
今も雨は降り続いていて、これまで晴天が続いたので
畑の野菜達にとっては、恵みの雨となっている様だ
爺やが住んでいる所の昨日の天気予報は
「晴れ時々曇りのち夕方から雨」となっていたので
何時の間にか雑草が生い茂り、落花生の苗が何処に有るのか
分からない程に成り、気になっていた畑の苗周りの草取りと
直植えした苗の移植作業を、雨が降り出す前迄に行いたいと思い
早朝の5時に起きて畑へ出かけて、草取り作業を始めた
最初はシャベルで掘り起こして、雑草を根から取り除いていたが
この方法では草取り作業が、思う様に捗らないので
途中から、如雨露に水を汲んできて雑草の上からたっぷり散布し
土を柔らかくしてから、雑草を引き抜く事に作業変更をした
土が柔らかくなったので、雑草を手で引っ張れば
根から簡単に引き抜く事が出来、作業が捗ったが
昨日は風が吹いていなかったので、7時を過ぎた頃から暑くなり
熱中症になる恐れが有ったので、作業を中止して
家に戻り、何時もより遅めの朝食を食べる事にした
午後になり曇り空となって来たので、2時頃から再び畑へ出かけ
草取り作業を行い、雨がポツリポツリと降り始めた5時頃には
草取り作業が終了したので、急いで落花生の苗を植え替え
雨が本降りになる前迄に、何とか予定していた畑作業を終える事が出来た

九州北部…平年より3日遅く、去年より18日遅い
中国地方…平年より1日遅く、去年より18日遅い
四国地方…平年より3日遅く、去年より18日遅い
近畿地方…平年より1日遅く、去年より17日遅い
東海地方…平年と同じ、去年より17日遅い
(すでに沖縄・奄美・九州南部地方は、梅雨入りしている)
今年はオホーツク海高気圧と太平洋高気圧、そして梅雨前線と
梅雨入りの役者が、全て揃った形になったと云われ
時期も平年とほぼ同じ、さらに暦の上での「入梅(6月10日)」にも
大きくずれる事は無く、梅雨の典型的なパターンと云われていて
梅雨が明ける迄はジメジメした日が、当分の間続きそうだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます