グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ストレスによく効く「ぐんま昆虫の森」

2015年08月11日 20時11分05秒 | ぐんま昆虫の森
樹液酒場










樹液の甘酸っぱい匂い、カブトムシ、ノコギリクワガタ、セミの声・・・。 
昆虫の森のフィールドを歩いていると、子供の頃の夏の記憶が鮮やかによみがえります。
「ぐんま昆虫の森」って、子供向けの施設という位置づけですが、オジサンにも楽しい場所です。童心にかえって虫探しをしていると日頃のストレスが解消できますよ (^^)





ぐんま昆虫の森では、8月30日(日)まで、企画展「カブトムシの科学」を開催中です。







虫見散歩 ぐんま昆虫の森

2015年08月10日 20時53分32秒 | ぐんま昆虫の森
昨日の午前中は『ぐんま昆虫の森』へ。
それまでの猛暑が多少落ち着いたので、フィールドでの虫探しも快適でした。(あくまでも、先日の猛暑・酷暑に比べればということではありますが)


マユタテアカネ


ミヤマアカネ


キイトトンボ


サトキマダラヒカゲ


ツチイナゴの幼虫


ササキリの幼虫


ナナフシ

なぜか草の上にいたので、よく目立っていました (^^;)

ナナホシではなく、トホシテントウ


キツネノカミソリ







ナツアカネ、クロハラヒメバチ、キイロスズメバチなど

2015年08月09日 18時44分13秒 | 自然観察
昨日のマイフィールド1で出会った虫たちのつづき
ナツアカネ






クロハラヒメバチ

他の昆虫に寄生する寄生蜂の一種。
スズメガ類の幼虫に卵を産み付けます。宿主が蛹化すると成長を開始し、宿主の中身を喰いつくし、その蛹の中で羽化して飛び出してきます。コワイですねぇ、キモイですねぇ、でも興味深いですねぇ、虫たちの生活は面白いですねぇ

キイロスズメバチ


ウスバカミキリ


メスをめぐって争うマメコガネ



チョウトンボ、カブトムシ

2015年08月08日 20時47分06秒 | 自然観察
今日は立秋。前橋の最高気温は32.9℃でした。雲が多めだったので蒸し暑かったですが、前日に比べると約6℃も低かったので、だいぶ過ごしやすく感じました。約33℃で「過ごしやすく感じた」ってのも、どうかと思いますが・・・ (^^;)

今日の午前中は、マイフィールド1へ。
チョウトンボ




翅の模様が個体によって微妙に違う


カブトムシ





ふらんす市場の「レモンライム」

暑い季節は、さわやかな風味のケーキがよろしいですな (^^)


モノサシトンボ ポートレート

2015年08月07日 21時56分19秒 | 自然観察
毎日、暑いですねぇ。今日の前橋の最高気温は38.8℃でした。夏の暑さは好きですが、こう毎日35℃超えが続くと、さすがに参ってしまいます。
天気予報では、明日以降は猛暑が一休みしそうだということで、ホッとしております。

モノサシトンボのポートレート




マイフィールド1に行くたびにモノサシちゃんのポートレートを撮影していますが、いまだに、これだっ! という1枚が撮れないで悩んでおります (^^;)







寂しい樹液酒場と怖い樹液酒場

2015年08月06日 20時53分24秒 | 自然観察
先日、約2週間ぶりに『ぐんま昆虫の森』に行きましたが、今年の昆虫の森の樹液酒場は閑古鳥が鳴いています・・・。

どうしちゃったのかな? もう、来年に期待するしかありませんね。

欲求不満だったので、帰りがけにマイフィールド2の樹液酒場を覗くと、この日もオオスズメバチの群れが・・・。




オオスズメバチたちは、怖いもの知らず。相手が誰であろうと攻撃を仕掛けます。








興奮した1匹が、カメラに対しても威嚇してきたので、早々に退散しました。



ベッコウハゴロモ、ヒグラシ

2015年08月04日 20時44分40秒 | 自然観察
週末に出会った虫たちから
ベッコウハゴロモ 成虫


ベッコウハゴロモは、ユニークな姿形をしていますが、幼虫がたまらなく可愛いのであります。
ベッコウハゴロモ 幼虫




尻尾のように見える毛の束は、幼虫の体から分泌されるロウ物質です。




ヒグラシ


賑やかなセミの鳴き声は、暑さをさらに増幅させるものですが、ヒグラシの声は、ミンミンゼミやアブラゼミの声とは逆に、涼しさを感じさせてくれますね。
夕方の雑木林でヒグラシの声のウェーブに包まれるのは気持ち良い。




暑さを逃れて赤城山へ

2015年08月03日 20時00分13秒 | 自然観察
今日は夏休みを頂きました。
前橋は今日も猛暑の予想・・・

どこか涼しいところに行きたいなぁ。

ということで、赤城山にプチ避暑 (^^)


覚満淵

夏の赤城山のキャッチフレーズは「全山冷房中」。大沼周辺では平野部に比べると気温が7℃前後低くて、とっても快適です (^^)

ワレモコウ


アキアカネ




コノシメトンボ




アオイトトンボ


オニヤンマ


オオチャバネセセリ


ツリガネニンジン





群馬県赤城山ポータルサイト


紺碧の蜻蛉

2015年08月02日 20時10分56秒 | 自然観察
今日も前橋は猛暑。最高気温は36.7℃でした。

さて、昨日、樹液酒場を覗いた後は、マイフィールド1へ。
池の周りでは、チョウトンボがたくさん見られました。






紺碧の翅を煌めかせて飛んでいるチョウトンボの姿を見ていると、暫し暑さを忘れることができます。