花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

Windows 10へアップグレードしてから、3週間余が経過したので・・・

2016年08月16日 | パソコン関係



爺やはPCメーカーからサポートが受けられないWindows 7のパソコンを7月中旬過ぎに自己責任において
Windows 10へアップグレードすると、当初は外付けHDDが認識されないという不具合が発生して困りましたが
爺やはWindows 7を使用していた時は、感染したPCをロックしたりファイルを暗号化したりする事に依って
PCを使用不能にした後に元の状態に戻す事と引き換えに、「身代金」を要求する不正プログラムの
「ランサムウエアー」対策として外付HDDは常時繋いだままで、外付けHDDを使用しない時は
パソコンの電源を入れてWindowsを起動してから、通知領域の「ハードウェアーを安全に取り外して
メディアを取り出す」のアイコンをクリックしてから、「HDDを取り出す」をクリックして
HDDの電源を切って使用していましたので、Windows 10へアップグレードしてからも同じ操作をしていて
Windows 10の場合には、「メディアを取り外す」のアイコンをクリックしたら
実際にそのメディアを取り外さないで接続したままだと、再起動時にこの様な不具合が発生する事が
最近に成って分かりましたので、それ以降は外付けHDDは必要な時だけPCへ接続し
それ以外は取り外したまま使用していますので、HDDの不具合は発生しておらず
Windows 10に成ってから最初の大型アップデートは、昨年の11月に「Windows 10 ビルド10586」で配信され
正式リリースから1周年余を迎えた今月の2日には、2回目の大型アップデートと云われています
「Windows 10 Anniversary Update」が配信されたものの、ネット等で確認してみると
このアップデートをインストールする事に依って、インターネットの回線速度が低下したり
PCの設定がリセットされたり、Windows 10がフリーズしてしまう等の問題が
発生しているとの事例が報告されており、爺やのPCは今のところ問題無く使用出来ていますので
順次配信される「Windows 10 Anniversary Update」等の、万が一のトラブルに備えて
Cドライブを丸ごとバックアップする「デスクイメージ」を、本日作成しようと思い・・・ 



最初Dドライブへ、「ディスクイメージ」を作成する操作を行い
開始してから110分程経過すると「ディスクイメージ」作成の99%が終了し・・・



「ディスクイメージ」が、無事に作成されたのを確認してから・・・



念の為にDVDかBDへコピーしておこうと思いましたが、作成された「ディスクイメージ」の容量を確認すると
41GB位有って、これらのディスクへ書き込むと多くの枚数が必要と成ってしまうので
外付けHDDへ、コピーしておこうと思い・・・



外付けHDDを接続してから、コピー先のドライブとして外付けHDDを選択してから・・・



「OK」ボタンをクリックして、コピーを開始すると・・・


凡そ60分位で、コピーが終了しましたので・・・


最後に、Dドライブと外付けHDDに「デスクイメージ」が作成されているのを確認し
3時間余をかけて「ディスクイメージ」の作成作業を、ようやく終了する事が出来ました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の炎天下で、涼しげな青色... | トップ | 用事を済ませた後に、午後か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン関係」カテゴリの最新記事