花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

あと、一頑張りをして・・・

2012年05月07日 | パソコン関係

Dドライブの空き容量が少ないとの表示が出て・・・


友人から送られて来て、今こちらで預かっているパソコンを修復して
GWの連休明けには、友人宅へ送り届けたいと考えていたが
中々修復作業が思う様に進まず、遅れてしまっているが
パソコン操作中に時々表示される「Dドライブの空き容量が足りない・・・」の件
確認すると、Dドライブ内にはバックアップ用のデータが保存されているので
これを解消するには、バックアップ用データの保存場所を外付けHDDに移行し
保存してから、Dドライブのバックアップ用データを削除するしかないので
「外付HDDを増設しますか?」と、友人に問い合わせの電話連絡をしたら
HDDを購入して取り付け、DドライブのデータをHDDに移して欲しいと云われ
昨日雨が降っている中を家電量販店へ行き、USBハブとHDDを購入して帰ってきた

USBハブとポータブルHDDを購入して・・・


比較的新しいOSのPCは、ファイルシステムがNTFS形式となっているが
Windows XP以前のPCやMacのPCには、FAT32形式が使われ
またXP以降のPCでも、FAT32形式に対応出来ているので
現在販売されている外付けHDDは、多くのPCに対応出来る様に
FAT32形式のファイルシステムでフォ-マットされている

数年前に、爺やが外付HDDを購入した時には
HDDに付属のソフトウエアーは、同梱CD内に保存されていたが
今回は、付属ソフトウエアーが購入したHDD内に保存されているので
保存する一ファイルの最大容量が2TBと大きく
PC操作時に、突然の停電に依る障害が発生しても
ファイルシステムに不整合を発生させないと云われている
NTFS形式に、ファイル形式をFAT32 形式から変更してしまうと
HDD内の付属ソフトウエアーの全てが、削除されてしまうので
PCに外付HDDを取り付け、PCが外付HDDを認識してから
これらの付属ソフトをCDに保存し、それからファイルシステムの変更を実行した

ポータブルHDDをPCに接続して・・・


それから、Dドライブ内のバックアップ用データを外付けHDDに移行し
移行出来たのを確認してから、Dドライブ内のデータを削除して容量を空にし
次に、HDD又はコンピュータが何らかの原因でトラブルを発生した時に
元の良い状態に戻す時に使用出来る、CとDドライブの「システムイメージの作成」を
外付けHDD内に保存し、CDに「システム修復ディスクの作成」も行い
最後に、今後自動的にバックアップされるデータは
外付けHDDに保存される様に、保存先を変更しておいた

残りの2つのソフトが上手く開かない件は、今友人が3泊4日のショ-トステイに行っているので
家に戻って来る日迄には、何とか解決してPCを送り返せる様にもう一頑張りしたいと思っている



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな問題が発生して・・・ | トップ | 物差しの目盛りをイメージさ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン関係」カテゴリの最新記事