私に似た人

2007-03-21 20:31:33 | 日記風
 私が子供の頃、親が1番凄いんだと思っていた。何でも知っててなんでもできて。
 でも大人になるにつけ、そうじゃないということを知る。

 親の弱さや淋しさも知る。

 ふと思ったんです。

 もし仮に私に子供がいれば、その子はかつての私のように母の私を凄いと思い、私を信じ、私を待っていてくれたんだろうか。
 そういうのが、帰る場所になったりするんだろうか。

  
 そういうのって、楽しいのかも。・・・楽しいって思う人もいるんだよね。 

 

 どうも疲れているのでふとそんなことを考えてしまいます。

 なんでこんなことを書くかというとね。
 近々ちっこい舞台に立つ予定があるのですね。あるのはいいのだけど。取りあえず、観に来ませんか? のお誘いをしたりして。
 
 でも、返事がない。いや、無理なら無理で良いの。だったら早く返事を頂戴ってだけ。

 結構、この来てくれるの? くれないのって? って考えてるうちに私の中であるトラウマが動き出した。

 私が始めて舞台に立ったのは、幼稚園の時、ただのお遊戯会よ。それに来て欲しくてね、親に頼んだのよ、きてって。

 もう泣かせるただの子供心よ。見せたかったのよ、親に。わが晴れ姿って奴を。

 なのに、親の返す返事は「行くよ」言葉だけ聞いてれば、きそうだけど、実際聞いてる私の印象は「絶対来ない
だったわけです。それで余計、来て来ての嵐になるでしょう。するとうるさいになるらしく、「行く行く」って心にもない言葉を親は繰り返すことになり、その結果・・・。

 私は舞台の上からお遊戯をしながら親を探しました。お爺さんはいました。しかし 親はいない。お遊戯中ずっと探し続けたけど親はいない。

 いない・・・。
 
 それでもね、子供はやっぱ家に帰って親に会ったら「気てくれてたよね」と聞いてしまう。「うん、行ったよ、あんたが気づかなかっただけだよ」って言葉を聞きたくて。
 でもあっさり言ったんだよね、
 「だって仕事だったんだもん

 だったら、最初から言えばいいじゃん

 あれが今思えば、私の人間不信の始まりだったのではないかと思う。(本当か?)

 だもんでね、これなくてもしょうがないから、お返事だけくださいね。


 初めてのお芝居、来てくれなかった親のエピソードまで思い出してる私。暇人です。

 色んな新しい世界の人と出合っていかなくちゃね。トラウマなんかすっ飛ばす。私の世界をを広げてくれる人と。どんどん会って、変っていけば言いだけの話だから。破っていかないとなぁ、狭い世界を

 でも写真は春の定番チューリップ。そしてそれに寄り添うようなマーガレットの花。

恋を祈る

2007-03-20 21:04:57 | エッセイ風
 まじないで、春先に舞い落ちる桜の花びらをキャッチできると、結婚が出来るとか。

 なので、やりましたよ、数年前。車がびゅンびゅン通る通りで、ハラハラと風に舞い気まぐれに地面を目指す桜の花びらを追って四苦八苦いたしましたよ。

 この前、永ちゃんのお酒のCMでやはり桜の花びらをキャッチしてるのを見て、ふとそんなことを思い出しました。
 頑張って一季節に3、4枚取ったこともありましたが・・・なんか意味があったでしょうか?

 ま、おまじないですからっ。

 でも難しかったです。桜の花びらってひらひらと舞って、けして真っ直ぐ落ちてきてくれないの。狙って手を開いていてもその手の手前でひょいっと身をかわし、すり抜けていく。

 そう、それはまるで恋です。けして手に入らない男の心そのままです。

 だ方これを捕まえられたら、恋も手に入るんじゃないかと思わせるのです。

 夢ですね~。 何となく乙女の夢です。

私を立ててよ

2007-03-19 23:31:56 | エッセイ風
 「子供いる?」
 買い物に行ったら、お店の人が言った。

 あー、「結婚してるの?」を飛び越えて、「子供いるのって?」って聞かれるようになったか。
 
 感慨深いです。
 
 ま、それはいいんですが。お店の人はおまけをくれようとして、子供がいるんなら子供が喜びそうなものをって思って聞いたらしい。
 
 でも、私には子供いませんから。

 家の母が昔、人様から何かのお礼をいただく時、よく「これ、お嬢さんに」って言っていただいてたんですね。下さる方が旅行に行っても、そのお土産は「良かったらお嬢さんに
 お嬢さん、つまり私宛なのね。
 母も最初はそれで良かったね~、って言って喜んでたんだけど、あんまり

 「お嬢さんに」
 「お嬢さんに」
 「お嬢さんに」

 って続くと、

 「何で私じゃないのよ

 って思うらしい。

 私を立ててよって所でしょうね。

 多分、普段の母の言動に「お嬢さん」を立てておけば、きっと喜ぶだろうって雰囲気があったんだと思います。それに大人の女性のものを選ぶのは大変だけど、子供に上げるものなら、送る方も気楽じゃないですか。

 どちらにしても私はもらい得なんですけどね。

 でも、自分がそう言われるようになって、(子供もいないのにね)世の中も変わってきたことだし、お礼は本人に上げた方がいいんじゃないかな。

 ただ、きっと人情としては、お子さんに上げた方が親なら喜ぶって言うのが一般的なんだろうけど。
 
 でも、難しいよね。

 この前、テレビを観てたら、昔は、みんなの生活水準が一緒だったから「おかしあげようか」って気楽に自分の子供の友達にお菓子もあげられたけど、今は下手にあげると「こんなもんくれたの?」って思われるからちょっとあげようと思っても気を使うらしい。みんな同じような暮らししてた頃と時代が代わったってことみたい。それもそれで、なんかね。

 気持ちなんだけどね、結局は。

 でも、難しい。

旅の途中

2007-03-18 20:03:16 | 日記風
 燃え尽きたような気がする・・・。
 ワークショップが終わってね・・・ってまだ終わってないけど。2週間休みが入るので、気分は終わったようなもの。

 私は旅行にあまり行かないのだけど、外国へ行くと戻って2ヶ月くらい時差が続く。

 思ったんだけど、それって単に行ったら戻ってこれなくなる人だって自分で判ってるから?
 
 犬は、どんなに遠く離れていても主人の所や自分の巣へ戻ると言うけど、私はどうも巣へ戻ろうと言う意識が薄いのか、行ったっきりになるタイプらしい。 だから外国へ行った後時差が続くもの、単に気分的に戻ってきてないだけ? 

 
 昔話で、鬼に娘がさらわれて、それを哀れに思った若者が助けに行くと、娘は意外とそこに定住しちゃってて鬼に「あんたっ、洗濯早くしてよっ」と鬼を叱りつけているって、そんな話があったのですが、女の人って比較的人に翻弄されることが多い分、そうなってしまうと言うか、行った先が住めば都になってしまいやすいの?

 私は思いっきりそのタイプかも?

 ま、私の旅立ちは全部自分で決めておりますね。 決意の末なら尚のことか?

 ワークショップ先である方に、「他でもお芝居お勉強なさったんでしょ?」と聞かれふと考えたら、「それって、どこ?」って思った。
 散々放浪している常に放浪中の私。
 ・・・ああ、下手をすると北区にいること自体が、旅の途中だったか・・・。

 そんな感じで燃え尽きております。

 旅先で定住してしまえればそれはそれで、楽? かも? 
 
 

一瞬の幸せ

2007-03-17 20:44:44 | 日記風
 ああ が・・・。風邪でしょうか?

 でも今は少し自分を誉めてあげたい気分です。

 最近、勉強も兼ねて外のワークショップに行ってたのですが、それがもうそろそろ終わりとなり、うーん、色々感慨深いのです。走り続けてきて、色んな人と出合ってきて 色々ありがとうございましたなのです。

 私は、今までそれなりに芝居をしてきて、あまり認められた経験がないように思うのですが、認めてくれる人もいるのかなって、チラッと思った。
 そう思えただけでいいです。小さな今日が小さな明日に繋がって何かが実る時がくるならそれでいいです。今はその可能性を信じられれば、それでいいです。
 
 できれば3月いっぱい。できれば4月中くらいのんびり過ごしたい。 でもどうだろう? さして刺激のない毎日にアッと言う間に飽きてしまうのだろうか?
 
 指が物語を紡ぎたがるのが、言葉が芝居を欲するのか。

 判んないけど。

 とりあえず土日はもうのんびりしたいです。

帰る場所

2007-03-16 23:26:41 | 日記風
 最近同じような夢を繰り返し見ます。
 2月中は、引越しをする夢。そして新しい部屋で淡々と生活しているだけの夢。
 3月に入ってからは遠くへ行く夢。そして帰れなくなり、誰かが帰り方を教えてくれたり、連れて帰ってくれたり。

 夢占いを紐解けば理由は見つかるかもしれないけど。簡単に解釈するなら。
 ここんとこ、戯曲塾を離れて、外へ出ているのですね。言わば親元を離れて旅をしているようなもんです。それが何か気持ちの上であるんじゃないかなぁ・・・と。

 ただどんなことでも、夢の中のように帰り道を教えてくれるか、連れて帰ってくれるか、それだけは本当ならいいなって思います。
 帰る場所がないとか、帰る場所が判らないっていうのがつらいのかな・・・って。旅をするのはいいけど、帰る場所があらばこそであって、行ったきりっていうのは、単なる放浪ですから。

 旅先で、何か見つかれば、またそれはそれでしょうけど。

夜の光景

2007-03-15 20:55:34 | 日記風
 3月も半ばとなっちゃって。 今年は後どれくらいお話が作れるかな~、なんて考えています。書きたいのもは沢山ある、 しかし惜しいことか体力がついて行かない。

 ま、行けるところまで行ってみよう。
 
 写真、なんか未来都市っぽくありません? 夜の光景けして嫌いじゃない。夜って独特の雰囲気よね。明りが夜の顔を変えるのよね。
 早起きする必要がなったりするとAM1:00頃でもふらっと外へでてしまったりします。近所のコンビニまでふらっと。家の方はこんな時間でも人通りがあるので、走っている車の数はぐんと少ないものの、人もフラフラとしている。だから、こんな時間だなんてこと、不意に忘れてしまったり。夕方がもう少しいった、夜が更けつつある時間のような気がする。
 でも実は深夜。
 
 夜明け頃の街を歩くのも嫌いじゃない。ちょっと楽しいよね、新しい日をさすがに人も通らない道を1人で歩いて最初に独占してるみたいで。まだ眠っている街で私は1人動き出している・・・みたいなの。

 この人生も楽しいかなと、ふと思ってしまう。

 眠たくて頭がボケているだけかもしれないけど。

けなげなメール

2007-03-14 19:43:56 | 日記風
 写真は道端に健気に咲くマーガレットです。
 一緒に健気に咲こうね、いつかいいことあるさっ。

 最近、メールチェックをしていません。私にしては珍しいことです。「世の中知らない方が幸せ」なこともあると気づいただけです。

 まあ、「煮ても焼いても好きにしてよ」って思い出したら、チェックはすると思います。
 でもつい最近なんですよね、メールでのやり取りが普通になったのは。私は基本的に夜中にごそごそしているので、夜中にごそごそしたメールはとんでもないことを書いています。翌朝、何をしたんだろう? と思うけど、後の祭りとか。だから最近は極力昼間にすることにしてるけど。

 ま、後の祭りはいっぱいあります。だから余計思うけど、メールで肝心な話をするのはよくないよ。

 っていうか、散々ろくでもないメールを書いてきたのは私なんですけど。

 最近、入試の合格発表もメールなんかでお知らせするんでしょうか。

 私の時代は、全部郵送でしたから。
 戯曲塾に入った時も、とりあえず合格通知なんてもらったんですよ。
 それは本当に嬉しかったです。

 どちらにしても最近はメールはあまり書きません。携帯で打つのは疲れるんです。かと言って、PCは何たってチェックしたくないくらいですから。

それは外国かと思いきや

2007-03-13 22:54:58 | 日記風
 一見イタリア風? スペイン風? しかしてその実態は、代官山のある風景。
 ちょっと外国風に見えたので撮ってみました。 最近空が綺麗です。空気が澄んでると綺麗に見えるとかいいますが、そうなのかしら?  この東京で、これだけ空が綺麗に見えるとは。物を見るのは目でも心で見るって言うでしょう。私の心がちょっと澄んでるんでしょうか? だったら嬉しいんだけど。

 しかし物事ゆるゆると代わって参りますね。必ず状況と言うのは代わるもんで、ただいつどうやって代わるかだけが問題で、気持ちが落ち着けば代わるかな。
 って思った。

 頑張っちゃおうかな。ずい分免疫も元に戻ったようで、風邪に襲われることもなくなったしね。3月って言ってもずい分寒い気がするけど、是非バンバン暖かくなってください。一杯いいことあるように願っています。

 最近ちょっと気になる映画があります。「ハッピーフィート」アニメね。ペンギンが踊ってる奴ね。
 いやー、あの短い足で踊るとは! あれ考えた人は凄いなぁって思う。負けずに私も踊りたいと思います。

ゴッポのおつまみ

2007-03-12 22:02:07 | 日記風
 雨上がりをふらふらと昨日、代官山近辺まで散歩に行って来ました。
 
 そしてふと見つけた。パン。白い渦巻いてる方の名前が「ゴッホのおつまみ」って名前なの。
 凄いネーミングでしょ。中に、何とかソーセージとバジルとブラックペッパーが入ってる。1口サイズのプチパンなのですが、結構生地が硬めで噛みごたえがあって、一口サイズだけど味わって三口くらいでいただきました。おつまみって言うから、お酒と合わせるいいのかな。塩気もあるしね。
 しかし、ゴッポが何故出てきたんだろう? 特に説明はなかったですけど。ネーミングの勝利で手に取ってしまったパンです。
 もう1つは無花果などが入ってるパンです。まだ食べてないので、味はレポートできず。

 ちなみにきのこが食べたいと思い、沢山買ってしまった為、今、三色キノコ汁です。 本当はきのこパスタにしたかったんだけどね、麺が足らなかったんだなぁ。明日辺り買って来ようかしら。

 最近は、ちょっと前と比べると良く食べます。三度の食事をよく食べる+間食もする。気をつけろ。 そこに肥満潜んでいるぞと思わず自分に警告を発したい。 でも自由気ままに過ごせる時だから、ま、ちょっとくらいいいかって、甘いのでーす。