花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

昨日、年賀状作成講座のお手伝いをする為にパソコンボランティア活動に参加して・・・

2018年12月03日 | パソコン関係


・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像3枚)・・・


小生が所属していますパソコンボランティアサークルでは、市の情報企画課から委託されて
市民を対象とした市民ICT活用講座を毎年、年に10回程開催していて
ゆうびんJPが無料で提供しています「はがきデザインキット」による
年賀状の文面づくりの講座が、師走に入りました2日の日曜日に地区センターで開催され
爺やもこの講座のお手伝いを行う事に成っていましたので、会場へ早めに着き
今回の講座は講座が開始される前迄に、各受講生が持参されたパソコンを
サークルが準備したルーターを使用して、インターネットへ接続してから
「はがきデザインキット」の2019版をインストールしたり、古いバージョンの人は
新しい2019版へとアップグレードして置く作業が有りましたので、メンバーが手分けをして
出席された受講生のパソコンの作業を進めた結果、講座開始時間には5分程遅れましたが
受講生全員のパソコンへの作業が終了した後に講座がスタートし、配布したテキストを見ながら
最初に「.はがきデザインキット」の基本画面の各タブやツールボックス等の使い方の説明後に
テンプレートの検索方法やお気に入りへ登録する方法、作業エリアへテンプレートを
ドラック&ドロップして出す方法等を学んでから、テンプレートを使ってのデザイン面の
作成操作を各受講生に行ってもらい、完成後に「保存する」と「完成品を書き出す」との
二つの保存方法の説明後に、受講生に二つの方法で保存をして貰って違いを確認してもらい
次に、パーツの検索方法とお気に入りへ登録する方法を学んでから作業エリアへ
各パーツをドラック&ドロップして出す方法や、操作を行った後の「取り消し」と
「やり直し」の方法や.「縦書き」と「横書き」のテキストの入力方法の説明と実践して
パーツを組み合わせて、年賀状のデザイン面を完成させて保存を行った後に  
Webから「年賀状クイックリサーチ」を使って、テンプレートや素材を検索して
気に入ったテンプレートや素材を、自分のパソコンへダウンロードして保存する方法や
矢張りWEBで、「手作り風ハンコ作成ツール」を使ってのハンコの作成方法と
自分のパソコンへ、作成したハンコをダウンロードして保存する方法を学び
最後には、パソコンでは出来ないテンプレートの編集がスマホでは出来て
そのデーターをメールにてパソコンへ送信して印刷が出来ると云う
スマホ用「はがきデザインキット」の紹介が、プロジェクターで映しての
説明が有った所で、丁度講座の終了時間を迎えましたので講座が終了し
最後にアンケート用紙に記入して貰い、アンケートを回収した後に
我々メンバーが講座会場の後片付けをして、お開きと成り帰途に就き
夕方の5時前迄には、自宅へと無事に帰って来る事が出来ました



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨夜は、今年最初となる忘年... | トップ | 晩秋の青空の下を、のんびり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン関係」カテゴリの最新記事