが来ているかなぁ。来ているとイイなぁ」と思いながら歩いていくと、ヤドリギが寄生した木の近くに、大砲レンズで武装したカメラマンたちが集結していました。
「レンジャク、来てるんですか?」と訊くと、「うん。ほら、そこにいるよ」
ラッキー! 来てよかった~ \(^o^)/
ヒレンジャク


日本に渡ってくるレンジャク科の鳥には、尾の先が赤いヒレンジャクと尾の先が黄色いキレンジャクがいますが、現在、大室公園に来ているのはヒレンジャクのみ4~5羽くらいのようです。

ヤドリギの実が大好物


ヤドリギの果実の中身はネバネバしていて、それを食べたヒレンジャクはヤドリギの種子を含んだ粘液状の糸を引く糞をします。これが木の枝などに付着すると、そこから新たなヤドリギが発芽します。

ヤドリギの実を食べると喉が渇くのでしょうか? ヒレンジャクは頻繁に水を飲みに降りてきます。


まん丸~ (^^)

そうかぁ、レンジャクってヤドリギの媒介役だったんですね。それにしてもこんな顔立ちで平然と粗相しているのも何だかオカシイですねw。
こちらも先日観察したばかり。
まるまるとしていながら、独特の質感の羽色が、カメラを持つ者の心を惹きつけてやまないです。
実は、晴天に会った事が無いので、次は晴天下で撮影したいなぁ。
昨日、私共も初めて行って来ました。
ヒレンジャクはもとより、「ヤドリギ」も初めて見ましたが不思議な植物ですね。
(アップの写真ばかりで、全体を見た事がありませんでした。)
「嶺公園」にも寄りたかったのですが、残念ながら次回に。
毎回、楽しみに拝見しております。
ほとんど見かけたことがありません。
ヤドリギにとって、レンジャクは欠くことのできないパートナーのようです。
見た目がカッコイイだけに、長~いウンコを下げているのが、余計に変ですね(^^;)
DT12Aさんの記事を見て、ちょっと様子を確認しておこうかと出かけてみて、大成果でした(^^)
お会いしていたかも知れませんね。
嶺公園にも、是非お出かけくださいませ(^^)