日本で初めて人々に時刻を知らせたと言われている日が
「日本書紀」によると4月25日、今の暦では6月10日に当たるので
6月10日が「時の記念日」として1920年(大正10年)に
東京天文台と生活改善同盟会によって制定され
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善
合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを
尊重する意識を広める為に設けられたと言われている

それから約90年経過した現在では
ほぼ欧米並みの生活がおくられる様になったが
多忙になり、時間に追いかけられる生活が続き
この「時の記念日」の日に時間の使い方について
じっくりと考える必要が有るのではないかと思っている


花弁と萼片は淡紅色を帯び、副花冠は紫色が蛇の目状に入り
糸状の頭花冠と花弁と萼片を時計の文字盤に見立てて
名前が付いたといわれているブラジル、アルゼンチン原産の
時計草の花が「時の記念日」に合わせて咲き出してきた

![]() |
||||
咲きはじめた時計草の花 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |



こんばんは
早々のご訪問、そしてコメント頂きましてありがとサンでした。
時計草は英名でパッション・フラワーと呼ばれ
トケイソウ属には500種以上存在すると言われていますので
そっくりの花で有れば、仲間かもしれませんネ
納得しました。