![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/e40c5ba4536fe84d35a561746fd366e3.jpg)
年に8講座×4回のパソコン講座を、市の生涯学習センターと協働開催していて
来年1月の市の施設のフェステバルに於いて、小学生の高学年とその小学生に付き添いの
大人を対象とした「Scratch」講座を、今回初めて開催する事に成りましたので
市の施設のパソコンルームにて、フェスティバル開催に向けてサークルの会員を対象とした
研修会と勉強会が昨日開催されましたので、爺やも午前中から両方に参加して
「Scratch」を学ぶ事に成り、フェステバルで行う予定の「風船割りゲーム」の
プログラミングを最初は現行の「Scratch 2.0」で、講師の方が作成されたテキストを見ながら
講師の説明を聞いて、プログラミングの作成を進めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/a9cabdc4c6dd6745d1985ff6bb7bfc8e.jpg)
左右の方向キーを使って割ると、割れる音が出て風船が消えると同時に
割れた風船をカウントするプログラムを、1時間余の時間をかけて作成し
作成後には、実際にプログラムが上手く機能する事を確認し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/d95d21feec4eb4f4b203f41f24b0ed61.jpg)
今年の8月にベータ版として配信され、正式版は来年の1月2日に公開される予定なので
施設のフェスティバルは公開の後日に開催され、フェスティバル当日は「Scratch 3.0」を
使用する事に成りますので、次に「Scratch 3.0」のベータ版を使用して学ぶ事に成り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/6b10ad0aa72f40ca196fb286312c9a61.jpg)
アイコンの形が変更されたり、場所も「Scratch 2.0」とは異なり変更されていましたので
最初に、これらの変更箇所の説明を講師から聞いてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/6f12981f0f01cc90b444327f1f6bd878.jpg)
再び「風船割りゲーム」のプログラムの作成を開始し、やはり1時間余の時間をかけて
プログラムの作成後に、プログラムを動かして「風背割りゲーム」が上手く機能するか確認すると
矢が風船当たると割れた時の音が出て、割れた風船の数もカウント出来ましたのでほっとし
フェステバル当日には、何とかお手伝いが出来るのではないかと思いました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます