![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/b051e783bf675cfbfb4e6dc83919f831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/5a82cb546c8fde49fd90566a68abf024.jpg)
茶ノ間の地袋を片付けていたら、中から出てきた「会津人形 赤べこ」。
だいぶ前、福島県の会津に行ったとき買ってきた張子の人形。
頭に手を触ると、首を上下左右に何度も振る。なかなか愛嬌のある仕草。
およそ400年前、当時の会津藩主が国の殖産振興を図るため、わざわざ京都から張子人形の職人を連れてきて作らせたのが始まりらしい。
昔、天然痘が流行し幼い子供達が次々に命を落とす中、この赤い張子の玩具をもらった児が全快したことから、病気見舞いに贈られるようになったといわれている。
赤べこの赤は、そうした魔除けの意味を持っているようだ。
今日は朝から強い西風の吹く、荒れた天気の1日だった。
おかげで神社の杉っ葉が我が家に沢山飛んできた。
日頃世話になっている杉林、掃き掃除ぐらいは仕方がないだろう。
昨日から始めた小屋の片付け、今日でほぼ終了。
小屋の片付けが終わったら、庭の粗垣が始まる。その次は・・・・?。
次から次といろんな仕事が冬を前にして巡って来る。
いつになったら終わるやら・・・・・・・・・。
明後日あたりから、いよいよ天気が崩れて来るらしい。冬真近?・・・・。