グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

サクラソウ、コツバメなど

2016年04月19日 21時19分02秒 | ぐんま昆虫の森
『ぐんま昆虫の森』のつづき
サクラソウ


シャガ

昔々に入ってきた中国原産の帰化植物。日本のシャガは三倍体で種子ができないそうです。ヒガンバナと同じですね。

コツバメ


ミヤマセセリ

コツバメとミヤマセセリは、春限定。

ルリタテハ









クロスジギンヤンマ、コサナエ

2016年04月17日 19時39分30秒 | ぐんま昆虫の森
今日は晴れたり曇ったりの不安定な天気でした。午後14時過ぎに青空が広がると、気温が急上昇し、16時半頃に28.5℃になりました。

さて、昨日、『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った虫たちのつづき
田んぼの隣にある池では、クロスジギンヤンマ(ギンヤンマ?)が羽化していました。






羽化後間もないコサナエ




この時期は、初物にたくさん出会えるので、ワクワクします (^^)









キタテハ

2016年04月15日 22時10分37秒 | 自然観察
キタテハ


昨夜の熊本地震は、TVの地震速報で知ったのですが、テロップで流れた震度7という数字を見た時には、何かの間違いではないかと思いました。さらに、それほどの揺れをもたらした地震の規模がマグニチュード6.4ということを知った時も驚きでした。
M6.4といえば、大地震と呼べるほどの規模ではありませんが、それでも震源の位置によっては、大きな被害を与えるということを改めて認識しました。
群馬県内にもいくつかの活断層がありますが、近いうちにそれらが地震を起こす確率はかなり低いようです。しかし、可能性は0ではないので、日頃からの備えは必要ですよね。

今宵の月




錨草、十二単、天鵞絨吊虻

2016年04月12日 20時43分33秒 | ぐんま昆虫の森
今日の前橋の最高気温は15.3℃。この時期としては低い気温でしたが、快晴で風も弱かったので、冬の寒さだった昨日に比べて、だいぶ暖かく感じました。

さて、今日も4月9日の『ぐんま昆虫の森』のつづき (^^;)
イカリソウ






ジュウニヒトエも咲き始めていました。


ビロードツリアブ






ヤマツツジも咲きだしました。


クロヤマアリ


フィールドは春爛漫でございました (^^)





フデリンドウ、テングチョウ

2016年04月11日 20時18分22秒 | ぐんま昆虫の森
今日は昨日と一転、冷たい北風が吹いて、寒く感じる一日でした。アメダスのデータを見ると、昨日の前橋の14時の気温は22.1℃だったのに対して、今日の同時刻は9.7℃。体調管理には気を付けたいですね。

さて、とても暖かな日だった土曜日に行った『ぐんま昆虫の森』のつづき
フデリンドウ


雑木林の中でたくさん見られました。






テングチョウ




翅を閉じて落ち葉の中にいると、周囲に紛れてしまい、見つけにくいです。






ぐんま昆虫の森  ヒオドシチョウ、ルリタテハ、モンキチョウ

2016年04月10日 18時36分59秒 | ぐんま昆虫の森
今日の日中は曇天でしたが、昨日に引き続き、暖かい一日となりました。前橋の最高気温は22.6℃。

春のうららの「ぐんま昆虫の森」のつづき
ニリンソウ




僅かに残っていたカタクリの花




ヒオドシチョウ




定位置


ルリタテハ




モンキチョウ


春はイイなぁ~ (^^)