花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

時計によく似た花が・・・

2009年06月10日 | Weblog
西暦671年、天智天皇が「漏刻(水時計)」を設置して
日本で初めて人々に時刻を知らせたと言われている日が
「日本書紀」によると4月25日、今の暦では6月10日に当たるので
6月10日が「時の記念日」として1920年(大正10年)に
東京天文台と生活改善同盟会によって制定され
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善
合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを
尊重する意識を広める為に設けられたと言われている

それから約90年経過した現在では
ほぼ欧米並みの生活がおくられる様になったが
多忙になり、時間に追いかけられる生活が続き
この「時の記念日」の日に時間の使い方について
じっくりと考える必要が有るのではないかと思っている
  
花弁と萼片は淡紅色を帯び、副花冠は紫色が蛇の目状に入り
糸状の頭花冠と花弁と萼片を時計の文字盤に見立てて
名前が付いたといわれているブラジル、アルゼンチン原産の
時計草の花が「時の記念日」に合わせて咲き出してきた



<
咲きはじめた時計草の花 
< < < < <
< < < < <

サムネイル画像の上にマウスONするとチェンジしま~す 


トランジションのタグは non_non さまからお借りしました ありがとうございました
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えーっ!今日、梅雨入り宣言? | トップ | あじさいの山寺・三光寺へ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時計草に似た花が咲いてます (あっこちゃん)
2009-06-10 20:35:11
近所の庭に時計草とそっくりの葉っぱはやや大きいですが、シークワサーが花をつけ実が生ってます。時計草と間違えた位でした。同じ品種でしょうか?
返信する
時計草 (花咲爺や)
2009-06-10 21:05:32
あっこちゃん

こんばんは
  

早々のご訪問、そしてコメント頂きましてありがとサンでした。
    

時計草は英名でパッション・フラワーと呼ばれ
トケイソウ属には500種以上存在すると言われていますので
そっくりの花で有れば、仲間かもしれませんネ
  
返信する
間違いでした (あっこちゃん)
2009-06-10 21:53:26
パッションフルーツの間違いでした。
納得しました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事