花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

わぁ 大変だぁ! アブラムシが!

2011年05月14日 | 畑作業
(少し大きくなってきたソラマメ)


GWを利用して四国の友人宅へ行く前に
畑へ出かけたら、無農薬で育てているソラマメに
小さな実が付いていたので、連日降り続いていた雨も止み
朝から久しぶりに太陽が顔を出し
晴れの天気となった昨日、その後ソラマメが
順調に成長しているかと思い、様子を見に行ってきた

(アブラムシが付いたソラマメ 1)


(アブラムシが付いたソラマメ 2)


ソラマメは友人宅へ行く前に比べたら
かなり膨らみが増し、大きくなっていたが
なんと、茎の先端の柔らかい部分にアブラムシが集中し
大量に発生しているのに気が付いた

アブラムシは、緑色をしたソラマメヒゲナガアブラムシと
黒色のマメアブラムシの様で、これらのアブラムシは
汁を吸って植物を弱らせたり、モザイク病等の
ウイルス病の病原菌を媒介する恐れが有り
一匹が、一ヶ月後には700匹にもなると言われる程
繁殖力が非常に強いので、被害が出る迄に駆除しようと思い
手で一匹づつ獲って駆除するのが確実な駆除方法だが
数が多くてそれも無理があり、あくまで無農薬で育てたいので
消毒も出来ず、以前読んだ本に「牛乳をアブラムシに散布し
牛乳が乾燥すると膜が出来てアブラムシが窒息死する」と
書いてあったのを思い出し、今回はこの方法を行う事にし
早速、牛乳パックを購入してから散布を行った

果たして、牛乳散布の効果は有るのかどうか
暫らくの間は、畑へ出かけてその結果を確認し
もし牛乳が駄目であれば、次に「木酢は強いアルカリ性が有り
アブラムシを死滅させる効果が有る」とも書いてあったので
次回は、この方法でアブラムシを退治しようと考えている


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時代を超えて受け継がれる踊り | トップ | 瑞々しい緑の中に清楚な花が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

畑作業」カテゴリの最新記事