花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

散歩途中の空地で、「ヒメオドリコソウ」が群生しているのに気が付いて・・・

2019年03月26日 | 雑草の仲間


・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・


今朝起きた時の天候は曇り空でしたが、午前9時頃から天候が回復して晴れと成り
最高気温も19℃迄上がると予想されていましたので、午前10時過ぎから
久しぶりに近くの公園迄散歩に出かけた時に、散歩途中の空地で
「ヒメオドリコソウ」が群生して、小さな花を咲かせているのに気が付きました

「オオイヌノフグリ」や「ホトケノザ」と共に、春に成ると道端や空地
畑等でありふれた雑草として見る事が出来る「ヒメオドリコソウ」は
シソ科オドリコソウ属の越年草で、葉の上の方は紫色で下の方は
暗い緑色をしていて、先端から赤紫色の唇形をした小さな花を
数個咲かせますが、この「ヒメオドリコソウ」は繁殖力が強くて
群生している姿を見る事が出来、この「ヒメオドリコソウ」は同じシソ科で
日本在来の「オドリコソウ」と花の付き方が似ており、また小型である事から
頭に小さいと言う意味を表す「姫(ヒメ)」を付けて、「ヒメオドリコソウ」の
名前が付けられたと云われ、茎は四角形で高さ10〜25cmに成り
葉は対生して、長さ1.5〜3cmの卵円形で鈍い鋸歯が有って網目状の脈が目立ち
上部の葉は密集して付いて赤紫色を帯び、4~5月頃にかけて
上部の葉腋に、長さ約1cmの淡紅色の唇形花を密に咲かせます


・・・「ヒメオドリコソウ」の記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当ブログの記事作成画面が、... | トップ | 数日前の新聞に、岐阜市の「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑草の仲間」カテゴリの最新記事