グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

モノサシトンボ お食事中

2015年08月20日 20時25分51秒 | 自然観察
モノサシトンボは華奢な体だし、飛行スピードもたいしたことはないけれど、トンボなので、口元には鋭い大きな牙があります。

もし体の大きさが1.5mくらいあったら、ヒトにとっても恐ろしい天敵になっていたでしょうねぇ。

お食事中

獲物は小さなガガンボのようです。

ちょっとグロかったでしょうか? (^^;)




チョウトンボ、シオカラトンボ

2015年08月19日 20時18分05秒 | 自然観察
虫見散歩で出会った虫たちのつづき
チョウトンボ




マイフィールドで見られる数がやや減りました。ここでのチョウトンボのピークは8月上旬のようです。


シオカラトンボ

シオカラトンボとチョウトンボは、よく止まる場所の取り合いをしていますが、だいたいシオカラトンボトンボの方が勝ちます。

顔にホクロが




蝶々

2015年08月18日 20時17分06秒 | 自然観察
涼しかった昨日から一転、今日の前橋の最高気温は34.6℃。昨日との差は9℃。これから、秋に向かっていくにつれ、日ごとの気温の差が大きくなるので、体調管理に気を付けないと。私も昨日は、ちょっと風邪気味だったけど、ビタミンCの錠剤を飲んで早めに寝たら、今日は調子が戻りました (^^)

さて、週末虫見散歩で出会った虫たちから
ベニシジミ


ヤマトシジミ


オオチャバネセセリ


キマダラセセリ


サトキマダラヒカゲ


ルリタテハ


ヒメウラナミジャノメ

どこにでいる地味な蝶ですが、よく見ると、けっこう綺麗。




ウスバキトンボ、アブラゼミ、キイロスズメバチ

2015年08月17日 20時22分25秒 | 自然観察
今日は雨の一日。気温も上がらず、前橋の午後3時の気温は25℃でした。
風邪をひいてしまったのか、今朝から少し頭痛がしています。今夜は早く寝よう・・・。

さて、週末虫見散歩で出会った虫たちから
ウスバキトンボ


お盆ころに数が多くなるので、「精霊とんぼ」とも呼ばれます。南からやって来て、世代を重ねながら北上していきますが、寒さに弱いため、日本本土の個体は冬が来ると死滅してしまうという不思議な生態をもっています。


アブラゼミ


キイロスズメバチ




真夏の変顔虫 アカハネナガウンカ

2015年08月12日 21時13分55秒 | ぐんま昆虫の森
日曜日に行った『ぐんま昆虫の森』のつづき

原っぱでバッタを探している時に、ススキの葉に付いている小さな赤い虫が目に留まりました。


アカハネナガウンカです!




アカハネナガウンカは、カメムシ目 ヨコバイ亜目 ハネナガウンカ科に分類される4mmほどの小さな虫。遠目には、ただの赤い虫ですが、ググッと寄ってアップで見ると、思わず吹き出してしまうほどの面白い顔をしています (^^)








アカハネナガウンカをモチーフにしたゆるキャラを作ったら、ウケそうだよね (^^)