花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

シロツメクサの中にアカツメクサが・・・

2009年04月30日 | Weblog
いよいよ4月も今日で終わり、明日から風薫る5月となる
今年の一月から始めたウォーキングは雨降りを除き、続けているが
4月は約22万歩あるき、一日当たりに換算すると7,300歩あるいた事になる
今まで三日坊主が多かった爺やにとっては良く続けられたと思っている       

先日ウォーキング中、道路脇のシロツメクサの中に
淡いピンク色のツメクサが咲いているのを見つけた
  
シロツメクサはマメ科シャジクソウ属の多年草で、クローバーとも呼ばれている
爺やが子供の頃に、このシロツメクサを沢山集め
首飾りを作って遊んだ記憶がある

その昔オランダからガラス器を輸入した時、ガラスが割れやすいので
ガラス器とガラス器の間にシロツメクサの乾燥させたものを
詰め物として使用していた事から「詰め草」の名前がつけられたらしい

明治になり北海道地区で牧畜が行われる様になって
シロツメクサの他に、アカツメクサ等が牧草として輸入され
それが野生化して日本各地に広がっていったので
爺やが見た淡い赤色のツメクサは、地球温暖化の影響等で
突然変異したツメクサではなくて
このアカツメクサが野生化したものかもしれない
それにしても今年は真っ白なレンゲ草、淡い赤色のツメクサと
珍しい植物を、偶然見ることが出来た




画像の上でクリックするとチェンジしま~す(画像8枚)

<


 トランジションのタグはサクラさまからお借りしました ありがとうございました 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海地方有数のボタン園へ・・・ | トップ | 今日から5月・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事